第10回 東淀川みらいEXPO「カケルヒガシヨドガワ」を開催しました。
2024年10月8日
ページ番号:637000

第10回 東淀川みらいEXPO「カケルヒガシヨドガワ」を開催しました。
令和6年9月18日水曜日に東淀川区民ホールで、第10回東淀川みらいEXPO「カケルヒガシヨドガワ」を開催しました。

東淀川みらいEXPOとは
地域で活動する団体、事業所、NPO、医療・福祉施設、教育機関など、様々な立場の方々にご参加いただき、協働・連携による地域づくりを実現するための事業で、東淀川区の未来について考え、意見交換するプラットフォームです。

「カケルヒガシヨドガワ」概要
今回は「みんなの力をかけ合わせて未来をつくる」をテーマに、事業所、企業、地域住民、大学がタッグを組んで行っている「協働」事例の紹介や、東淀川を良くするための協働プランを考えるグループワークを行いました。
当日は区内外から個人の方、事業所の方合わせて32名にご参加いただき、事例紹介やグループワークを通じて、東淀川区を良くするための「協働」について考えていただきました。

「協働」事例紹介
入谷 翔さん(不登校支援団体 CLASS B)
・地域と学生をつなぎ社会と協働を生み出す
三田 深愛さん (社会福祉法人 大阪重症心身障児者を支える会)
・「第1回関西学生アダプティブファッションショー2023」から産学連携の事例
吉田 哲 さん(とまり木休憩所・おでかけベンチ協働プロジェクト実行委員会)
・歩いて暮らせるまちのつくり方 とまり木休憩所・おでかけベンチでの協働

グループワーク「協働しようそうしよう」
東淀川を良くする協働プランを考えていただくグループワークでは、皆さん活発に意見交換していただき、「東淀川版のアダプティブファッションショー」「子どもも大人も学べる『フリースクール』」「子ども食堂の効果的な周知方法」「職探しだけでなくあらゆる情報にアクセスできるハローワーク」などユニークなプランやアイデアを発表していただきました。
参加者からは、「垣根なく色々な方と話ができ、とても有意義でした。」「普段関わることがなかった企業の方や活動をされている方の声や意見交換ができて良かった。つながりが増えてうれしいです。」などの感想をいただきました!また、「新しいイベント構想が生まれた。」「今後、是非コラボの場を創造できればと思いました。」という協働プランに関する前向きなお声もいただきました。
発表していただいたプランがカタチになるなど、今回の会議をきっかけとして、東淀川をよりよい街にするための協働が活発に行われれば幸いです。

次回の東淀川みらいEXPO
次回の東淀川みらいEXPOも「協働」をテーマに行う予定です。日時、形式など詳細が決まり次第、ホームページで参加者の募集をいたします。何卒宜しくお願いいたします。
風景
風景2

事例紹介 入谷翔さん
事例紹介 三田深愛さん
事例紹介 吉田哲さん

事例紹介 吉田哲さん

グループワーク

グループワーク2
グループワーク 発表
グループワーク 発表2
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東淀川区役所地域課
住所: 〒533-8501 大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号(東淀川区役所1階)
電話: 06-4809-9509 ファックス: 06-6327-1970