平野区役所の事務分担
2024年5月31日
ページ番号:265216

平野区役所(職員328人)
補職 | 職種 | 氏名 | |
---|---|---|---|
区長 | 福祉 | 武市 佳代 | ※区シティ・マネージャー及び区担当教育次長を兼ねる |
副区長 | 事務 | 安井 伸也 | ※区教育担当部長を兼ねる |

総務課(職員数19人:課長級2人、課長代理級2人、係長級5人、係員10人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
総務課長 | 事務 | 1 総務課所管業務の総括 2 区内組織管理業務の総括 3 他の課の主管に属しない業務 |
企画調整担当課長 | 建築 | 1 企画調整業務 |
総務課長代理 | 事務 | ・総務課長の補佐 |
区会計管理者 | 事務 | ・区会計管理業務 ・内部統制業務 |

政策推進課(職員10人:課長級1人、課長代理級1人、係長級3人、係員5人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
政策推進課長 <教育担当課長、教育委員会事務局総務部平野区教育担当課長兼務> | 事務 | 1 政策推進課所管業務の総括 2 区将来ビジョン、運営方針業務 3 区政会議、区行政連絡調整会議業務 4 広聴、広報業務 5 区教育関係業務 |
政策推進課長代理 <教育委員会事務局総務部教育政策課平野区教育担当課長代理兼務> | 社教 | ・区将来ビジョン、運営方針業務 ・区政会議、区行政連絡調整会議業務 ・広聴、広報業務 ・区教育関係業務 |

安全安心まちづくり課(職員数25人:課長級2人、課長代理級3人、係長級3人、係員17人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
安全安心まちづくり課長 | 事務 | 1 安全安心まちづくり課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 |
防災企画担当課長代理 | 事務 | ・安全安心まちづくり課長の補佐 ・地域防災、災害救助業務 ・地域安全対策業務 ・交通安全運動業務 ・放置自転車対策、自転車マナーアップ事業 ・市民要望、特定空家等対策事業 |
まちづくり推進担当課長 | 事務 | 1 まちづくり推進担当所管業務の総括 |
安全安心まちづくり課長代理 | 事務 | ・まちづくり推進担当課長の補佐 ・附設会館業務 ・地域活動団体との連携・協働事業 ・戦没者遺族援護業務 ・生涯学習業務 ・人権啓発・相談業務 ・学校体育施設開放事業 ・二十歳のつどい事業 |
まちづくり推進担当課長代理 | 事務 | ・まちづくり推進担当課長の補佐 ・地域活動協議会業務 ・地域の振興業務 ・コミュニティ育成事業 ・地域コミュニティ施設、行政財産等使用許可業務 ・産業振興・商店街活性化事業 |

住民情報課(職員数28人:課長級1人、課長代理級1人、係長級8人、係員18人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
住民情報課長 | 事務 | 1 住民情報課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 |
住民情報課長代理 | 事務 | ・住民情報課長の補佐 ・課所管業務の指導 |

保険年金課(職員数27人:課長級1人、課長代理級1人、係長級6人、係員19人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
保険年金課長 | 事務 | 1 保険年金課所管業務の総括 2 担当内組織管理の総括 3 国民健康保険業務 4 国民年金業務 5 後期高齢者医療制度業務 |
保険年金課長代理 | 事務 | ・保険年金課長の補佐 ・国民健康保険業務 ・国民年金業務 ・後期高齢者医療制度業務 |

保健福祉課(職員数103人:課長級3人、課長代理級7人、係長級24人、係員69人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
保健福祉課長 | 事務 | 1 保健福祉課所管業務の総括 2 担当内組織管理の総括 3 児童、障がい者、高齢者福祉業務 4 地域における各種保健福祉業務 5 民生委員・児童委員業務 |
子育て支援担当課長 <教育委員会事務局総務部平野区教育担当課長兼務> | 事務 | 1 子育て支援関係業務 2 DV施策 3 ひとり親家庭業務 4 保育所業務 5 医療助成業務 6 児童手当業務 |
保健福祉課長代理 | 事務 | ・課の庶務の総括 ・生活困窮者支援業務 ・他課連携調整の総括 ・障がい者福祉業務 |
保健福祉課長代理 | 事務 | ・地域保健福祉計画 ・個別避難計画 ・高校生支援業務 ・区社協連携 ・総合的な相談支援体制の充実業務 |
こども家庭担当課長代理 | 事務 | ・ひとり親家庭業務 ・保育所業務 ・医療助成業務 ・児童手当業務 |
保健副主幹 | 保健 | ・総合相談 ・成年後見業務 ・高齢者福祉業務 ・高齢、障がい者虐待防止業務 |
地域担当課長代理 | 事務 | ・介護保険業務 ・保健福祉企画業務 ・民生委員・児童委員業務 |
こども見守り担当課長代理 <教育委員会事務局総務部教育政策課平野区教育担当課長代理兼務> | 事務 | ・子育て支援業務 ・DV施策 ・児童援護業務 ・こどもサポートネット ・こども家庭センター業務 |
地域保健担当課長 | 事務 | 1 地域保健担当所管業務の総括 2 担当内組織管理の総括 3 地域保健業務 4 生活環境業務 5 保健活動業務 |
医務副主幹(兼) <保健所医務副主幹、市立心身障がい者リハビリテーションセンター診療所医務副主幹兼務> | 医師 | ・医師業務 ・医学的指導業務 |
保健副主幹 | 保健 | ・保健活動業務の総括 ・保健指導 |

生活支援課(職員114人:課長級1人、課長代理級5人、係長級22人、係員86人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
生活支援課長 | 福祉 | 1 生活保護に関する業務の総括 2 課内組織管理の総括 |
生活支援課長代理 | 事務 | ・第1支援グループ ・特命による生活保護法業務 |
生活支援課長代理 | 事務 | ・第1支援グループ ・特命による生活保護法業務 |
生活支援課長代理 | 事務 | ・第2支援グループ ・特命による生活保護法業務 |
生活支援課長代理 | 事務 | ・第3支援グループ ・特命による生活保護法業務 |
生活支援課長代理 | 事務 | ・第4支援グループ ・特命による生活保護法業務 |

注釈
1 職員数
令和6年10月1日現在のものです。
区役所の職員数には区長、副区長を含んでいます。
2 補職
所属長は、必要に応じ、各課が担う事務を処理する単位として、所属員で構成される「グループ」を置くことができることとしています。
他の兼職を〈 〉書で記載し、兼務職には(兼)と記載しています。
3 職種
略号で記載しています。それぞれの略号が表す職種は次のとおりです。
略号 | 職種 | 略号 | 職種 | 略号 | 職種 |
---|---|---|---|---|---|
事務 | 事務職員 | 建築 | 技術職員(建築) | 福祉 | 福祉職員 |
社教 | 社会教育主事 | 保健 | 保健師 | 医師 | 医師 |
4 氏名
ホームページを利用しやすくするため、JIS規格の文字コード表にない外字は近い文字で代用しています。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市平野区役所 総務課総務グループ
〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所5階)
電話:06-4302-9625
ファックス:06-6700-0190