ページの先頭です
メニューの終端です。

『ひらのく読書運動』の取り組み

2019年8月16日

ページ番号:408956

 平野区では、平成29(2017)年4月1日に策定した、平野区こどもたちの「生きる力」育成プロジェクト+10(プラステン)に基づき、さまざまな取り組みを進めています。

 とりわけ、こどもたちが読書に親しんでもらえるようまた、こどもたちの学習意欲の向上へつながることを願い、現在、3~5歳児には平野区内の希望いただいた幼稚園・保育所・保育園に「ひらちゃんえほんふれあいノート」、小学生・中学生には、「ひらちゃん読書ノート」を配布しています。

 また、こどもたちだけでなく、あらゆる世代の方にもあらためて読書の楽しさを感じていただけるよう区役所内で「ひらちゃん図書」の自由貸し出しも行っています。

☆もくじ☆
ひらちゃんえほんふれあいノート & ひらちゃん読書ノート
えほんふれあいノート
・3~5歳児用(概要使用例


読書ノート
・1~4年生用(概要使用例
・5~6年生用(概要使用例
・中学生用(概要使用例
PDFダウンロード 
 ひらちゃん図書
ひらちゃん図書について
その他お役立ち
家庭学習・生活習慣の手引きについて

ひらちゃんえほんふれあいノート & ひらちゃん読書ノート

読書をすることで期待できる効果

☆思いやりの気持ちが育つ☆
 相手の気持ちを考え想像することでいろんな人の立場や気持ちを考える心が育ちます。

☆集中力アップ☆
 本の世界に入りこむ感覚を経験することでひとつのことに対しての集中力が養われます。

☆新しい世界を知る☆
 実生活では体験できないことを本から疑似体験することで発想が広がります。

☆探求する力をつける☆
 好奇心を刺激されることで、「知りたい」という気持ちから「調べる」という行動につながり、ご自身の可能性が広がります。

☆語彙力の向上☆
 いろんな文字、言葉にふれることで、同じ言葉でもバリエーションにとんだ言い回しを知ったり、TPOや自分の気持ちにそって言葉を使い分けることを学びます。

★未来の自分へのプレゼント★
 あとから振り返ったときにその当時の記憶や記録、情景をのこすことができます。
 プラス追体験することで、もう一度読み直したり、次の行動につながるその時感じた大事なこと、やりたかったことを思い出せるかもしれません。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここにあげたのはほんの一例です。ご自身のスタイルを本と付き合いながらみつけてください。

工夫したところ

 平野区マスコットキャラクター「ひらちゃん」をところどころに起用し、親しみと楽しさを感じてもらえるよう演出しています。

 また、ぬりえを用意したり(3・4・5歳児用)、「☆」に色をつけ本の格付けをしたり(小学生用)、点数をつけたり、おススメBEST10を挙げてもらったり(中学生用)するなど楽しく記入できる工夫をしています。

 このほか、3・4・5歳児はビタミンカラーとも言われている「オレンジ」、小学生はパステルカラー調の「ピンク」と「ペパーミントグリーン」、中学生はグッと大人っぽく「ネイビー」をメインカラーに採用しています。

                              ▲☆もくじ☆に戻る

 

ひらちゃんえほんふれあいノート

◇ 3・4・5歳児用

概要

表紙


ぬりえ(上部分)


ぬりえ(下部分)


お知らせ


使い方


書き込みページ


到達カード


アンケート

●絵本を読んだら、本のタイトルとお子さんの様子など気がついたことを記入しましょう!

●読み聞かせが終わったら、えほんすごろくに色を塗りましょう!

●えほんふれあいノートは、全部で50冊読んだらゴールです!
 新しいノートをもらってください!

使用例


                              ▲☆もくじ☆に戻る

 

ひらちゃん読書ノート

◇ 1~4年生用

概要

表紙


裏表紙・使い方


お知らせ


書き込みページ


到達カード


アンケート


ひとこと記入欄

●本を読み始めたら、「読み始めた日」を書こう!

●本を読み終ったら、「本のタイトル」を書いて「☆マーク」に好きな色をぬろう!

●読書ノートは、全部で100冊読むと到達するよ!
 読書ノートがいっぱいになったら、新しい読書ノートをもらってね!
 読んだ本の冊数が100冊以上になると、表彰されるよ!

●本を100冊読んだら、おうちの人にひとこと書いてもらおう!

使用例


                              ▲☆もくじ☆に戻る

 

◇ 5~6年生用

概要

表紙


裏表紙・使い方


お知らせ


書き込みページ


到達カード


アンケート


ひとこと記入欄

●本を読み始めたら、「読み始めた日」を書こう!

●本を読み終ったら「ひとこと(感想)」や「本のページ数」を書いて「☆マーク」に好きな色をぬろう!

●読んだ本のページ数が合計3,000ページ以上になると表彰されるよ!

●読書ノートがいっぱいになったら、新しい読書ノートをもらってね!

●本を3,000ページ以上読んだら、おうちの人にひとこと書いてもらおう!

使用例


                              ▲☆もくじ☆に戻る

 

◇ 中学生用

概要

表紙


裏表紙


お知らせ


使い方


書き込みページ


到達カード


アンケート


My Best3

●本を読み始めたら、「読み始めた日」を書こう!

●本を読み終ったら、「ひとこと(感想)」や「本のページ数」、「自分の評価」を記入しよう!

●読んだ本のページ数が合計3,000ページ以上になると表彰されるよ!

●読書ノートがいっぱいになったら、新しい読書ノートをもらってね!

●読書ノートは、先生に提出するまでなくさないでね!

●読書ノートを書きおえたら、その中でおすすめの本3冊を書きだしてみよう!

使用例


                              ▲☆もくじ☆に戻る

 

PDFダウンロード(えほんふれあいノート・読書ノート)

えほんふれあいノート・読書ノートPDFダウンロード一覧
 全ページ一括
 (A4サイズ・6枚)
書き込みページ
(A4サイズ・1枚)
3・4・5歳児用PDF(1,786KB)PDF(129KB)
1~4年生用PDF(1,538KB)PDF(160KB)
5~6年生用PDF(1,764KB)PDF(190KB)
中学生用PDF(1,840KB)PDF(231KB)

※読書ノートのサイズはA5版です
※A4サイズの紙1枚に2ページ分が印刷されます。真ん中で折ってご使用ください

                              ▲☆もくじ☆に戻る

 

ひらちゃん図書  ~~図書の自由貸し出し~~

 図書館での貸し出しのほかにも、本に親しんでいただく機会を提供するため、平野区役所庁舎内に「ひらちゃん図書」を設置しています。

 善意の方からいただいたさまざまな本を、返却期限のない自由貸し出しとすることで、ご自分のペースで読書いただける仕組みとなっています。

  ひらちゃん図書の詳細はコチラから

                              ▲☆もくじ☆に戻る

 

その他お役立ち

家庭学習・生活習慣の手引きについて

 保護者・地域とともにはぐくむ平野区のこどもたちの学力向上、生活習慣の定着に向けて『家庭学習・生活習慣の手引き』を作成しました。

 規則正しい生活と学習定着率は、密接に結びつくという調査結果があります。
毎日の生活で、早寝早起き、規則正しい食事、朝の排便などの基本的な習慣を確実に身に着け、一日の生活リズムを確立させるためのヒントになる内容となっています。

 読書ノートとともにぜひこの手引きもご活用ください。

例えば次のようなことを掲載しています

●テレビやゲームをする時間、学習する時間を決める
 ルールを決め、誘惑に打ち勝つ行動をすることで、家庭学習が習慣化され、「我慢強さ」「根気」「集中力」が身に付きます。

●わからない問題を一緒に考える
 保護者も積極的に関わることでこどもとのコミュニケーションがうまれます。
 こどもが学習するときはテレビを消すなどより集中しやすいようおとなも協力しましょう。

●学校で習ったことを復習する
 繰り返し学習することでより習ったことが定着しやすくなり、また確実な学力をつけたことが、学習への自信につながります。

※学習を進めていくうえで自分に合う方法をさがしてみましょう

家庭学習・生活習慣の手引きPDFダウンロード一覧
小学生用PDF(1,060KB/A4サイズ・6枚)
小学生保護者用PDF(1,379KB/A4サイズ・11枚)
中学生用PDF(355KB/A3サイズ・1枚)
                              ▲☆もくじ☆に戻る

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市平野区役所政策推進課
住所: 〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所2階)

電話: 06-4302-9683 ファックス: 06-4302-9880

このページへの別ルート

表示