平野区におけるSDGs推進について
2024年7月2日
ページ番号:555560

持続可能な開発目標SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界をめざす国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、「誰一人取り残さない」社会の実現をめざし、経済・社会・環境をめぐるさまざまな課題に統合的に取り組むものです。

大阪市におけるSDGsの推進について

SDGs達成に向けた平野区の取組例
平野区とSDGs
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

個人でできるSDGsの取組

・募金活動に参加する
・フェアトレード商品を購入する

・必要以上な買い物をしない
・食べきれない贈答品などを寄付する

・基本的な感染対策を心がける
・運動の習慣化、食生活の改善など、健康に気を遣う

・学習支援ボランティアなどに参加する
・本や映画、インターネットなどで世界や日本の教育の現状を知る

・仕事も家事も子育ても平等に分担する
・性別を理由に役割を決めつけない

・お風呂や洗濯、トイレなど、水の無駄遣いを意識する
・油や薬品などを直接下水に流さない

・コンセントを抜いたり、電化製品の主電源をこまめに切る
・LED電球や電気自動車などを選ぶ

・無駄な会議や仕事を減らす
・ワークライフバランスを考えて上手に働く

・災害復旧などの募金をする
・世界のインフラ設備の状況に興味を持つ

・お互いの違いを認め、理解する
・他国の文化や風習などに興味を持つ

・地域活動に参加する
・自分が住んでいる街の魅力を考える

・買い置きしている物の期限を確認する
・使いきれる量を購入し、無駄にしない

・使用していない電化製品のプラグを抜く
・近場の外出は徒歩や自転車を利用する

・マイエコバックを使用し、レジ袋はもらわない
・落ちているごみは、ごみ箱に入れる

・環境に配慮した製品を選ぶようにする
・庭やベランダで植栽をしてみる

・国際的な紛争問題などに興味を持つ
・選挙に行くなど、積極的に政治に参加する

・SDGsについて興味を持ち、職場や地域、家族や友人などと話をし、みんなで行動する
・SDGsに関するイベントなどに参加してみる
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市平野区役所 政策推進課
〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所2階)
電話:06-4302-9683
ファックス:06-4302-9880