持続可能な開発目標(SDGs)とは?
2021年7月30日
ページ番号:450087

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、「誰一人取り残さない」社会の実現をめざし、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に統合的に取り組むものです。
※SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称のこと

大阪市におけるSDGsの推進について
SDGsは世界レベルでの幅広い課題の解決に向けた取り組みで地方自治体には関係ないと思われがちですが、実は、現在大阪市が進めているさまざまな取り組みとも密接な関わりがあります。
例えば、
- 子育て・教育環境の充実
- 真に支援が必要な方への支援
- 若者・女性の活躍促進
- 大阪経済の活性化
- 防災力の強化
- 健康で安心して暮らし続けられる地域づくり
- ごみの減量・リサイクルの推進
- 気候変動対策 など
SDGsが掲げる「誰一人取り残さない」という理念と「大阪市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げる方向性が一致していることから、本市におけるSDGsの推進にあたっては、総合戦略と一体的に推進しています。
大阪市各局・室・区役所におけるSDGs推進担当窓口
大阪市におけるSDGsの達成に向けた取組の推進等に関する窓口
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

大阪SDGs行動憲章

2025年大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」はまさにSDGsが達成された姿であり、万博開催都市である大阪はSDGsの実現に貢献していくことが求められています。万博に向け府民や府内企業・団体など、あらゆるステークホルダーにSDGsを知ってもらい、自分事化していただくため、大阪府において「大阪SDGs行動憲章」が策定されました。(令和3年1月22日策定)
大阪市もこの趣旨に賛同し、あらゆるステークホルダーとの連携によりSDGsの推進に取り組んでいきます。
私のSDGs宣言プロジェクト
大阪府において、府民や府内企業・団体などあらゆるステークホルダーにSDGsを知ってもらい、具体的な行動につなげるために策定した「大阪SDGs行動憲章」の趣旨に沿って、自らが行うSDGsの達成に向けた行動を宣言する「私のSDGs宣言プロジェクト」が開始されました。皆さんから寄せられた宣言は、大阪府のホームページ等で紹介されます。
大阪市も、「私のSDGs宣言プロジェクト」の推進に取り組み、大阪・関西万博に向け、オール大阪でSDGsの達成をめざす機運の醸成につなげていきます。
SDGsの達成にむけ、皆さんもぜひ宣言してください。

参加方法は簡単!あなたの宣言もお待ちしています。
プロジェクトの参加方法はこちら(大阪府ホームページ)
あなたのわたしのSDGs
皆様から寄せられたSDGs宣言はこちら(大阪府ホームページ)からご覧いただけます。
あなたの近くにSDGs
SDGs達成のためには、私たち一人ひとりが「じぶんごと」として考え、行動することが大切です。
「持続可能な開発目標」というと、壮大で自分が関わる世界とは遠いことのように感じるかもしれませんが、実は日々の生活の中にも、簡単にできることが沢山あります。
あなたにとって身近な取組みがSDGsの達成につながります。
ぜひあなたも、簡単なことから始めてみてください。
例えば…
・ソファに寝ながらできること
SDGsについて調べる、SDGsに取り組んでいる企業の商品をネットで買う 等
・家にいてもできること
電気をこまめに消す・使用時間を減らす、食品の廃棄を減らす、不用品はリサイクル 等
・家の外でできること
マイバッグやマイボトルを持参する、地元のお店で地元で作られたものを買う 等
・職場でできること
印刷や消耗品の使用を最小限にする、男女差別などあらゆる差別をしない・させない 等
【関連】国連広報センターリンク
・持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド
・SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは? 17の目標ごとの説明、事実と数字

SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業
令和2年7月17日に、大阪府・大阪市の共同提案が、内閣府の「SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業」に選定されました。
※都道府県と市町村の共同提案が選定されるのは全国初の事例です。
SDGs未来都市計画
SDGs未来都市に選定された都市においては、国と連携しながら、3年間の「SDGs未来都市計画」を策定することとされています。
大阪府・大阪市におきましても、SDGsの達成に向けて総合的かつ効果的な取組の推進を図るため、「大阪府・大阪市 SDGs未来都市計画」(計画期間 2020年度~2022年度)を令和2年(2020年)10月に策定しました。
※令和3年(2021年)7月に、関連する計画の改訂等に合わせて、内容の一部を更新しました。
大阪府・大阪市SDGs未来都市計画(令和3年7月改訂)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
モデル事業概要図
モデル事業概要図(PDF形式, 924.18KB)
モデル事業概要図
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
SDGs未来都市のフォローアップ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
大阪府・大阪市の提案概要
大阪府・大阪市の提案概要はこちら
未来に向けて今できることをーーSDGsの達成・「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現に向けて
「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」について知っていただくとともに、SDGsをもっと身近に感じてもらえるよう動画を作成しました。
ぜひご覧ください。動画はこちら



【小学生向けSDGs講座】SDGsを学ぼう
大阪市では、大阪府・民間企業と連携して、SDGsを楽しく学び考えていただけるよう、小学生向けSDGs講座を開催しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
【小学生向けSDGs講座】SDGsを学ぼう(夏)(実施日:令和3年8月17日)
【小学生向けSDGs講座】SDGsを学ぼう(冬)(実施日:令和3年12月11日)
関連リンク
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室企画部政策調査担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-9723
ファックス:06-6202-5620