ページの先頭です
メニューの終端です。

ご存知ですか?「はつらつ脳活性化教室」「いきいき百歳体操」

2025年1月10日

ページ番号:640238

「はつらつ脳活性化教室」と「いきいき百歳体操」を各地域で実施しています

いきいき百歳体操の様子、写真1
いきいき百歳体操の様子、写真2
参加希望の方は、事前に北区役所健康課(電話06-6313-9968)へお問い合わせください。



いきいき百歳体操&脳活性化レクリエーション(はつらつ脳活性化教室)実施会場マップ

はつらつ脳活性化教室実施会場マップ
別ウィンドウで開く
各教室は、原則実施地域にお住まいの方を対象としています。

「はつらつ脳活性化教室」とは?

北区では、平成22年度から「はつらつ脳活性化プロジェクト事業(認知症予防事業)」に取り組んでいます。この事業では「頭を使う」「体を整える」「心を動かす」の3要素を、バランスよく無理なく、効果的に実施していく認知症予防プログラムを開発しました。いきいき百歳体操と脳活性化レクリエーションを行います。区内16ケ所(令和6年8月現在)で、はつらつ脳活性化教室を開催しています。お近くの地域教室に参加して脳を活性化させましょう!はつらつ脳活性化サポーターさんが皆さんをお待ちしています。

「いきいき百歳体操」とは?

どんな体操なの?

「おもり」を手首や足首につけて行う筋力運動です。筋力・バランス能力を高めることができます。

「おもり」はその人の筋力や体力に合わせて0kgから2kgまでの10段階に調整できます。

筋力運動の前後に、準備体操・整理体操も行います。

どんな効果があるの?

筋力がつき、体が軽くなり、動きやすくなります。転倒しにくい体づくりができます。

どれだけすればいいの?

1回30分、原則週2回行うことが効果的とされます。1回運動してから2~3日筋肉の疲れをとった方が筋力がつきやすいといわれています。90歳を超えても、筋力・運動能力が上がります!!

運動時に注意すること

  • 競争ではないので自分に無理のないように行ってください。
  • おもりを落としてケガをしないように注意してください。
  • 運動の速さをしっかりコントロールしましょう。(ゆっくりと運動することで、ケガをする可能性が低くなります。また、運動の効果も高くなります。)
  •  筋力運動中に呼吸を止めると血圧の急激な上昇を招くおそれがあるため、運動中は息を止めないでください。『1,2,3,4』と声を出して数えると息を止めなくてすみます。
  • 運動中に首や腰、腕(肩・肘・手首の関節)、脚(股・膝・足首の関節)の関節に痛みがある時は無理に行わないでください。運動を控えるか、痛みの出ない範囲で行うようにしてください。

継続は力なり

いきいき百歳体操で筋力がついても、その後やめてしまえば元に戻ってしまいます。大切なことは無理をせずに続けること!お家の近くで、ご近所さん・お友達と一緒にやってみましょう!!

はつらつ脳活性化教室、いきいき百歳体操 パンフレット

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

(注)はつらつ脳活性化教室、いきいき百歳体操パンフレットは、令和6年8月現在の内容になっています。

 

 

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市北区役所 健康課健康相談担当

〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所1階12番窓口)

電話:06-6313-9968

ファックス:06-6362-1099

メール送信フォーム