ページの先頭です
メニューの終端です。

令和8年(2026年)「北区はたちのつどい」は、令和8年1月11日(日曜日)に開催します

2025年3月19日

ページ番号:649831

日時

令和8年1月11日(日曜日)

【市立天満・北稜・中之島中学校区にお住まいの方】

午後1時~午後1時45分(予定)

【市立大淀・豊崎・新豊崎中学校区にお住まいの方】

午後3時~午後3時45分(予定)

注 会場内の密集を避けるため、お住まいの地域(中学校区)により、開催を2回に分けて実施しますので、開催時間をご確認のうえ、ご参加ください。

場所

大阪市立北区民センター(大阪市北区扇町2-1-27)

注 自転車でのご来場はご遠慮ください。

周辺地図
別ウィンドウで開く

対象者

平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの方

(2005年4月2日から2006年4月1日生まれの方)

「北区はたちのつどい」対象年齢について

民法改正により、令和4年(2022年)4月1日より成人年齢が18歳に引き下げられましたが、大阪市の決定を受け、「北区 はたちのつどい」は、従来どおり20歳の方(その年度に20歳を迎える方)を対象に実施します。大阪市の決定については、大阪市ホームページをご覧ください。

内容

式典及び抽選会(予定)

主催

北区はたちのつどい実行委員会

「北区はたちのつどい」によくある質問

大阪市北区に以前住んでいましたが、「北区はたちのつどい」に参加できますか?

ご参加いただけます。

入場する際に、住所、氏名、連絡先などを記入してください。

現在、大阪市北区に住民票をおいていますが、他市町村の成人式に参加できますか?

自治体により対応が異なりますので、各自治体の成人式担当部署へ直接お問い合わせください。

記念式典に家族や友人が出席することはできますか?

会場の都合により、ご家族やご友人の皆様の列席はできません。

介助が必要な場合、記念式典に介助者も入場できますか?

介助者の方も、ご一緒に入場していただけます。

式典運営の都合上、事前にご連絡いただければ幸いです。

出席についての事前申し込みは必要ですか?

事前申し込みは不要です。

案内状が届いていないのですが?

令和7年(2025年)10月1日時点で、大阪市北区の住民基本台帳に登録されている方へ12月上旬に発送する予定です。

12月後半になっても届かない方は、お手数ですがお問い合わせください。

令和7年(2025年)10月2日以降に大阪市北区に住民票を移すのですが、案内状はもらえますか?

令和7年(2025年)10月1日時点で、大阪市北区の住民基本台帳に登録されている方へ12月上旬に発送する予定です。

令和7年(2025年)10月2日以降に住民票を大阪市北区に移された方には案内状は届きません。

案内状を希望される方はご連絡ください。発送には時間を要しますので、余裕をもってご連絡ください。

注意事項

記念式典開始後は、途中入場できません

厳粛な雰囲気で開催しますので、ご希望の方のみご参加ください。

自転車でのご来場について

ご来場には公共交通機関をご利用ください。自転車でのご来場は、固くお断りいたします。

飲酒されている方のご来場は、固くお断りします。

アルコール類の持ち込みは、禁止いたします。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市北区役所 子育て・教育課教育担当

〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所3階31番窓口)

電話:06-6313-9472

ファックス:06-6313-9988

メール送信フォーム