此花区公害問題対策協議会が開催されました
2023年2月23日
ページ番号:250184
此花区公害問題対策協議会が開催されました
平成25年12月5日 午後1時30分から3時まで、此花区公害問題対策協議会が開催されました
此花区公害問題対策協議会とは
此花区公害問題対策協議会は、公害防止が円滑に推進せられるよう関係行政機関及び企業と連絡を密にし、此花区民の健康保持と住みよい環境づくりを目的として、此花区民・区内行政機関で構成される組織として昭和45年12月に発足したものです。
今回の開催に至った経過
此花区舞洲において、PCB廃棄物を処理する施設として日本環境安全事業株式会社(JESCO)が高圧トランス・コンデンサ及びPCB油の処理を平成18年10月から開始してから、7年が経過し、当初の予定では平成28年3月に事業が終了することとなっていました。
現在、国において全国のPCB廃棄物の処理の進捗を勘案し、PCB廃棄物処理基本計画の変更に向けた検討が進められており、舞洲の処理施設についても操業期間等の変更が検討されていることから、PCB処理に関しての安全性などを含めて、環境省及び大阪市環境局からの説明を受け、地域の皆さんの意見を聴くために当協議会が開催されました。
今回の協議会について
まず、開催にあたり、西原此花区長から、此花区公害対策協議会は此花区の環境に関わるさまざまな案件についてご審議をいただき、此花区の環境の向上に皆さんがご尽力され、大きな役割を果たされてきました。今後も此花区の環境を守っていただくように真摯な御討議をいただきたい。また此花区としても、いろんな環境への取組みを実施していきたいと思っていますという言葉がありました。
次に、協議会の会長、副会長、常任理事、理事の構成員について名簿で確認された後、顧問の方々が紹介されました。
続いて、本日の議題に関わる関係者の紹介のあと、議事に入りました。議事の進行につきましては、協議会の会則に基づき、栗栖会長に議長をお願いし、会長の挨拶のあと、議事が進行されました。
議事においては、「PCB広域処理の操業期間の変更について」が議題となり、環境省から配付資料等に基づき説明のあと、質疑等が行われ、閉会しました。
此花区公害問題対策協議会
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
協議会資料
次第(pdf, 49.08KB)
ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画の変更について(pdf, 605.42KB)
「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画の変更について」の留意事項について(pdf, 548.26KB)
PCB廃棄物処理に関する今後の処理促進策(案)について1(pdf, 582.85KB)
-処理基本計画の変更案のポイント-
PCB廃棄物処理に関する今後の処理促進策(案)について2(pdf, 687.71KB)
-処理基本計画の変更案のポイント-
PCB廃棄物処理に関する今後の処理促進策(案)について3(pdf, 712.26KB)
-処理基本計画の変更案のポイント-
ダイオキシン類濃度 測定結果、PCB濃度 測定結果(pdf, 246.09KB)
議事要旨(pdf, 94.49KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
