平成28年度第1回港区区政会議こども青少年部会(平成28年6月22日開催)
2017年1月11日
ページ番号:375893
平成28年度第1回港区区政会議こども青少年部会(平成28年6月22日開催)

田端区長あいさつ

森下議長あいさつ
議題(1)港区まちづくりビジョンの策定について
「港区まちづくりビジョン(案)」(資料B-1)及び「港区まちづくりビジョン(案)についてのパブリック・コメントに対する意見と港区の考え方」(資料A)でのこども青少年部会関連部分について説明し、委員の皆さんからご意見をいただきました。
議題(2)平成27年度施策・事業の評価について
議題(3)平成28年度の取組について
「兵士絵28年度港区運営方針概要版」(資料E)について説明しました。
また、次の資料についても説明し、あわせて委員の皆さんからご意見をいただきました。
・「平成28年度港区学校選択制希望調査最終集計表」(資料J)
・「平成27年度全国学力・学習状況調査における平均正答率の状況」(資料K)
・「報道発表資料 子どもの生活に関する実態調査を実施します」(資料L)
部会で出された主なご意見と区役所の対応・考え方
番号 | 意見 | 区役所の対応・考え方 |
---|---|---|
1 | 地域・PTAの連携について、小学校のはぐくみネット、中学校の学校元気アップ事業があるが、区はどのようにかかわっているのか。
| 小学校のはぐくみネット、中学校の学校元気アップ地域本部事業は、地域が学校応援団となって子どもをはぐくむ活動を行う取組です。 小学校のはぐくみネットは、港区では、平成25年度から地域活動協議会の事業として、地域と学校とのより密接な連携ができる枠組みの中で活動を実施しています。この枠組みを活かして、今後とも、地域と学校の連携がより一層深まり、地域社会全体で子どもを育てる取組を促進していきます。 中学校の学校元気アップ地域本部事業は、放課後の学習支援活動や図書館活動、緑化活動、部活支援など学校のニーズに応じた支援活動を行っています。区としても子どもの学力向上に向け、家庭学習の促進に取り組んでいることから、放課後の学習支援活動など子どもの学力向上をめざして学校・地域と連携した取組を進めます。 |
2 | 港区サードプレイス事業「エルカフェ」を必要とするのはすべての子どもではないか。対象を特定の人に限っていないか。 また、難しい事業なので、ボランティア・スタッフのスキルを上げるために講師を招いた研修などが必要ではないか。 保護者へ直接広報するなど、広報をもっとすべき。
| 港区サードプレイス事業「エルカフェ」は、特定の子どもに対象を限っている事業ではありませんが、特に切実にサードプレイスを必要としている子どもを積極的に誘導していきたいと考えています。 ボランティア・スタッフの研修については、ボランティアの中に元教員や児童いきいき放課後事業の指導員、主任児童員等、子どもにかかわる豊富な経験をもつ方がいることから、毎回の活動がオン・ザ・ジョブでの研修となっています。また毎回事業終了後に区役所職員と参加したボランティア全員で振り返りも行っています。外部講師を招いての研修については、5月に不登校と発達障がいをテーマに専門家を招いて講演会を実施し、ボランティア・スタッフも参加しました。今後も同様の取組を随時実施していく予定です。 広報については、チラシを小中学校を通して全保護者に配布するとともに、区内公共施設へのチラシ設置、主任児童員等の関係者へのチラシ配付、区広報紙への記事掲載、ホームページやツイッターなど様々な手法や機会をとらえて広報を行っています。今後とも広報の充実に努めます。 |
3 | 不登校など課題のある子どもに港区サードプレイス事業「エルカフェ」への誘導といった働きかけは、学校現場ではできているのか。
| 学校へは、区教育行政連絡会や校長会等を通じて港区サードプレイス事業「エルカフェ」への子どもの誘導を依頼しています。これまで、小学校の教頭先生が児童を連れてこられた事例もあります。 |
4 | 全国学力テスト・体力テストの港区の結果の表を示されたが、以前に見たものに比べて体力が改善されているように記憶している。年度の推移が判る形で示してほしい。
| 区内の子どもたちの学力や体力の状況についてお伝えすることは重要と考えており、今後とも、ご指摘の点も含めてわかりやすく情報をお伝えできるよう工夫していきます。 |
配布資料
配布資料
次第(pdf, 4.24KB)
こども青少年部会委員名簿(pdf, 60.89KB)
資料A港区まちづくりビジョン(案)についてのパブリック・コメントに対する意見と港区の考え方(pdf, 68.84KB)
資料B-1まちづくりビジョン(案)1(pdf, 710.74KB)
資料B-1まちづくりビジョン(案)2(pdf, 736.42KB)
資料B-1まちづくりビジョン(案)3(pdf, 992.94KB)
資料C-1平成27年度港区運営方針に関する自己評価の概要1(pdf, 784.20KB)
資料C-1平成27年度港区運営方針に関する自己評価の概要2(pdf, 311.64KB)
資料C-2平成27年度港区運営方針自己評価概要版1(pdf, 629.51KB)
資料C-2平成27年度港区運営方針自己評価概要版2(pdf, 561.43KB)
資料C-2平成27年度港区運営方針自己評価概要版3(pdf, 703.82KB)
資料C-2平成27年度港区運営方針自己評価概要版4(pdf, 633.20KB)
資料C-2平成27年度港区運営方針自己評価概要版5(pdf, 606.13KB)
資料C-2平成27年度港区運営方針自己評価概要版6(pdf, 266.05KB)
資料E平成28年度港区運営方針概要版1(pdf, 676.24KB)
資料E平成28年度港区運営方針概要版2(pdf, 441.89KB)
資料E平成28年度港区運営方針概要版3(pdf, 650.94KB)
資料E平成28年度港区運営方針概要版4(pdf, 450.17KB)
資料E平成28年度港区運営方針概要版5(pdf, 605.81KB)
平成28年度港区学校選択制希望調査最終集計表(pdf, 997.10KB)
平成27年度全国学力・学習状況調査における平均正答率の状況(pdf, 5.81KB)
報道発表資料 子どもの生活に関する実態調査を実施します(pdf, 12.54KB)
講演会「LDとディスレクシアの子どもへの理解と支援の現状」(pdf, 4.11KB)
配布ビラ(works探検団)(pdf, 543.78KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
議事録
平成28年度第1回区政会議こども青少年部会議事録
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
関連ページ
平成28年度 港区区政会議
- 平成28年度第1回港区区政会議(平成28年6月29日開催)
- 平成28年度第1回港区区政会議こども青少年部会(平成28年6月22日開催)
- 平成28年度第1回港区区政会議福祉部会(平成28年6月21日開催)
- 平成28年度第1回港区区政会議防災・防犯部会(平成28年6月23日開催)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 総務課総合政策グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)
電話:06-6576-9683
ファックス:06-6572-9511