地域の防災学習会及び訓練予定
2023年11月21日
ページ番号:601100

地域の防災学習会及び訓練予定
港区の各地域では、地域活動協議会主催の防災学習会や訓練を実施しています。住民どうしのつながりの強いまちが「防災」にも強いまちになります。皆さまも積極的に地域の防災活動に参加しましょう。
実施日 | 時間 | 地域 | 場所 | 内容 | 備考 |
令和5年6月24日(土) | 19時00分から20時30分 | 田中 | 田中小学校 | 防災学習会 | 港区防災アドバイザーによる講義/女性視点の防災(クレオ大阪西) |
令和5年9月30日(土) | 19時00分から20時30分 | 築港 | 水上消防署 | 防災学習会 | 港区防災アドバイザーによる講義 |
令和5年10月6日(金) | 19時00分から20時30分 | 南市岡 | 南市岡小学校 | 防災学習会 | 港区防災アドバイザーによる講義 |
令和5年10月15日(日) | 19時00分から20時00分 | 池島 | 港近隣センター | 防災学習会 | 港区防災アドバイザーによる講義 |
令和5年10月21日(土) | 13時00分から14時30分 | 八幡屋 | 八幡屋小学校 | 防災学習会 | 港区防災アドバイザーによる講義/小学生向けの内容あり |
令和5年10月29日(日) | 10時00分から12時00分 | 港晴 | 港晴小学校 | 避難所開設訓練 | 避難所運営のための訓練 |
令和5年10月29日(日) | 10時00分から12時00分 | 磯路 | 磯路小学校 | 防災学習会 | 港区防災アドバイザーによる講義 |
令和5年11月5日(日) | 10時00分から11時30分 | 池島 | 池島小学校 | 避難所開設訓練 | 避難所運営のための訓練 ※地域役員のみで実施 |
令和5年11月26日(日) | 10時00分から12時00分 | 市岡 | 市岡小学校 | 避難所開設訓練 | 避難所運営のための訓練 ※地域役員のみで実施 |
令和5年11月26日(日) | 10時00分から12時00分 | 田中 | 田中小学校 | 防災学習会 | 港区防災アドバイザーによる講義/港消防署による体験型学習 ※一般参加可能 |
令和6年2月4日(日) | 10時00分から12時00分 | 八幡屋 | 八幡屋小学校 | 避難所開設訓練 | 避難所運営のための訓練 ※地域役員のみで実施 |
※事情によりやむを得ず日程の変更もしくは中止をする場合があります。
※日程の決まった学習会・訓練予定から適宜公開します。

(港区の地域)

使える学習教材等

防災110分アタック!~南海トラフ巨大地震に備える~
防災110分アタック!とは、南海トラフ巨大地震が発生した際の津波が到達するまでにとるべき避難行動をタイムライン形式で考えるワークシートです。季節や時間帯などを自分で設定することができ、様々な状況下での避難行動をイメージすることができます。ワークは次の順番で進めていきます。
①季節や時間帯、天気を設定しよう。
②設定した状況下で、自分がどこで何をしているのかを想像してみよう。
③これから自分がどんな行動をすべきかをタイムライン形式で書き出してみよう。
防災110分アタック!
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

港区住みます芸人ガチャガチャの防災動画
港区住みます芸人ガチャガチャによる防災動画です。
いざ地震や津波がおきた時にどうすればよいか、ガチャガチャが明るく楽しく教えます!
小学生向けの動画ですが、大人の方も楽しく学んでいただける内容ですので、家庭や地域で、子どもたちと一緒に観て、防災について話し合ってください!
〈下の画像をクリックすると動画が始まります〉
↓ ↓
ガチャガチャの防災動画#1(じしん編) ガチャガチャの防災動画#2(つなみ編)
↓以下のSNSボタンでこのページの内容を共有することができます。
※港区の公式アカウントではありません。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所協働まちづくり推進課安全・安心グループ
住所: 〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所5階)
電話: 06-6576-9881 ファックス: 06-6572-9512