2024年10月号(October 2024 issue)
2024年10月1日
ページ番号:635546
Please select your language from English, Simplified Chinese, and 한글 at the top of the homepage (on smartphones, the menu is in the top right).
ホームページ上部(スマートフォンは右上のメニュー)にある、English、中文簡体、한글から言語を選んでください。
※大阪市のホームページは、民間の機械翻訳サービスを利用して自動翻訳が可能です。ただし、これは機械翻訳であるため、翻訳された文章は必ずしも正確ではありません。一部翻訳内容が原文と異なる場合があることをご了承の上、ご利用ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区

令和6年 2024年 10月号 No.341

1面
広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区
2024年10月号 No.341 令和6年10月1日発行
第50回 港区万博 港区民まつり
入場無料
10月13日(日) 10時~15時
少雨決行・荒天中止
開催場所:八幡屋公園(多目的広場)ほか
防災コーナー 楽しく学ぼう!
消防車体験
起震車体験
多目的広場
地震の揺れを疑似体験できる「起震車」や防火服を着てミニ消防車をバックに記念撮影!
美味しい!楽しい!がいっぱい!
地活模擬店
テニスコートほか
子どもたちが楽しめる遊びコーナーや模擬店が大集合!港区名物が味わえる「みなトクモン」コーナーも!
大阪・関西万博を盛り上げよう!
万博クイズに参加して景品をゲットしよう!
ステージで盛り上がろう♪
ステージイベント
ダンスや吹奏楽の演奏など楽しい内容が盛りだくさん!
体験ブースが勢揃い!
ほかにもいろいろ!
パラリンピックの競技にもなった「ボッチャ」やフィンランド発の「モルック」、心も体も元気になれる「ヨガ」を体験してみよう!
芝生広場
同日開催イベント
MINATO 芸術フェスティバル
問合せ NPO法人ダ・ヴィンチ倶楽部事務局
電話6574-0231
会場マップ
※写真は昨年度の区民まつりのものです。
問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 港区支部協議会
電話6572-0020 FAX6572-0274
区の面積:7.86平方キロメートル
区の人口:80,246人(男 39,047人 女 41,199人)前月比 +15人
区の世帯数:44,709世帯 前月比 +66世帯(2024年9月1日現在推計)
「広報みなと」は50,000部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約29円です(そのうち約2円を広告収入で賄っています)。
この広報紙は再生紙を使用しています。
X @minatokuyakusyo
LINE LINE@osakacity
区のHP https://www.city.osaka.lg.jp/minato/

2面
お知らせ
学校選択制希望調査票の提出を!
令和7年4月に市立小・中学校に入学される方は全員、希望調査票を提出してください。通学区域校を希望する方、私立・国立を希望する方も必ず提出をお願いします。
※詳細は、8月下旬に配付しました「学校案内」をご覧ください。「学校案内」は対象者のみに配付しています。
期限 10月31日(木)必着
問合せ 窓口サービス課(住民情報)
電話6576-9963 FAX6576-9991
市立の学校園を指定した寄附金を受け付けています
子どもたちの教育環境を充実させるため、大阪市立の幼稚園・小学校・中学校のうち、特定の学校園を指定した寄附金を受け付けています。
お住まいの地域をはじめ、区内の学校園の応援をよろしくお願いします。寄附にはいくつかの条件がございますので、詳しくはホームページをご覧ください。
問合せ ・小学校・中学校への寄附
教育委員会事務局総務部総務課
電話6208-9079 FAX6202-7052
・幼稚園への寄附
こども青少年局企画部総務課
電話6208-8175 FAX6202-7020
ホームページはこちら
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000465904.html
利用申請はお済みですか?
小学5年生~中学3年生を対象に習い事や学習塾などの費用を月額1万円分助成しています!
習い事や学習塾などで月額1万円を助成する大阪市習い事・塾代助成事業を行っています。
令和6年度10月利用分から所得制限を撤廃し、大阪市内在住のすべての小学5年生~中学3年生が対象になりました。(一部対象外となる要件があります。)
助成を受けるためには申請が必要です。申請時期により利用開始時期が異なりますので、詳しくはホームページをご覧いただくか、運営事務局までお問い合わせください。
問合せ 大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局
電話6452-5273
※12時~20時(休業日:日・祝・年末年始)
ホームページはこちら
https://juku-osaka.com/
教室等検索で利用できる教室等を調べることができます。
https://juku-osaka.com/class_search/top.html/
習い事・塾代助成参画事業者へ広報協力を行います
中学生を対象とした習い事・塾代助成事業に参画する一定の条件を満たす事業者へ、受講生募集等にかかる広報に協力しています。希望される塾事業者の方はホームページをご覧ください。
問合せ 協働まちづくり推進課(教育・人権啓発)
電話6576-9975 FAX6572-9512
https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000432937.html
国民健康保険被保険者証を更新します
11月1日に国民健康保険被保険者証(以下「保険証」という)を更新するため、新しい保険証(桃色)を10月中に区役所から転送不要の簡易書留郵便で送付します。簡易書留郵便はポストには投函されませんので、配達時にご不在の場合は、投函された「郵便物等お預かりのお知らせ」に書かれた方法でお受け取りください。また、10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、保険証の記載内容に変更がある場合は、下記までお問い合わせください。
なお、令和6年12月2日以降、紙の保険証は発行されなくなりますが、経過措置として、それより前に交付された保険証は有効期限までお使いいただけます。また、10月31日までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療被保険者証を送付しています。
問合せ 窓口サービス課(保険年金・保険)
電話6576-9956 FAX6576-9991
※問合せ可能日時:平日、第4日曜日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)
医療証を更新します
障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します。障がい者医療証はうぐいす色からオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証はあさぎ色から桃色へ変わります。(こども医療証は色の変更はありません。)資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。
※こども医療証については、有効期限が令和6年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。
問合せ 保健福祉課(福祉)
電話6576-9857 FAX6572-9514
健康管理は特定健診から!
大阪市国保被保険者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しており、対象の方には、緑色の封筒で「受診券」を送付しています。年末から年度末にかけて予約が混雑しますので早めの受診がオススメです!40歳未満の方が受けられる健診もありますので、詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。
問合せ ・特定健診受診券に関すること
窓口サービス課(保険年金・保険)
電話6576-9956 FAX6576-9991
※問合せ可能日時:平日、第4日曜日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)
・健診内容・健診場所について
保健福祉課(保健衛生)
電話6576-9882 FAX6572-9514
※問合せ可能日時:平日9時~17時30分
・1日人間ドック・健康づくり支援事業
福祉局生活福祉部 保険年金課保健事業グループ
電話6208-9876
※問合せ可能日時:平日9時~17時30分
https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000370235.html
お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される、新薬と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。ほとんどのジェネリック医薬品は、先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減することができます。ジェネリック医薬品を希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。
問合せ 福祉局生活福祉部 保険年金課給付グループ
電話6208-7967 FAX6202-4156
※問合せ可能日時:平日9時~17時30分
https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000386133.html
市税の納期限のお知らせ
個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(木)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種Pay等)、クレジットカードによる納付も可能です。
納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。
問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当)
電話4395-2953 FAX4395-2810
※問合せ可能日時:平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)
https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000394590.html#2
10月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です
あなたのペットが多くの人々に愛され人間社会の中で共存できるように、正しく飼育し、人もペットも幸せに暮らせるような街づくりを目指しましょう。
●飼い主が分かるように名札やマイクロチップを付けるなど、所有者明示を行いましょう。
●飼い犬を登録し、年に一度、狂犬病予防注射を受けさせましょう。
●飼い犬の放し飼いはやめましょう。
●飼い猫は室内で飼いましょう。
●トイレトレーニングを心がけ、糞や尿の後始末は飼い主が責任を持って行いましょう。
●無理な多頭飼育に陥らないためにも、不妊・去勢手術をしましょう。
問合せ 保健福祉課(保健衛生)
電話6576-9973 FAX6572-9514
エコドライブ・セーフティドライブ講習会を港区で開催します!
~ええこといっぱいエコドライブ!!~
無料
日常的に自動車を運転する方を対象に、エコドライブ・セーフティドライブ講習会を開催します。講義のほか、希望者はエコドライブシミュレーター体験ができ、エコドライブ支援ツールなどの紹介も行います。
日時 11月26日(火) 14時~16時
場所 交流会館6階 第3集会室(磯路1-7-17)
定員 30名
※応募多数の場合は抽選
申込 メールにて受付け(会社名・住所・所属・氏名・電話番号を明記)
※11月8日(金)17時30分まで
問合せ 環境局環境規制課
電話6615-7965 メールja0080@city.osaka.lg.jp
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120070/kotsukankyo/haigasu/suisin.html
法律相談
無料 要予約 先着順
日時 10月1日(火)、8日(火)、15日(火)、22日(火)、29日(火) 13時~17時(相談時間はひとり30分以内)
申込 予約専用電話050-1808-6070(相談日の1週間前の正午より相談日前日の17時までAI電話で24時間受付)
問合せ 総務課(総務・人材育成)
電話6576-9625 FAX6572-9511

3面
講座・イベント
第43回 港区民文化のつどい
港区民文化のつどいを開催します。
場所 港区民センター
【作品展示】
日時 11月2日(土)、3日(日・祝) 10時~15時
内容 生け花、絵画、書道、写真、手工芸など
【ステージ】
日時 11月3日(日・祝) 10時~15時
内容 区内等で活動されている方の舞台発表
港近隣センター「みそづくり教室」
要予約
自分だけのオリジナル味噌を作りましょう!
日時 12月1日(日)~12月7日(土)
①10時30分~12時30分 ②13時30分~15時30分
場所 港近隣センター
定員 各回6名
費用 1回3,500円
※持ち帰り分の味噌5kgを含む
申込 来館または電話にて受付け
※10月31日(木)まで
※費用は港近隣センター、または港区民センターへお持ちください
問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 港区支部協議会
電話6572-0020 FAX6572-0274
公園あそびしチャオ!
無料 先着順
せいさくやシャボン玉など、あそびのコーナーがあるよ♪
日時 10月30日(水) 10時30分~12時
場所 八幡屋公園 芝生広場
対象 就学前の子どもとその保護者
定員 せいさくのみ先着50名
持物 帽子・タオル・飲み物など
申込 来館または電話、QRコードにて受付け
協力 港区みんなと子育てしチャオ会
主催 (一財)大阪スポーツみどり財団
http://www.minatoku-shakyo.com/ob-form/
スマホで八幡屋公園をキレイに撮影しチャオ!講座
無料 先着順
スマホで写真を撮りながら八幡屋公園を散策しましょう♪
日時 11月2日(土) 13時30分~15時30分
※雨天の場合、11月4日(月・休)に順延
場所 Asueアリーナ大阪 小会議室(田中3-1)
定員 10名
対象 概ね60歳以上の区民
持物 ・ご自身が使用しているスマホ
・運動ができる服装
・飲み物
申込 来館または電話、メールにて受付け
※氏名・住所・電話番号・年齢をお知らせください。
共催 八幡屋スポーツパークセンター
問合せ 港区社会福祉協議会
電話6575-1212
メールminatokushakyo@zeus.eonet.ne.jp
港区家族介護支援事業
「わが街音楽会 ~フルートの調べ~VOL.3」
無料 先着順
昭和歌謡からクラシックまでジャンルを超えた音楽を生演奏で楽しみませんか?リラックスしたひと時を!
日時 10月23日(水) 14時~15時45分
場所 交流会館 7階区民ホール(磯路1-7-17)
対象 区内在住の介護をされているご家族・ご本人、関心のある方
定員 120名
申込 電話またはメールにて受付け
主催 港区地域包括支援センター 市岡東ブランチ・港南ブランチ
協力 港区社会福祉協議会・介護家族の会 かもめ会
※冒頭に在宅介護に関する動画上映をいたします。
問合せ 港区地域包括支援センター(弁天2-15-1)
電話6575-1212 FAX6575-1025
メールjaran-houkatu@zeus.eonet.ne.jp
大阪区民カレッジ
要申込
1年間を通じて、地域の歴史、伝統、文化、福祉などを学びます。
日時 令和7年4月~令和8年3月までの毎月2回程度、年間24回を予定
場所 大正会館、港区民センターほか
定員 40名
費用 33,000円
※校外学習費等別途必要
申込 10月10日(木)~10月25日(金)16時まで
※詳しくはホームページをご覧ください。
問合せ NPO法人大阪区民カレッジ
電話6947-2710
https://www.osakakumin.org/
子育て
うぇるかむBaby!
プレパパ・プレママ講座
無料 要予約
日時 10月17日(木) 13時~
場所 区役所2階 集団検診室
対象 妊婦とパートナー
内容
●妊娠中の食生活について
●先輩ママに聞こう!ぴよぴよらんど(2~3か月児とママたちの集まり)との交流会
●マタニティ期のお口の健康
※パートナーの方の参加も大歓迎です。
※15時~15時15分歯科健診も実施しています。(予約不要)詳細はお問合せください。
※11月のうぇるかむBaby!プレパパ・プレママ講座は、11月21日(木)、24日(日)です。
問合せ 保健福祉課(地域保健活動)
電話6576-9968 FAX6572-9514
プラザ秋まつり
要申込
毎年人気の秋まつりを今年も開催します♪わなげ、お菓子つり、ヨーヨーつりなど楽しいことが盛りだくさんです!
日時 10月27日(日)
場所 港区子ども・子育てプラザ
費用 こども1人につきチケット代200円
対象 乳幼児と保護者、小学生以上の児童
申込 来館にて受付け
※9月27日(金)~
防犯教室
無料 先着順 要申込
大阪府警察・港警察署の方が来てくれます!誘拐防止の劇やクイズをして楽しく防犯について教えてくれるよ♪
日時 10月24日(木) 15時30分~16時15分
場所 港区子ども・子育てプラザ
対象 小学生以上の児童
定員 10名
申込 来館または電話にて受付け
※10月10日(木)~
問合せ 港区子ども・子育てプラザ(交流会館5階)
電話6573-7792
キッズスポーツファン
~アーバンスポーツを楽しもう!!~
先着順 要申込
アーバンスポーツの最前線で活躍する選手を講師に迎え、フラッグフットボール、3×3、クロスミントン、パルクールの4種目を体験できます。トップアスリートのデモンストレーションもお楽しみいただけます。新しい可能性を発見しましょう!
日時 11月4日(月・休) 9時45分~12時15分、13時15分~15時45分(予定)
場所 Asueアリーナ大阪 メインアリーナ
費用 小学生/2,000円(4種目)
定員 各60名
申込 電話、窓口、Webにて受付け
問合せ 八幡屋スポーツパークセンター
電話 FAX6576-0800
https://www.yahataya-park.jp/arena_events/11568
法律相談
行政相談
日時 第1木曜日14時~16時
※受付は15時まで
問合せ 総務課(総務・人材育成)
電話 6576-9625 FAX6572-9511
精神科医による相談
要予約
日時 10月2日(水) 13時30分~、24日(木) 14時~
場所 区役所3階 相談室
問合せ 保健福祉課(地域保健活動)
電話 6576-9968 FAX6572-9514
ごみ分別相談・フードドライブ
日時 第1火曜日 13時30分~15時
場所 港区役所1階
問合せ 西部環境事業センター
電話 6552-0901
花と緑の相談
日時 10月9日(水) 14時~15時30分
「ひとり・ふたり・みどり号(ひふみ号)」による講習会と花と緑の相談
日時 10月24日(木) 14時~15時30分
場所 八幡屋公園
問合せ 建設局 八幡屋公園事務所
電話6571-0552 FAX6572-1663
移動図書館まちかど号巡回日
うぇるかむBaby!プレママ講座
おもちゃ病院
日時 10月5日(土) 13時~15時
場所 港区子ども・子育てプラザ
内容 おもちゃの修理
おもちゃ図書館
日時 10月19日(土) 14時~15時30分
場所 港区社会福祉協議会
内容 おもちゃの貸出
問合せ 港区社会福祉協議会
電話 6575-1212
●酒害教室
日時 毎月第4月曜日10時~12時
問合せ 保健福祉課(地域保健活動)
電話6576-9968
相談
生活保護について
生活に困った方に、困窮の程度に応じて必要な保護を行います。申請手続きなど詳細はご相談ください。
問合せ 保健福祉課(生活支援担当)
電話6576-9873 FAX6571-7493
ひとりで悩まないで、まずはご相談を
仕事や生活などの生活課題について、相談支援員が寄り添い、一緒に解決の方法を探します。
問合せ くらしのサポートコーナー
電話 6576-9897 FAX 6571-7493

4面
日曜法律相談
無料 要予約 先着順
日時 10月27日(日)
場所 東淀川区、生野区
申込 10月18日(金)正午から~26日(土)17時まで受付け
予約専用電話 050-1807-2537(AI電話で24時間受付)
問合せ 大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話4301-7285 FAX6373-3302
健康
港区健康月間:ウォーキングイベント参加者募集
両日参加の教室です
港区内を皆で一緒に歩いてみませんか?健康運動指導士から効果的なウォーキングのポイントを学びましょう。
内容 (1)健康づくりのための講座「正しいウォーキングの 方法について学ぼう」
(2)ウォーキングを実践して効果を体験しよう!
(港近隣センター→天保山公園→八幡屋公園)3.4kmのコース
※集合場所と解散場所が異なります
日時 (1)11月8日(金)10時~12時
(2)11月14日(木)10時~12時
※雨天時は講座
場所 (1)区役所 2階集団検診室
(2)港近隣センター
・両日とも参加可能な区内在住・在勤の方
・3.4kmの実践コースを完歩できる方
持物 両日ともに動きやすい服装、飲み物、タオル
※1日目は簡単な計測を行いますので、着脱しやすい靴下でお越しください。
講師 健康運動指導士
定員 20名
申込 電話にて受付け
※10月28日(月)まで
問合せ 保健福祉課(地域保健活動)
電話6576-9968 FAX6572-9514
Recipe 健康レシピ10月号
かぼちゃの揚げ焼き風コロッケ
ほんのり甘いかぼちゃのコロッケです。
<材料(2人分)>
かぼちゃ 200g
スライスチーズ 2枚
ベーコン 20g
にんじん 20g
塩 少々
こしょう 少々
薄力粉 大さじ2
卵 1個
パン粉 20g
サラダ油 大さじ2
<作り方>
(1)かぼちゃは皮と種を取り除き、3~4cm角に切る。ベーコンとにんじんは粗みじん切りにする。
(2)(1)をすべて耐熱容器に入れ、電子レンジで約6分加熱する。加熱後、熱いうちにマッシャーでつぶし、塩、こしょうを振り、混ぜる。
(3)スライスチーズは半分に切り、小さく折りたたむ。(2)の粗熱が取れたら4等分にし、スライスチーズを真ん中に入れて丸める。
(4)(3)を薄力粉、卵、パン粉の順につける。
(5)油をひいたフライパンで揚げ焼きにする。きつね色になったらお皿に移して盛り付ける。
協力 港区食生活改善推進員協議会(桜栄会)
~食育推進のボランティアです~
問合せ 保健福祉課(保健衛生)
電話 6576-9882 FAX 6572-9514
港区ホームページから閲覧できます
https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000625935.html
SDGs3 すべての人に健康と福祉を
健康通信
健康づくりにウォーキングをはじめてみませんか?
外出がしやすい季節になりました。日頃の健康づくりに気軽にできる、ウォーキングをはじめてみませんか?
ウォーキングの効果
●体力づくり
●骨粗しょう症・生活習慣病の予防
●気分転換・ストレスの解消
ウォーキングのポイント
●こまめな水分補給
●正しい姿勢で行う
●ウォーキング前後でストレッチ
ストレッチの紹介
呼吸は止めずに、20秒~30秒程度でゆっくり“気持ちのいい所まで”伸ばしましょう。
ウォーキングの前後に行うことで、けがの予防や疲労回復の効果があります。
ふくらはぎ
大腿部前面
大腿部内側
肩
上腕
頸部
正しいウォーキングの姿勢
胸を張り、背筋を伸ばす
腕は軽く曲げリラックスして、前後に振る
あごは引き、視線は遠くに
歩幅はできるだけ広くかかとから着地
ご自身の体調や天候と相談しながら継続しましょう。
港区ウォーキングマップでは、区内の見どころコースを紹介していますので検索してみてください。
港区ウォーキングマップ 検索
問合せ 保健福祉課(地域保健活動)
電話6576-9968 FAX6572-9514
各種健康診査
場所 区役所2階
問合せ 保健福祉課(保健衛生)
電話 6576-9882 FAX 6572-9514
種類 要予約 骨粗しょう症検診
対象 18歳以上
費用 無料
日時 11月4日(月・休) 13時30分~14時30分
12月17日(火) 18時30分~19時30分
種類 要予約 乳がん(マンモグラフィ検査)
対象 40歳以上
費用 1,500円
日時 10月12日(土) 9時30分~10時30分
11月4日(月・休) 13時30分~14時30分
12月17日(火) 18時30分~19時30分
種類 要予約 大腸がん(免疫便潜血検査)
対象 40歳以上
費用 300円
日時 10月12日(土) 9時30分~10時30分
10月25日(金) 9時30分~10時30分
11月4日(月・休) 9時30分~10時30分 13時30分~14時30分
種類 要予約 肺がん(胸部X線検査)(喀痰検査)
対象 40歳以上
費用 無料 ※喀痰検査は400円
日時 10月25日(金) 9時30分~10時30分
11月4日(月・休) 9時30分~10時30分
種類 結核健診
対象 15歳以上
費用 無料
日時 10月18日(金) 10時~11時
11月26日(火) 10時~11時
12月2日(月) 10時~11時
種類 歯科健康相談
対象 どなたでも
費用 無料
日時 10月25日(金) 9時30分~10時30分
令和7年1月24日(金) 9時30分~10時30分 13時30分~14時30分
種類 特定健康診査 ※1
対象 国民健康保険加入者(40~74歳) 後期高齢者医療制度加入者
費用 無料 ※受診券と保険証が必要
日時 10月25日(金) 9時30分~11時
11月4日(月) 9時30分~11時
令和7年1月24日(金) 9時30分~11時
検診受診にあたり配慮が必要な方は事前にご連絡ください。
がん検診は、取扱医療機関でも受診できます。高齢受給者証、後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方、生活保護・市民税非課税世帯であることがわかる書類をお持ちの方は費用が無料になりますので、当日ご持参ください。詳しくはお問い合せください。
・令和6年度から、大腸がん検診のみ受診の場合、検査キットを申込みいただきましたら、複数の検診日から選択して受診していただくことができます。この場合、検診日の予約は不要です。(検査キットの申込みは必要)
・肺がん検診、乳がん検診と大腸がん検診を同時受診される場合は、引き続き検診日の予約が必要です。
※1特定健診は、取扱医療機関でも受診できます(この場合は予約必要)。
秋季地域献血実施のおしらせ
港区では、毎年春季・秋季に各地域にご協力いただき、赤十字血液センターによる献血を実施しています。みなさまのご協力をお願いします。
地域名 池島、八幡屋、港晴
実施日 10月5日(土)
実施場所 八幡屋商店街 みなと通り側出入口
受付時間 10時~16時
地域名 築港
実施日 10月9日(水)
実施場所 大阪メトロ大阪港駅前 築港交差点
受付時間 10時~16時
地域名 市岡、南市岡
実施日 10月15日(火)
実施場所 港区保健福祉センター
受付時間 14時~16時
地域名 弁天
実施日 10月20日(日)
実施場所 弁天小学校
受付時間 10時~12時、13時~16時
地域名 三先
実施日 10月24日(木)
実施場所 三先公園
受付時間 10時~11時30分、12時30分~16時
地域名 磯路
実施日 10月27日(日)
実施場所 磯路中央公園
受付時間 10時~11時30分、12時30分~16時
問合せ 保健福祉課(保健衛生)
電話6576-9882 FAX6572-9514
移動図書館まちかど号巡回日
無料
日時 10月8日(火) 12時50分~13時40分
場所 天保山第5コーポ2号棟前(築港3-3)
日時 10月11日(金) 10時~10時30分
場所 港近隣センター(八幡屋1-4)
問合せ 中央図書館自動車文庫
電話6539-3305
秋のこども会
無料 申込不要 先着順
絵本の会みなとのみなさんによる大型絵本のよみきかせなどの楽しいプログラムです。
日時 10月26日(土) 10時30分~11時30分
場所 港図書館 多目的室
対象 小学生・幼児と保護者
定員 35名
問合せ 大阪市立港図書館(磯路1-7-17)
電話 6576-2346 FAX6571-7915
広報紙アンケート
広報みなとの内容向上を目指し、区民のみなさんにアンケートを実施しています。以下にあるQRコードにお手持ちのスマートフォンからアクセスすることで、簡単なアンケートがありますのでお答えください。今後の紙面づくりの参考にさせていただきます。
締切 10月15日(火)まで
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe1d10K0ZZXdXK70i6-mELC3JxVYwGcoAe2HW8Zz_KWP18JtQ/viewform
健康
家族教室
申込不要
日時 10月8日(火) 13時30分~15時30分
場所 港区保健福祉センター2階 集団検診室(区役所2階)
内容 精神科医の話、家族同士の交流等
対象 統合失調症と診断された方のご家族
問合せ 保健福祉課(地域保健活動)
電話6576-9968 FAX6572-9514
うつ病の家族教室
無料 要予約 先着順
日時 1コース2日間 (1)11月6日(水) 14時~16時 (2)11月20日(水) 14時~16時
場所 大阪市こころの健康センター(都島センタービル3階)
対象 市内在住でうつ病と診断されている方のご家族
申込 10月1日(火)~10月23日(水)

5~7面

8面
区長 山口照美のてるてるだより
10月13日(日)は「第50回 港区民まつり(港区万博)」が開催されます。記念すべき50回目、同時開催で「MINATO芸術フェスティバル」と一緒に八幡屋公園で交流しましょう!防災や多文化共生・万博&区制100周年に向けた取り組みなど、港区の「今」を学ぶことができるコーナーもあります。ぜひお立ち寄りください。
さて、8月には「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発令され、9月には大阪は直撃を免れましたが大型の台風10号が日本を襲いました。その際、平成30年の台風21号と同等か超える規模だと報道されました。港区では、停電や断水が発生した地域や強風による人的な被害がありました。過去の災害の記録や記憶を引き継ぐことは、減災にとって重要です。港区役所でも過去の課題を振り返り、備えを見直しました。各家庭でも改めて避難場所や連絡手段、備蓄や非常持ち出し袋の再確認をお願いします。
区民まつりや地域のイベントで顔見知りを増やすことも、安全なまちづくりにつながります。広報紙の情報を参考に、出かけてみてくださいね。
港区役所1階に各種証明書の取得ができる「行政キオスク端末」がデビュー!大阪市内在住の方の住民票や税証明が100円安く発行できます。マイナンバーカードをお持ちください。
第9回 ごみ減量ECOフェスタ港区ガレージセールの出店者募集
ごみ減量・リユースおよび環境問題の意識を高めることを目的に、港区ガレージセールを開催するにあたり出店者を募集します。
日時 12月8日(日) 12時~14時30分
※雨天中止
場所 八幡屋公園 八幡屋公園事務所南側広場
対象 営利を目的としないアマチュアの方で区内在住の方
定員 54店
※申込多数の場合は抽選
締切 10月25日(金)必着
主催 港区廃棄物減量等推進員
後援 港区地域振興会
申込方法について
往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、西部環境事業センター「港区ガレージセール係」へ応募してください。
〒551-0013 大阪市大正区小林西1-20-29 西部環境事業センター「港区ガレージセール係」宛
※1グループ(1家族)につき1通
※10月から郵便料金が変更になりましたのでご注意ください。
問合せ 環境局 西部環境事業センター
電話 6552-0901 FAX6552-1130
※問い合わせ可能日:月~土曜日8時~16時30分
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000278038.html
みなとシティロゲイニング 2024
港区の魅力を再発見!制限時間内にたくさんのスポットをまわって得点を競うニュースポーツ「ロゲイニング」を楽しみませんか?開催場所は港区全域。どう回れば高得点になるか考える戦略性、歴史ある街並み巡る楽しさ、両方をぜひ感じてください!
日時 11月30日(土) 12時~15時
※小雨決行・荒天中止
場所 Asueアリーナ大阪 大会議室
定員 150名程度
※ソロは1人、チームは2~5人
費用 高校生以上2,000円/人、小・中学生1,000円/人、未就学児無料
申込 QRから
※11月17日(日)まで
問合せ みなとOSAKAスポーツコミッション事務局
(一財)大阪スポーツみどり財団
電話6576-3460
※9時~17時30分
申込み、昨年の様子はこちらから
https://minacle.yahataya-park.jp/index.html
弁天町駅前交差点北側歩道の通行止めについて
国道43号を横断する地下道(北側)のエレベーター工事のため、弁天町駅前交差点北側の歩道の一部が終日通行できない状況が続きます。う回路の通行をお願いします。(現地に案内看板あり)
工事期間中はご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。詳しくは下記のホームページをご覧ください。
【通行止め区間】
「もと大阪市教育センター」東側及び「JR弁天町駅」西側の歩道
【通行止め期間】
令和7年2月末頃まで(予定)
問合せ 国土交通省 近畿地方整備局 大阪国道事務所 西大阪維持出張所
電話6553-8825
https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000634903.html
里親相談会
あなたも里親になりませんか?
パネル展示を開催
相談無料
パネル展示「さとおやってなぁに」では、社会的養護(施設で生活する)についてや、里親制度についてわかりやすく説明しています。「ちょこっと里親相談会」も行いますので、お気軽にお立ち寄りください。
日時 パネル展示会:
10月8日(火)~28日(月) 9時~17時30分
※最終日は14時30分まで(土日祝除く)
里親相談会:
10月15日(火)・28日(月) 13時30分~14時30分
※事前申込み不要
場所 港区役所1階 港区民ギャラリー
問合せ 保健福祉課(子育て支援室)
電話6576-9856
令和7年 港区成人の日記念のつどい(はたちの祝い)の開催について
日時 令和7年1月12日(日)午前
※詳細は、案内状や港区広報紙、港区ホームページ等でお知らせします。
場所 アートホテル大阪ベイタワー4階 アートグランドボールルーム(予定)
対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方
内容 記念式典ほか(手話通訳あり)
問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 港区支部協議会
電話6572-0020 FAX6572-0274
港区 万博スポットライト Vol.06
2025年大阪・関西万博会期中の交通混雑に備えるため、万博TDMパートナー企業に登録しませんか?
万博には多くの人が来場します。特に会期終盤の10月は非常に混雑すると予測しています。
1日あたりの来場者数 約22.7万人 ※1
来場者による交通手段の利用内訳
鉄道 約12.9万人 ※2
道路 約9.8万人 ※3
それらに伴い、会場周辺や大阪市内等の主要駅周辺へ、人流と物流の集中が想定
※1:日来場者数の上位1割平均
※2:OsakaMetro中央線を利用する来場者数
※3:駅シャトルバス等、自家用車等を利用する来場者数
このため何も取組を行わないと、午前の混雑時間帯(8時台~10時台)において、大阪メトロ中央線や阪神高速など、一部の鉄道や道路において、万博の来場者と、通勤や物流等の一般の交通が集中し、混雑の発生が予測されます。
Osaka Metro中央線
混雑率70%→140% 2倍
※平日8時から10時台にOsaka Metro中央線の弁天町から朝潮橋間において
阪神高速
渋滞最大 約2km延伸
※平日7時から10時台に阪神高速13号東大阪線において
万博来場者の円滑な万博来場者輸送と都市活動の両立の実現に向け、交通混雑の緩和にご協力いただける企業・団体の方々は、万博TDMパートナーへの登録をお願いいたします!
OsakaMetro御堂筋線・中央線をご利用のみなさま
交通混雑回避のトライアルにご協力お願いします
9/30(月)~10/4(金)
8時台~10時台
1 在宅勤務 出社を避け在宅で仕事をしよう
2 時差出勤 混雑する時間帯を避けて通勤
3 ルート変更 鉄道や道路の混雑区間を避けて、スムーズな通勤を
問合せ 万博推進局整備調整課
電話6690-7731 FAX6690-7805
詳細はこちらから
https://www.osakabanpakutdm.com/
【市の制度や手続き・市のイベント情報に関するご案内】
大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時~21時 年中無休)
電話 4301-7285 FAX6373-3302
※区役所では、毎週金曜は19時まで、毎月第4日曜は9時から17時30分まで、一部の業務を行っています。
問合せ 総務課(総務・人材育成) 電話6576-9625 FAX6572-9511
編集・発行 大阪市港区役所 総務課 〒552-8510 大阪市港区市岡1-15-25
電話6576-9683 FAX6572-9511
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 総務課総合政策グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)
電話:06-6576-9683
ファックス:06-6572-9511