HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和6年10月号
2024年9月1日
ページ番号:623287

1面
大阪市民のみなさんへ
大阪・関西万博 2025年4月13日~10月13日
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

2025年大阪・関西万博

大阪・関西万博いよいよ開幕半年前!
半年後に迫った大阪・関西万博の開幕に向けて、注目のパビリオンや展示、イベント情報や、来場日時予約の方法などを紹介します。

シグネチャーパビリオン特集 vol.1
いのちをテーマに8人のプロデューサーが手がける創造的な「シグネチャーパビリオン」。
今回は4つのパビリオンを紹介します。訪れるかたが「いのち」について考え、その概念をアップデートする場所となります。
「いのちを響き合わせる」
Better Co-Being
慶応義塾大学教授 宮田 裕章
森の中にある、屋根も壁もないパビリオン。季節や天候、時間帯によって変わる自然と、訪れるかたが響き合いながら、共に未来に向かう場となることをめざしています。
「いのちを拡げる」
いのちの未来
大阪大学教授、ATR石黒浩特別研究所 客員所長 石黒 浩
技術が支え、技術が設計する「いのち」、技術(ロボット)に宿る「いのち」。人、ロボット、アバターの視点が交錯し、「新しいいのち」の可能性を知る展示を行います。
「いのちを高める」
いのちの遊び場 クラゲ館
音楽家、数学研究者、STEAM教育家 中島 さち子
クラゲをモチーフにした白い傘の屋根をもつパビリオン。感覚と創造性があふれだす「五感の遊び場」、世界中の祭りと生演奏で、世界とつながる体験ができます。
「いのちを磨く」
null2(ヌルヌル)
メディアアーティスト 落合 陽一
ヌルヌルと変形することで周囲の風景や人物をゆがめ、未知の風景を生み出すパビリオン。デジタル化された自分自身と対話するような不思議な体験ができます。

万博会場で「大阪ウィーク」開催!
府市を中心に府内市町村が一体となって、イベントを実施します。春・夏・秋の3期にわたり、祭をテーマに、大阪の魅力や特色を国内外に発信!楽しみながら大阪を体験できるプログラムが盛りだくさん。詳細は(ホームページ)等でお知らせしますのでご期待ください。
問い合わせ 万博推進局参加促進課
(電話)06-6690-7648 (ファックス)06-6690-7805

最先端の技術に注目!「生きる心臓モデル」が大阪ヘルスケアパビリオンに!
iPS細胞による自ら動く「心筋シート」や、「生きる心臓モデル」などの展示を通じて、大阪・関西の再生医療のポテンシャルを世界に発信します。再生医療の未来への可能性を楽しみながら学ぶことができます。
問い合わせ 万博推進局出展企画課
(電話)06-6690-7212 (ファックス)06-6690-7805

来場日時予約がスタート!
万博IDを取得し、購入した電子チケットの来場日時予約が10月13日からはじまります。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
問い合わせ 大阪・関西万博総合コンタクトセンター
(電話)0570-200-066

万博来場サポートデスクでお手伝いします
電子チケットの購入や予約などの手続きを支援する「万博来場サポートデスク」を、府内のイオン、キューズモールなどの商業施設や公共施設に、巡回して開設します!
問い合わせ 万博推進局総務課
(電話)06-6690-7801 (ファックス)06-6690-7805

2面3面
大阪市民のみなさんへ
「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
面積…225.34平方キロメートル 人口…2,790,453人 世帯数…1,561,144世帯 令和6年8月1日現在(推計)
●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。
●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。
●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。
●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。

くらし

令和6年度 給付金の申請は10月11日(消印有効)まで。お急ぎください!
「確認書」が届いたかたや申請が必要なかたは、お早めに手続きをお願いします。受給対象者・世帯や申請方法など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
物価高騰非課税世帯・均等割世帯支援給付金
[問い合わせ]大阪市物価高騰支援給付金コールセンター
(フリーダイヤル)0120-977-756または(電話)06-7632-5425 (ファックス)0120-778-010
定額減税補足給付金(調整給付)
[問い合わせ]大阪市定額減税補足給付金コールセンター
(フリーダイヤル)0120-933-051または(電話)06-7223-9005 (ファックス)0120-322-390

いっとこ!がん検診 ~ピンクリボンキャンペーン~
10月は乳がん啓発ピンクリボン月間です。商業施設での乳がん検診をはじめ、ウォークラリーイベントでの啓発活動などを行います。乳がんは早期発見・治療が大切ですので、この機会にがん検診を受けてみませんか。各区保健福祉センターや取扱医療機関でも受診できます。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]がん検診専用電話
(電話)06-6208-8250 (ファックス)06-6202-6967

10月は里親月間です
里親とは、さまざまな事情により家庭で暮らせない子どもたちを、自分の家庭に迎え入れ、深い愛情と正しい知識を持って育ててくださるかたのことです。この機会に里親について学んでみませんか?
■市民セミナー「新しい家族のカタチ ~里親、はじめてみませんか~」
里親のかたの体験談などをお聞きいただけます。定員各回25人(先着順)。終了後には里親相談会(申込不要)も実施します。
[日時・期間]10月19日(土曜日)・26日(土曜日)各日14時~16時
[会場]阿倍野市民学習センター
[申し込み](ホームページ)または阿倍野市民学習センター(電話)06-6634-7951へ。
[問い合わせ]中央こども相談センター里親子包括支援室
(電話)06-4301-3156 (ファックス)06-6944-2060

児童扶養手当の申請はお早めに
11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。受給対象のかたは10月中に申請が必要です。申請方法など詳しくはお住いの区の保健福祉センターへお問い合わせください。
[問い合わせ]こども青少年局こども家庭課
(電話)06-6208-8034 (ファックス)06-6202-6963

10月1日から大阪府最低賃金が改定されました
パートやアルバイトを含む、府内で働く全ての労働者に対し、使用者は1時間あたり1,114円以上の賃金を支払う必要があります。
[問い合わせ]大阪労働局賃金課
(電話)06-6949-6502 (ファックス)06-6949-6034

多頭飼育崩壊を防止しましょう
10月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です。多くの猫は春と秋に繁殖シーズンを迎え、飼い主が適切に飼育できる数を超えると、多頭飼育崩壊につながります。対象要件を満たすかたには飼い猫の不妊・去勢手術を助成する制度があります。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]健康局生活衛生課
(電話)06-6208-9996 (ファックス)06-6232-0364

高齢者等の(1)新型コロナウイルス (2)インフルエンザ予防接種費用が助成されます
65歳以上のかた、または60歳から64歳で心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいのあるかた(身体障がい者手帳1級相当)は(1)3,000円(2)1,500円で予防接種が受けられます。なお、対象のかたで生活保護受給者・市民税非課税世帯のかたは、接種時に介護保険料決定通知書(保険料段階が1~4段階に限る)などの書類を持参で無料。また、接種券の送付はありません。
[日時・期間]来年1月31日(金曜日)まで
[会場]委託医療機関
[問い合わせ]大阪市保健所感染症対策課
(電話)06-6647-0813 (ファックス)06-6647-0803

市職員の給与等の状況
一般職の職員の給与は、給料と扶養手当、通勤手当などの諸手当で構成されており、大阪市内の民間事業所の給与との比較を基に行う人事委員会の給与報告・勧告に基づいて、条例で定められています。また、市長や市会議員などの特別職の給料・報酬については、学識経験者などによって構成される特別職報酬等審議会の答申に基づき条例で定められています。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
(1)職員の平均給料月額と平均年齢の状況(令和6年4月1日現在の一般行政職)
区分 大阪市 平均給料月額321,000円 平均年齢43.1歳
区分 国 平均給料月額323,823円 平均年齢42.1歳
(2)職員の主な学歴別の初任給(給料月額)の状況(令和6年4月1日現在の一般行政職)
区分 大阪市 大学卒 初任給(給料月額)191,800円
区分 大阪市 高校卒 初任給(給料月額)162,700円
区分 国 大学卒 初任給(給料月額)200,700円【総合職】
区分 国 大学卒 初任給(給料月額)196,200円【一般職】
区分 国 高校卒 初任給(給料月額)166,600円
(3)主な諸手当の状況
扶養手当、地域手当、住居手当、通勤手当、管理職手当、超過勤務手当、特殊勤務手当などが支給されています。
【参考】市長等特別職の給料等の減額措置(令和6年4月1日現在)
市長 減額率 給料40% 退職手当- 給料月額 減額後1,001,000円 減額前1,669,000円
副市長 減額率 給料14% 退職手当50% 給料月額 減額後943,000円 減額前1,096,000円
教育長 減額率 給料10% 退職手当50% 給料月額 減額後816,000円 減額前907,000円
常勤監査(代表) 減額率 給料10% 退職手当50% 給料月額 減額後751,000円 減額前834,000円
※市長については、退職手当の支給はありません
市会議員 議長 減額率12% 報酬月額 減額後950,000円 減額前1,080,000円
市会議員 副議長 減額率12% 報酬月額 減額後844,000円 減額前960,000円
市会議員 議員 減額率12% 報酬月額 減額後774,000円 減額前880,000円
[問い合わせ]総務局給与課
(電話)06-6208-7525 (ファックス)06-6202-7070

募集

市営すまいりんぐなど中堅所得者層向け住宅の入居者
市営すまいりんぐ(子育て応援型)・市営すまいりんぐ・市営特定賃貸住宅・市営再開発住宅の入居者を随時募集中。11月1日には7月以降に空き家になった住宅も追加し、受け付け。市外居住者、単身者も申し込み可。ただし、申し込みには収入などの条件があります。詳しくは10月25日から(ホームページ)または、住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する申込みのしおりをご覧ください。
[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当
(電話)06-6882-7012 (ファックス)06-6882-7051

みおつくしの鐘打鐘(だしょう)のつどいの参加者
二十歳(はたち)を迎えるかた(平成16年4月2日~17年4月1日生まれで市内在住のかた)の代表が、市役所屋上の「みおつくしの鐘」を打ち鳴らす行事で、68回目を迎えます。二十歳となった記念にぜひご参加ください。定員50人。
[日時・期間]来年1月13日(月曜日・祝日)9時~11時30分
[会場]市役所屋上ほか
[締め切り]11月15日(消印有効)
[申し込み][問い合わせ](ホームページ)または、往復ハガキに住所・氏名・電話番号・生年月日・メールアドレス、手話通訳など配慮が必要なかたはその旨を書いて、〒530-8201 西区立売堀4-10-18 大阪市阿波座センタービル3階 こども青少年局青少年課「みおつくしの鐘打鐘のつどい」係へ。
(電話)06-6684-9441 (ファックス)06-6684-9283

生活援助サービス従事者研修の受講者
支援が必要な高齢者の掃除・洗濯等を援助する「生活援助型訪問サービス」の従事者になるための研修受講者を募集。対象は市内在住または市の指定を受けた生活援助型訪問サービス事業所で雇用(予定も含む)されているかた。来年2月まで毎月開催。受講後、簡易な試験があります。定員各回15人(先着順)。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[申し込み]未来ケアカレッジ(フリーダイヤル)0120-16-8351へ。
[問い合わせ]福祉局介護保険課
(電話)06-6241-6310 (ファックス)06-6241-6608

イベント

花博記念公園鶴見緑地イベント情報
- PARK JAM EXPO 2024-2025
「国際花と緑の博覧会」の開催地だった鶴見緑地で実施。(1)プロジェクションマッピングや未来の公園を体験できる、大阪・関西万博の記念プレイベント。(2)サイクルマップの配布、自転車未来社会技術の紹介などの自転車イベントも実施します。
[日時・期間]11月2日(土曜日)・3日(日曜日・祝日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)各日10時~20時30分 ※雨天決行・荒天中止
[問い合わせ](1)建設局調整課
(電話)06-6615-6704 (ファックス)06-6615-6070
(2)建設局交通安全施策担当
(電話)06-6615-7699 (ファックス)06-6615-6582
はならんまん2024
緑化ボランティアの皆さんが作り上げた花壇の展示、クラフト教室や花と緑に関する相談所など、大人から子どもまで楽しめるイベントです。
[日時・期間]11月2日(土曜日)・3日(日曜日・祝日)10時~16時 ※雨天決行・荒天中止
[費用]クラフト教室は材料費100円~
[問い合わせ]建設局調整課
(電話)06-6615-6766 (ファックス)06-6615-6070

ミャクミャク塗り絵で缶バッジをつくろう!
大阪・関西万博のキャラクター「ミャクミャク」の塗り絵を楽しみ、オリジナルの「ミャクミャク塗り絵缶バッジ」を作りましょう。定員各回100人(先着順)。
[日時・期間]10月13日(日曜日)・14日(月曜日・祝日)各日10時30分~、14時~
[会場][問い合わせ]下水道科学館
(電話)06-6468-1156 (ファックス)06-6468-1160

社会人野球チームによるわくわくふれあい少年野球教室
小学生を対象に、大阪市を本拠地として活動している社会人野球3チームの現役選手による野球教室を開催。未経験のかたもぜひご参加ください。経験者クラスはグローブ・バット、初心者クラスはグローブ持参。定員各50人。
[日時・期間]11月23日(土曜日・祝日)9時30分~12時30分
[会場]桜之宮野球場・毛馬桜之宮公園子ども広場(都島区)
[申し込み]10月20日までに(ホームページ)で。
[問い合わせ]経済戦略局スポーツ課
(電話)06-6469-3882 (ファックス)06-6469-3898

大阪動物愛護フェスティバル2024 in 大阪城公園 太陽の広場
「ネコのバス」を活用した保護猫譲渡会を開催します。この機会に保護猫たちに会いに来ませんか。引き取りを希望される場合は申し込みのうえ、後日所定の手続きを経て譲渡します。このほか、子ども獣医師体験やしつけ教室をはじめとする各種催しや展示を行います。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]10月27日(日曜日)10時~16時 ※小雨決行
[会場]大阪城公園 太陽の広場
[問い合わせ](公益社団法人)大阪市獣医師会
(電話)06-6972-1345 (ファックス)06-6972-1346

ごみ減量フェスティバル ガレージセール・イン・OSAKA TOWN
約480店による関西最大級のガレージセールを開催。企業・団体の出展ブースでは、ごみの減量や3Rについて、大人から子どもまで楽しみながら学べます。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]10月12日(土曜日)11時~15時 ※雨天中止
[会場]大阪城公園 太陽の広場
[問い合わせ]環境局家庭ごみ減量課
(電話)06-6630-3259 (ファックス)06-6630-3581

テーマ展「上方役者絵にみる歴史劇」
江戸時代、歴史上の出来事は歌舞伎のなかで華やかに演出され、その様子を描いた役者絵も愛好されました。本展では魅力あふれる上方役者絵を通して、人々を夢中にさせた歴史劇の世界を紹介します。
[日時・期間]10月11日(金曜日)~11月24日(日曜日)9時~17時(入館は16時30分まで)
[費用]入館料:大人600円
[会場][問い合わせ]大阪城天守閣
(電話)06-6941-3044 (ファックス)06-6941-2197

大阪国際文化芸術プロジェクト「レビューRoad to 2025!!」
大阪を中心に、100年以上にわたり活動を続けるOSK日本歌劇団のレビュー公演。楽しく、華やかに、感動的なショーをお届けします。
[日時・期間]11月21日(木曜日)14時~、18時~、11月22日(金曜日)~24日(日曜日)11時~、15時~
[会場]COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール(中央区)
[費用]大人9,000円
[申し込み]OSK公式ウェブチケットサービスほか
[問い合わせ]大阪文化芸術事業運営事務局
(電話)06-7177-6938 (ファックス)06-6469-3897

秋の展示「博覧会と大阪 ~公文書でたどる戦後から現代への足跡~」
市の歴史や市政に関する理解を深めていただくため、第二次世界大戦後に市で開催された博覧会を取り上げ、戦後復興から高度経済成長、そして現代へと至る市の足跡をたどります。ぜひ、ご来館ください。
[日時・期間]11月1日(金曜日)~8日(金曜日)9時~17時30分(入館は17時まで)
[会場][問い合わせ]大阪市公文書館
(電話)06-6534-1662 (ファックス)06-6534-5482

11月から御堂筋で盛り上がる!
- 御堂筋ランウェイ2024
実施エリアを拡大し、大阪のメインストリート・御堂筋を唯一無二のプログラムで彩ります。ダンスなどのライブパフォーマンスを通じて、この日限りの非日常をお楽しみください。
[日時・期間]11月3日(日曜日・祝日)14時~16時(予定)
[会場]御堂筋(淀屋橋交差点~船場中央3交差点)
大阪・光の饗宴2024開宴式
大阪・光の饗宴が始まる11月3日(日曜日・祝日)に開宴式を行います。当日は点灯式を行ったのち、車道を歩行者空間として開放します。
[日時・期間]11月3日(日曜日・祝日)17時~19時(予定)
[会場]御堂筋(淀屋橋交差点~船場中央3交差点)
車両通行止めのお知らせ
「御堂筋ランウェイ2024」と「大阪・光の饗宴2024開宴式」の開催に伴い、御堂筋の一部区間で車両通行止めを行います。ご理解・ご協力をお願いします。
[日時・期間]11月3日(日曜日・祝日)11時30分~19時15分(予定)
[会場]御堂筋の一部区間
[問い合わせ]経済戦略局観光課
(電話)06-6469-5166 (ファックス)06-6469-3896

プレゼント

第49回社会人野球日本選手権大会チケット
全32チームが出場し、社会人野球の日本一を決定する最高峰の大会のチケットを1,000人にプレゼント。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]10月29日(火曜日)~11月17日(日曜日)のうち12日間開催
[会場]京セラドーム大阪
[申し込み]10月16日までに(ホームページ)で。
[問い合わせ]経済戦略局スポーツ課
(電話)06-6469-3882 (ファックス)06-6469-3898

大阪市LINE公式アカウント
ご希望の情報が届きます!
大阪市LINE公式アカウント

「児童虐待ホットライン」
児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の
「児童虐待ホットライン」
[フリーダイヤル]0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。
大阪市民のみなさんへ
「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090