ページの先頭です
メニューの終端です。

2025年4月号(April 2025 issue)

2025年4月1日

ページ番号:648783

Please select your language from English, Simplified Chinese, and 한글 at the top of the homepage (on smartphones, the menu is in the top right).


ホームページ上部(スマートフォンは右上のメニュー)にある、English、中文簡体、한글から言語を選んでください。

※大阪市のホームページは、民間の機械翻訳サービスを利用して自動翻訳が可能です。ただし、これは機械翻訳であるため、翻訳された文章は必ずしも正確ではありません。一部翻訳内容が原文と異なる場合があることをご了承の上、ご利用ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区

令和7年 2025年 4月号 No.347

1面

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区

2025年4月号 No.347 令和7年3月31日発行

 

港区は2025年4月に区制100周年を迎えます!

現在の港区は、江戸時代の安治川の開削による新田開発から始まりました。

安治川と尻無川に挟まれ水運に恵まれた地域の特性を活かして開発が進み、明治時代に大阪市域となったのち、「築港大桟橋」の完成と市内初の「市電の開業」など、大阪の海の玄関口として大きく発展しました。その後、1925年(大正14年)に当時の西区、北区から分離し港区が誕生します。港区は戦争の大空襲や高潮などの風水害で大きな被害を受けたものの、戦後すぐに港湾整備や盛り土を施した土地区画整理事業などを皆さんの協力により実施し、「復興を成し遂げたまち」です。

「未来と世界にひらくまち・港区」を次の100年も、さぁご一緒に!

 

1903年 築港大桟橋

1903年 市電開業

1946年~ 盛土工事

 

港区のキャラクター みなりん

 

100周年記念式典

みんなでこのまちの100歳の誕生日をお祝いしましょう!!

 

日時 4月29日(火・祝) 17時15分(開場:16時45分)

場所 天保山客船ターミナル 3階(大阪市港区築港三丁目11番8号)

定員 100人

 

参加者には区制100周年オリジナルグッズプレゼント!!

 

著名人のお祝いメッセージ

港区にゆかりのある著名人から心温まるお祝いメッセージをお届けします。

 

大阪税関・神戸税関合同音楽隊 記念演奏

税関のPRのため職員による吹奏楽演奏を行っています。皆さんのおなじみの曲など、多彩な音楽を一緒に楽しみましょう!

 

19時頃予定

天保山 大観覧車ライトアップ

区制100周年を華やかに彩る天保山大観覧車の特別なライトアップをご覧いただけます。

 

問合せ 総務課(総合政策)

電話6576-9683 FAX6572-9511

 

大阪・関西万博公式キャラクター ミャクミャク

©Expo 2025

 

4月13日(日)

大阪・関西万博いよいよ開幕!

 

チケットはどこで買える?

手続きの方法が知りたい!!

 

万博お問合せセンターや、万博来場サポートデスクをご利用ください。

大阪府・大阪市万博お問合せセンター

電話7632-6821

 

詳しくはこちら

https://www.city.osaka.lg.jp/banpakusuishin/page/0000633665.html

 

 

区の面積:7.86平方キロメートル

区の人口:80,374人(男 39,139人 女 41,235人)前月比 -13人

区の世帯数:45,053世帯 前月比 +17世帯(2025年3月1日現在推計)

 

「広報みなと」は50,000部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約28円です(そのうち約2円を広告収入で賄っています)。

 

この広報紙は再生紙を使用しています。

 

X @minatokuyakusyo

LINE LINE@osakacity

区のHP https://www.city.osaka.lg.jp/minato/

2面

介護保険料決定通知書を送付します

介護保険の第1号被保険者の方(大阪市にお住まいの65歳以上の方)で、口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)には、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。なお、年金から納付いただいている方(特別徴収の方)には、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。

問合せ 保健福祉課(介護保険)

電話6576-9859 FAX6572-9514

 

春の全国交通安全運動

港区民大会のお知らせ

無料

4月6日(日)~15日(火)は「春の交通安全運動」の期間です。春の訪れとともに、交通安全について改めて考えてみませんか?正しい交通ルールやマナーを知り、安心して暮らせる街づくりを一緒に進めましょう!

日時 4月4日(金) 14時~15時30分

場所 港区民センター 7階ホール(港区磯路1-7-17 交流会館)

 

参加は無料ですので、どうぞお気軽に直接会場へお越しください。

※当日は、参加者の皆様にちょっとした粗品をご用意しております。

問合せ 協働まちづくり推進課(安全・安心グループ)

電話6576-9743 FAX6572-9512

 

固定資産税・都市計画税(第1期分)納期限のお知らせ

固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は、4月30日(水)です。市税へのご理解と納期

内の納付をお願いいたします。

 

詳しくはこちら

https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000006938.html

 

問合せ ●固定資産税・都市計画税(土地・家屋)

弁天町市税事務所 固定資産税グループ

電話4395-2957(土地)、2958(家屋) FAX7777-4505

●固定資産税(償却資産)

船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ

電話4705-2941 FAX4705-2905

 

固定資産(土地・家屋)の価格等に関する縦覧を行います

土地または家屋の固定資産税の納税者の方は、所有されている土地・家屋と同一区内の他の土地・家屋の価格等が記載された「縦覧帳簿」を縦覧できます(資産のある区の縦覧帳簿に限ります)。

縦覧の際は、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)または納税通知書を持参してください。代理人の場合は委任状が必要です。

 

詳しくはこちら

https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000370583.html

 

日時 4月1日(火)~4月30日(水) ※土日祝を除く

平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)

場所 資産のある区を担当する市税事務所

問合せ 弁天町市税事務所 固定資産税グループ

電話4395-2957(土地)、2958(家屋) FAX7777-4505

 

児童扶養手当の支給月額が改定されます

令和7年4月分から、手当月額が次のとおり改定されました。

児童1人目

全部支給:45,500円→46,690円

一部支給:45,490円~10,740円→46,680円~11,010円

 

児童2人目以降

全部支給:10,750円→11,030円

一部支給:10,740円~5,380円→11,020円~5,520円

 

特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定について

令和7年4月分から、手当月額が次のとおり改定されました。

(1)特別児童扶養手当(1級):55,350円→56,800円

(2)特別児童扶養手当(2級):36,860円→37,830円

(3)特別障がい者手当:28,840円→29,590円

(4)障がい児福祉手当:15,690円→16,100円

(5)経過的福祉手当:15,690円→16,100円

 

(1)(2)は20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。

(3)(5)は20歳以上、(4)は20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当です。

 

問合せ 保健福祉課(福祉)

電話6576-9857 FAX6572-9514

 

「戦没者等のご遺族の皆様へ」

第十二回特別弔慰金の請求を受け付けます

令和7年4月1日現在、公務扶助料や遺族年金等を受けておられない戦没者等のご遺族の方お一人に特別弔慰金が支給されます。支給には請求が必要となります。

●特別弔慰金:額面27.5万円・5年償還の記名国債

●請求期間:令和7年4月から3年間(予定)

※請求される方によっては、必要となる書類が異なりますので、詳しくはお問合せください。

問合せ 協働まちづくり推進課(市民活動推進)

電話6576-9886 FAX6572-9512

 

からすネット(防鳥用ネット)を貸し出しています

からすによるごみの散乱被害を防止するため、大阪市が収集するごみの持ち出し場所(概ね5世帯以上で利用されている場所)に、からすネットを無償で貸し出しています(貸与から5年経過し、補修不可能な破損の場合等は再貸与可)。貸与を希望される方は、下記問合せ先に貸与申込書を提出してください。詳しくはホームページ等をご確認ください。

 

詳しくはこちら

https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000571832.html

 

問合せ 西部環境事業センター(大正区小林西1-20-29)

電話6552-0901 FAX6552-1130

 

狂犬病予防注射のご案内

犬の飼い主には、毎年1回、飼い犬への狂犬病予防注射の接種が義務づけられています。

最寄りの「集合注射会場」又は「動物病院」で必ず受けさせましょう。

 

集合注射会場

日時 4月12日(土)

場所(住所) 港区役所 1階検診車スペース(市岡1-15-25)

※お車のご来場はご遠慮ください

時間 13時30分~16時

※雨天決行。ただし、11時時点で大阪管区気象台が大阪市内に「特別警報」「暴風警報」を発表している場合は中止させていただきます。

費用 注射料金2,750円、注射済票交付手数料550円

※別々にご用意ください。

 

動物病院

動物病院で注射をされた場合は、病院が発行した「注射済証」を区役所窓口に提示し、注射済票の交付手続きを行ってください。なお、大阪市委託動物病院では、注射と注射済票の交付手続きを同時に行うことができます。費用等については、各動物病院へお問合せください。

 

大阪市委託動物病院はこちら

https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000007402.html

 

※区役所からの案内通知書(黄色)をお持ちの方はご持参ください。

※集合注射会場へは首輪等が外れないように適切に着け、犬を制御できる方が連れてご来場ください。

※飼い犬の体調が悪い場合やアレルギーがある等、注射を打てないことがあります。

 

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話6576-9973 FAX6572-9514

 

大阪府後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者医療制度の被保険者に対して各種保健事業を実施しています。

 

後期高齢者医療健康診査

糖尿病や高血圧症等の生活習慣病に加え、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)等のチェックをしますので、現在生活習慣病で通院されている方も積極的に受診してください。4月下旬から5月上旬にかけて「健康診査受診券」を「受診券在中」の記載のある封筒にてお送りします。(年度途中に新たに75歳になられる方には、誕生月の翌月にお送りします。)

 

後期高齢者医療歯科健康診査

歯や歯肉の状態だけでなく、お口の機能を含めてチェックをしますので、義歯を使用中の方も積極的に受診してください。4月下旬から5月上旬にかけて「歯科健康診査のお知らせ」をお送りします。(年度途中に新たに75歳になられる方には、誕生月の翌月にお送りします。)

 

人間ドック費用の一部助成

人間ドック受診にかかる費用の一部を助成します。費用の助成を受ける際は、人間ドックを受診し、いったん費用全額を自己負担していただいてから、窓口サービス課(保険年金)担当に費用助成を申請してください。なお、各年度中(4月1日から当該年度の3月31日まで)1回、26,000円を上限として費用の一部を助成します。

 

問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課

電話4790-2031 FAX4790-2030

※平日9時~17時30分(土日祝を除く)

3面

幼児向けスクールのご紹介

いろいろなスポーツを体験してスポーツの楽しさを知ってもらうゴールデンキッズプログラムや、ダンスを通じて体幹やリズム感を養うB.T.DANCE、鉄棒やマット運動を中心にスポーツの楽しさを知ってもらう幼児スポーツ教室、親子でコミュニケーション取りながら楽しく発育を促す親子体操教室などがあります。ほかにもたくさんのスクールがありますので、Asueアリーナ大阪のHPをご覧ください。

場所 Asueアリーナ大阪・Asue大阪プール

申込 電話または窓口にて受付

 

費用など詳細はホームページにて

https://www.yahataya-park.jp/osaka_arena/index.html

 

問合せ Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館)

電話 FAX6576-0800

 

ワクワクせいさく~こいのぼりを作ろう~

申込不要

おえかきやシールを貼って、こいのぼりを作りましょう。作品は、お持ち帰りいただけます。

日時 4月23日(水) 10時30分~11時30分、13時30分~14時30分

場所 港区子ども・子育てプラザ

対象 乳幼児親子

定員 当日各20名

 

リフレッシュヨガ

無料 要申込 先着順

ヨガで心身ともにリフレッシュしよう!

日時 4月9日(水) 10時30分~11時30分

場所 港区子ども・子育てプラザ

対象 乳幼児親子

※保護者のみの参加も可能です

定員 10名

講師 小野 明華 氏(ヨガインストラクター)

申込 電話または来館にて受付

 

問合せ 港区子ども・子育てプラザ(磯路1-7-17 5階)

電話 FAX6573-7792

 

ふたご・みつごの広場交流会「さくらんぼ」を開催します!

無料

ふたご・みつごを育てている保護者の方が集う広場です。ふたごならではの子育ての悩みや楽しさを共感しませんか?ママ同士でおしゃべりしながら楽しい時間を過ごしましょう。パパもふたごを出産予定の妊婦さんも、おじいちゃんもおばあちゃんも大歓迎!!

日時 5月23日(金)、9月19日(金)、12月12日(金) 各10時30分~12時

場所 区役所2階 集団検診室

 

あなたの子育て応援します!

「子育てがつらい」「イライラする」「言葉が遅いのでは…」「うちの子落ち着きがないのでは…」と悩んでいませんか?ひとりで抱え込まず、どんなことでもまずご相談ください。

子育て支援室では、保育士・心理士・家庭児童相談員等が0歳から18歳未満の子育て相談に応じ、専門相談機関などの紹介も行っています。また、心理士による心理相談「こころの対話窓口」も開設しています。心理士が対話を通して一緒に考え悩みに寄り添い、家庭関係が改善できるお手伝いが出来ればと思っています。児童虐待やヤングケアラーに関する相談や通報も、子育て支援室までお寄せください。(プライバシーは守ります)

メールでの相談も受け付けています。

 

メールでの相談はこちらから

 

 

保健福祉課(子育て支援室)

電話6576-9856 FAX6572-9514

メール minato-kosodate@city.osaka.lg.jp

 

図書館からのお知らせ

 

移動図書館まちかど号巡回日

無料

日時 4月1日(火)・5月13日(火) 12時50分~13時40分

場所 天保山第5コーポ2号棟前(築港3-3)

 

日時 4月11日(金) 10時~10時30分

港近隣センター(八幡屋1-4)

 

問合せ 中央図書館自動車文庫

電話6539-3305

 

春のこども会

無料 申込不要 先着順

絵本の会みなとのみなさんによる大型絵本のよみきかせなどの楽しいプログラムです。

日時 4月26日(土) 10時30分~11時30分

場所 港図書館 多目的室

対象 小学生・幼児と保護者

定員 35名

 

大阪市立図書館ホームページはこちら

https://www.oml.city.osaka.lg.jp/

 

問合せ 港図書館(磯路1-7-17)

電話6576-2346 FAX6571-7915

 

SDGs16 平和と公正をすべての人に

 

相談

 

日曜法律相談

無料 要予約 先着順

日時 4月27日(日) 13時~17時

場所 西区役所、平野区役所

定員 16組

対象 大阪市内にお住まいの方

申込 4月18日(金) 正午~27日(日)10時まで受付け

予約専用電話 050-1808-6070(AI電話で24時間受付)

問合せ 大阪市総合コールセンター「なにわコール」

電話4301-7285 FAX6373-3302

 

詳しくはこちら

https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000385780.html

 

法律相談

無料 要予約 先着順

日時 4月1日(火)、8日(火)、15日(火)、22日(火) 13時~17時

※相談時間はひとり30分以内

場所 区役所1階 相談室

申込 電話にて受付け

予約専用電話 050-1808-6070(AI電話で24時間受付)

※キャンセルも予約専用電話より受付け

※相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の正午から相談日当日10時まで(4月1日(火)は前日17時まで)

問合せ 総務課(総務・人材育成)

電話6576-9625 FAX6572-9511

 

CALENDAR

2025年4月のトピック

 

カレンダーの見方について

カレンダー内に各行事のアイコンを配置しています。アイコンの横に記載されているページには、詳細情報が掲載されています。

 

法律相談

 

行政相談

日時 第1木曜日 14時~16時

※受付は15時まで

問合せ 総務課(総務・人材育成)

電話6576-9625 FAX6572-9511

 

精神科医による相談

要予約

日時 4月4日(金) 13時30分~、4月24日(木)14時~

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話6576-9968 FAX6572-9514

 

花と緑の相談

日時 4月9日(水) 14時~15時30分

問合せ 建設局 八幡屋公園事務所

電話6571-0552 FAX6572-1663

 

ごみ分別相談・フードドライブ

日時 第1火曜日 13時30分~15時

場所 港区役所1階

問合せ 西部環境事業センター

電話 6552-0901

 

移動図書館まちかど号巡回日

 

おもちゃ病院

日時 4月5日(土) 13時~15時

場所 港区子ども・子育てプラザ

内容 おもちゃの修理

 

おもちゃ図書館

日時 4月19日(土) 14時~15時30分

場所 港区社会福祉協議会

内容 おもちゃの貸出

 

問合せ 港区社会福祉協議会

電話 6575-1212

 

●酒害教室

日時 第4月曜日 10時~12時

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話6576-9968

 

1日 火 TUE 移動図書館まちかど号巡回日 ごみ分別相談・フードドライブ(3ページ) 法律相談(3ページ)

2日 水 WED ●結核健診(4ページ)

3日 木 THU 行政相談(3ページ)

4日 金 FRI ●春の交通安全運動 港区民大会(2ページ) 精神科医による相談(4ページ)

5日 土 SAT おもちゃ病院(3ページ)

6日 日 SUN

7日 月 MON

8日 火 TUE 法律相談(3ページ) ●家族教室(4ページ)

9日 水 WED 花と緑の相談(3ページ) ●リフレッシュヨガ(3ページ)

10日 木 THU

11日 金 FRI 移動図書館まちかど号巡回日(3ページ)

12日 土 SAT ●狂犬病予防注射(2ページ)

13日 日 SUN 大阪・関西万博開幕!!

14日 月 MON

15日 火 TUE 法律相談(3ページ)

16日 水 WED

17日 木 THU

18日 金 FRI

19日 土 SAT おもちゃ図書館(3ページ)

20日 日 SUN

21日 月 MON 

22日 火 TUE 法律相談(3ページ) ●大腸がん検診、骨粗しょう症検診、歯科健康相談(4ページ)

23日 水 WED ●ワクワクせいさく(3ページ)

24日 木 THU 精神科医による相談(4ページ) ●健康のつどい(4ページ)

25日 金 FRI

26日 土 SAT ●春のこども会(3ページ)

27日 日 SUN 法律相談(3ページ) 日曜開庁(12ページ)

28日 月 MON ●酒害教室(3ページ)

29日 火 TUE 区制100周年記念式典(1ページ)

30日 水 WED

 

 

相談

 

生活保護について

生活に困った方に、困窮の程度に応じて必要な保護を行います。申請手続きなど詳細はご相談ください。

問合せ 保健福祉課(生活支援担当)

電話6576-9873 FAX6571-7493

 

ひとりで悩まないで、まずはご相談を

仕事や生活などの生活課題について、相談支援員が寄り添い、一緒に解決の方法を探します。

問合せ くらしのサポートコーナー

電話6576-9897 FAX6571-7493

4面

家族教室

無料 申込不要

ご家族が統合失調症という病気を理解し、接し方を学ぶことは、ご本人の回復に役立ちます。日頃抱えている不安や悩みなどを、一緒に話し合ってみませんか。ご参加お待ちしています。

内容 精神科医の話、家族同士の交流等

日時 4月8日(火) 13時30分~15時30分

場所 港区保健福祉センター 2階集団検診室(区役所2階)

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話6576-9968 FAX6572-9514

 

大阪市健康診査のお知らせ

生活保護または中国残留邦人支援給付を受給中の方を対象とした健診です。健康管理のために定期的に受診しましょう。

対象 今年度に40歳以上の大阪市在住の方で申請時・受診時に生活保護、または中国残留邦人支援給付を受給中の方

申込 4月1日(火)~令和8年2月13日(金)

下記問合せ窓口に申込書兼同意書を記入して添付書類とともに提出

添付書類 生活保護適用証明書(写し不可、申込書申請日と同日に発行されたもの)、中国残留邦人本人確認証(写し)

受診方法 申込後、約2週間程度で「受診券」「個人票」と「医療機関名簿」を送付します。名簿の中から医療機関を選び、予約をしてから受診してください。

検査項目 問診、身長・体重・血圧測定、尿検査、血液検査等

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話6576-9882 FAX6572-9514

 

健康のつどい「うた広場」

無料 要申込 先着順

懐かしい「うた」を一緒に歌う、聴く。誰でもすぐに使える楽器などを使って楽しむことで、脳と身体を活性化させましょう!

高齢の方に若さと活力を蘇らせるためにつくられた音楽療法プログラムです。

日時 4月24日(木) 13時30分~15時

場所 区民センター(交流会館)6階 第一集会室

対象 区内在住の60歳以上の老人福祉センターご利用者

定員 20名

申込 電話または来館にて受付

講師 大阪ガスグループ福祉財団より派遣

問合せ 「ポ~トさん」(港区老人福祉センター)

電話6575-1368

 

SDGs3 すべての人に健康と福祉を

 

健康通信

特定健診を受けましょう

特定健診とは、生活習慣病予防のため、メタボリックシンドロームに着目した健診です

 

対象者 40~74歳の大阪市国民健康保険被保険者

※年度中1回のみ

料金 無料

※自己負担8,000円相当の健診が無料です

 

メリット

病気の予防ができる

続けて受ければ、健康管理ができる

保健指導を受ければ、生活習慣の改善もできる

病気が予防できれば医療費を減らせる

 

特定健診の結果により

生活習慣病のリスクが高い・生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方へ生活習慣を見直すサポートとして特定保健指導も実施しています

 

現在、定期的に通院中の方でも特定健診の受診は必要です。生活習慣病には自覚症状がほとんどありません。健康だと思っていても、気づかないうちに病気が進行していることもあるため、健診を

受けて、生活習慣も見直し、健康な体づくりをしましょう。

 

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話6576-9968 FAX6572-9514

 

各種健康診査

場所 区役所2階

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話 6576-9882 FAX6572-9514

 

種類 要予約 骨粗しょう症検診

対象 18歳以上

費用 無料

日時 4月22日(火) 9時30分~10時30分

 

種類 要予約 乳がん(マンモグラフィ検査)

対象 40歳以上

費用 1,500円

日時 5月24日(土) 13時30分~14時30分

6月14日(土) 13時30分~14時30分

 

種類 要予約 大腸がん(免疫便潜血検査)

対象 40歳以上

費用 300円

日時 4月22日(火) 9時30分~10時30分

5月9日(金) 9時30分~10時30分

5月24日(土) 13時30分~14時30分

6月14日(土) 9時30分~10時30分、13時30分~14時30分

 

種類 要予約 肺がん(胸部X線検査)(喀痰検査)

対象 40歳以上 ※喀痰検査は50歳以上

費用 無料 ※喀痰検査は400円

日時 5月9日(金) 9時30分~10時30分

6月14日(土) 9時30分~10時30分

7月13日(日) 9時30分~10時30分

 

種類 結核健診

対象 15歳以上

費用 無料

日時 4月2日(水) 10時~11時

5月15日(木) 10時~11時

 

種類 歯科健康相談

対象 どなたでも

費用 無料

日時 4月22日(火) 9時30分~10時30分

5月9日(金) 9時30分~10時30分

8月7日(木) 9時30分~10時30分

 

種類 特定健康診査 ※

対象 国民健康保険加入者(40~74歳) 後期高齢者医療制度加入者

費用 無料 ※受診券とマイナ保険証又は保険証又は資格確認書と特定健診個人票が必要

日時 5月9日(金) 9時30分~11時

6月14日(土) 9時30分~11時

7月13日(日) 9時30分~11時

 

検診受診にあたり配慮が必要な方は事前にご連絡ください。がん検診は、取扱医療機関でも受診できます。高齢受給者証・後期高齢者医療被保険者証の対象者、生活保護・市民税非課税世帯の方は受診の際に証明書等の提示・提出により費用が無料になりますので、当日ご持参ください。詳しくはお問い合わせください。

・大腸がん検診のみ受診の場合、検査キットを申込みいただきましたら、複数の検診日から選択して受診していただくことができます。この場合、検診日の予約は不要です。(検査キットの申込みは必要)

・肺がん検診、乳がん検診と大腸がん検診を同時受診される場合は、検診日の予約が必要です。

※特定健診は、取扱医療機関でも受診できます。(この場合は予約必要)

 

春季地域献血実施のおしらせ

港区では、毎年春季・秋季に各地域にご協力いただき、赤十字血液センターによる献血を実施しています。みなさまのご協力をお願いします。

 

地域名 三先

実施日 4月17日(木)

実施場所 三先公園

受付時間 10時~11時30分、12時30分~16時

 

地域名 磯路、田中

実施日 4月20日(日)

実施場所 磯路中央公園

受付時間 10時~11時30分、12時30分~16時

 

地域名 弁天

実施日 4月27日(日)

実施場所 弁天小学校

受付時間 10時~12時、13時~16時

 

地域名 池島、八幡屋、港晴

実施日 5月3日(土・祝)

実施場所 八幡屋商店街 みなと通り側出入口

受付時間 10時~16時

 

地域名 築港

実施日 5月14日(水)

実施場所 築港交差点

受付時間 10時~16時

 

地域名 市岡、南市岡

実施日 5月20日(火)

実施場所 港区保健福祉センター

受付時間 14時~16時

 

地域名 波除

実施日 5月23日(金)

実施場所 5月号でお知らせします

受付時間 10時~16時

 

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話6576-9882 FAX6572-9514

 

SDGs3 すべての人に健康と福祉を

 

Recipe 健康レシピ4月号

 

豚肉と野菜のみそマヨ炒め

 

<材料(2人分)>

豚こま肉 200g

玉ねぎ 1/2個

しめじ 1/2パック

ピーマン 2個

油 大さじ1

塩 少々

こしょう 少々

 

★みそ 大さじ1

★マヨネーズ 大さじ4

 

<作り方>

(1)玉ねぎは1cm幅のくし切りにする。しめじは食べやすい大きさに割く。ピーマンは1cm幅の細切りにする。

(2)豚こま肉は食べやすい大きさに切り、塩・こしょうをふる。

(3)フライパンに油を熱し、(2)を炒める。(1)を加え、肉と野菜に火が通ったら★を加えて全体にからめる。

 

協力 港区食生活改善推進員協議会(桜栄会) ~食育推進のボランティアです~

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話6576-9882 FAX6572-9514

 

港区ホームページから閲覧できます

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000625935.html

5面

今月の特集

 

令和7年度 港区運営方針

港区では「暮らして楽しい・遊んで楽しい・働いて楽しい」をテーマにしたまちづくりを進めています。

2025年の大阪・関西万博開催と港区制100周年を迎えるにあたり、地域資源を最大限に活用し、国内外に港区の魅力を発信します。

 

5つの柱で実現する持続可能なまちづくり

 

1 区民主体のまちづくり

 

SDGs11 住み続けられるまちづくりを

SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう

 

社会環境の変化に対応し、地域福祉や防災を含む地域課題を解決するために、住民同士の協力を促進し、豊かなコミュニティづくりを目指します。

 

主な戦略

●人と人が出会いつながる機会と場の提供

●地域活動協議会の自律的運営と地域課題解決に向けた取組の支援

●地域活動協議会の認知度向上のための支援

●港区町会加入促進アクションプランによる取組

 

つながる見本市

 

2 安全・安心・快適なまちづくり

 

SDGs11 住み続けられるまちづくりを

SDGs13 気候変動に具体的な対策を

SDGs16 平和と公正をすべての人に

SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう

 

防災対策や防犯対策の強化を図り、バリアフリーを推進することで、誰もが安全で快適に移動できる環境を整備します。

 

主な戦略

●地域防災力の強化

●防犯対策の強化

●バリアフリー、回遊性向上の推進

 

地域防災訓練

 

3 だれもが健やかにいきいきと暮らせるまちづくり

 

SDGs1 貧困をなくそう

SDGs3 すべての人に健康と福祉を

SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう

SDGs10 人や国の不平等をなくそう

SDGs11 住み続けられるまちづくりを

SDGs16 平和と公正をすべての人に

SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう

 

高齢者や障がい者を含むすべての人が安心して暮らせるよう、地域社会全体で支える取り組みを進めます。また、多文化共生の地域づくりも推進します。

 

主な戦略

●地域福祉の推進

●地域での居場所に関する広報の充実

●セーフティネットの充実

●健康づくりに向けた意識啓発と担い手づくり

 

100歳体操

 

4 「まちぐるみで子育て」と「多様な学び」を応援するまちづくり

 

SDGs1 貧困をなくそう

SDGs4 質の高い教育をみんなに

SDGs11 住み続けられるまちづくりを

SDGs16 平和と公正をすべての人に

SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう

 

子育て支援の充実や教育環境の向上を図り、子どもたちが安心して学び、育つことができる環境を提供します。

 

主な戦略/まちぐるみで子育ての応援

●低年齢児の保育所入所枠の確保

●地域・企業等の多様な連携による子育て支援の充実

●気軽に子育ての相談ができる環境の整備

 

主な戦略/多様な学びの応援

●子どもの教育環境の向上

●子どもの学力・体力の向上と「将来の夢や希望」の育成

●スマートフォンやSNSの正しいつきあい方の周知啓発

●分権型教育行政の推進

 

ふたごの広場 さくらんぼ

キャリア教育

 

5 訪れたい魅力と活気あふれるまちづくり

 

SDGs8 働きがいも経済成長も

SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう

SDGs11 住み続けられるまちづくりを

SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう

 

大阪・関西万博の機会を活かし、港区の個性と魅力発信することで、次世代を担う産業創出を目指します。

 

主な戦略

●「港区エリア別活性化プラン」に基づく、区内3エリア(東部・中部・西部)の特性に応じた中長期的なまちづくりの推進

●地域資源を活かしたまちの活性化、魅力の発信

 

みなとシティロゲイニング2024

 

SDGsは世界レベルでの幅広い課題の解決をめざす取り組みです。大阪市が進めているさまざまな取り組みとも密接に関わっています。

 

詳しくはこちらから

https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000450087.html

 

港区は、これらの取り組みを通じて、ひとりも取りこぼさない「港(みんなと)マインド」で、持続可能なまちづくりを推進していきます。

 

 

港区運営方針に関するSDGs

SDGs1 貧困をなくそう

SDGs3 すべての人に健康と福祉を

SDGs4 質の高い教育をみんなに

SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう

SDGs8 働きがいも経済成長も

SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう

SDGs10 人や国の不平等をなくそう

SDGs11 住み続けられるまちづくりを

SDGs13 気候変動に具体的な対策を

SDGs16 平和と公正をすべての人に

SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう

6~7面

今月の特集

 

SDGs1 貧困をなくそう

SDGs3 すべての人に健康と福祉を

SDGs4 質の高い教育をみんなに

SDGs11 住み続けられるまちづくりを

SDGs13 気候変動に具体的な対策を

SDGs15 陸の豊かさも守ろう

SDGs16 平和と公正をすべての人に

 

港区

わがまちのチカツ

地域活動協議会

 

さあ、あなたもチカツ(地域活動協議会)へ!!

 

SDGs1 貧困をなくそう

SDGs3 すべての人に健康と福祉を

SDGs4 質の高い教育をみんなに

SDGs11 住み続けられるまちづくりを

SDGs13 気候変動に具体的な対策を

SDGs15 陸の豊かさも守ろう

SDGs16 平和と公正をすべての人に

 

チカツ「地域活動協議会」とは、おおむね小学校区を範囲として、地域団体やNPO、企業など地域のまちづくりに関する多様な団体が集まり、話し合い、協力しながら、地域の困りごとやニーズを把握。行政では担えない、他の市民活動団体が行っていない活動に取り組んでいます。チカツは今から約12年前に誕生し、港区は11チカツあります。

 

みなさんもぜひ地域活動へご参加ください!

地域活動は、その地域に住んでいる、働いている「あなた」が対象です!一度参加してみませんか?地域活動に興味がある、参加してみたいと思う方は区役所へお問い合わせください。(次項に記載)区役所より地域の窓口を紹介させていただきます。たくさんの仲間があなたをお待ちしています!

 

港区11地域のチカツを紹介します!

各チカツでは個性的な事業や、季節感のあるイベントを活発に行っています。

 

波除

ふれあい喫茶(いちご)

毎月第4土曜日に波除会館で開催しています。

 

いちごふれあい喫茶

 

ふれあい喫茶(ぽっぽ)

毎月第2土曜日に市岡元町憩の家で開催しています。食事を通してみんなが気軽に交流できる場所になっています。

 

弁天

子どもの居場所

バルーンアートやゲームなどを一緒に楽しめる子どもたちの居場所となっています。

 

磯路

小学生とのしめ縄作り

磯路小学校の児童と毎年恒例の「しめ縄作り」。小学生や先生方、多くの地域の方が協力しながら作成し、世代間交流として好評なイベントの1つとなっています。

 

三先

三先deハロウィン

「子ども110番」の旗が出ているお家やお店、施設などのポイント地点を回りながら、子どもたちが場所を再認識する機会となっています。また、地域の方と顔見知りになることで、防犯につながっています。

 

池島

池島ふれあいまつり

毎年11月23日の勤労感謝の日に開催される池島地域最大のお祭りです。ステージやたくさんの模擬店が出店されており、一日楽しむことができるイベントです。

 

八幡屋

八幡屋カレー食堂

奇数月第2日曜に開催されています。子どもから高齢者までたくさんの方がお越しになっています。

 

港晴

港晴みそ作り

毎年1月に港晴名物のお味噌を作っています。毎年2月に港晴小学校で開催される「港晴フェスタ」でも販売されている、大人気のお味噌です。

 

南市岡

南市岡運動会

100メートル競走やおそうじ競争、玉いれなど、こどもから大人までが参加できる競技が行われ、地域の皆さんが楽しみながら交流できる機会になっています。

 

市岡

はぐくみやきいも大会

コロナ禍で中止が続いていましたが、今年の1月に久々の開催となりました。市岡小学校にてホクホクの焼きいもやつきたてのおもち、豚汁を食べることができます。工作コーナーや消防体験などもあり、盛りだくさんのイベントです。

 

田中

田中食堂

子どもから大人まで幅広く集える地域食堂をコンセプトとして、毎回大好評のカレーが提供されています。コロナ禍以降は田中小学校の児童とその保護者や先生に絞って事前申込制で実施していますが、毎回スタッフを入れて200名近くの方がお越しになっています。

 

築港

手持ち花火大会

7月に天保山公園で開催。ステージもあり、手持ち花火をみんなで楽しめるイベントです。

 

他にもチカツ(地域活動協議会)ではこんな活動を行っています。

防災訓練

子ども見守り

地域のことは地域で守る!防災訓練や、地域の見守り・パトロールなど、防犯・防災にかかる取り組みを行っています。

 

地域のお祭り

百歳体操

夏の盆踊りなど地域コミュニティを醸成する取り組みや、福祉や健康にかかる取り組みを行っています。

 

各地域活動協議会の活動発表(ポスター)の内容はこちらから確認できます

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000648386.html

 

町会に加入しませんか?

いざという時、役に立つのは地域の絆。「ご近所づきあい」は災害時の助けになり、同世代の仲間に出会う機会にもなります。徒歩圏内に「気にかけあう仲間」がいる港区へ。町会に入ってみることから、始めませんか?町会は地域の自治組織です。

地域活動協議会の中心的組織としてさまざまな活動にも取り組んでいます。

 

ご加入・ご質問についてはこちら

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScLOByrSFOGWn4ToFta9qr2aACL4DmtlxupqoEJyHvmBx4RLQ/viewform

 

多言語の案内はこちら

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000617679.html

 

問合せ 協働まちづくり推進課(市民活動推進)

電話6576-9884 FAX6572-9512

8面

今月の特集

 

公民連携の力で港区を元気に!!

 

公民連携とは

行政と民間企業等が連携してサービスを提供する仕組みです。互いの“強み”を活かして住民サービスの向上や“地域課題”の解決をめざします。

 

行政の強み

●地域課題の把握

●行政機関のネットワーク

●信頼性

×

民間の強み

●専門的な知識

●先進的な技術

●専門的な人材の育成×

地域課題の解決をめざす

 

例えば…

地域活性化

防災

高齢者・障がい者支援

空家対策

スポーツ推進 など

 

大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会

3つの区のものづくり企業や区役所等で構成して日本の産業を支える「ものづくり」の魅力を発信しています。修学旅行生向けの「工場見学会」のほか、一般の方を対象とした「オープンファクトリー」(11月予定)を実施しています。

 

知らないままでいるのはもったいない!

“ものづくり”の魅力と現場ならではの迫力をぜひ体験してください。

 

港区で協力いただいている企業

成光精密株式会社さま

有限会社南歯車製作所さま

 

これまでの活動内容等はこちらをご覧ください

大正区役所ホームページ

https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/category/3195-16-0-0-0-0-0-0-0-0.html

 

OSAKAみなと未来教育ネットワーク

 

いけじま小UPCYCLEプロジェクト

港区役所では、令和5年5月に「OSAKAみなと未来教育ネットワーク」を開設し、区内小中学校に出前授業や職場体験、教材等を提供していただける企業・団体・専門家等の登録を進めています。この取組みの一環として、今般、登録の専門家等の協力のもと、池島小学校で「いけじま小UPCYCLEプロジェクト」をスタート。空き教室や廃棄予定物をアップサイクル(価値を高めて利活用)し、「みんなの居場所」をつくることに挑戦していきます。

今年の1月31日(金)には、協力者が集まり、児童と一緒にアップサイクルのアイデアを話し合いました。

詳細は港区役所教育担当のnote(ノート)でご覧いただけます。

 

大阪・関西万博を迎える「未来と世界にひらくまち・港区」で、子どもたちの育成や学校現場の支援にご協力をお願いします。区内外からの応援をお待ちしております。まずはお気軽にお問い合わせください。

 

協力者の皆さんからの挨拶の様子

 

登録実施の流れ

 

産 学 地域

産 企業・学校法人・NPO団体・専門家・地域団体など

(1)登録

官 港区役所(協働まちづくり推進課)

ヒアリング・調整・広報

産 企業・学校法人・NPO団体・専門家・地域団体など

 

学 港区内小中学校

(2)ニーズの伝達

官 港区役所(協働まちづくり推進課)

(3)リストの提供

学 港区内小中学校

 

学 港区内小中学校

(4)依頼

産 企業・学校法人・NPO団体・専門家・地域団体など

(4)出前授業等の提供

 

(1)ネットワークへの登録申込書を港区役所に提出いただきます。

(2)学校のニーズやご提供可能な内容を聞き取り、メニュー化します。

※初めての学校への支援でも、区役所が連携して支援メニューの開発連携を行います。

(3)港区内の公立小中学校にメニューを示し、依頼があった学校とおつなぎします。

(4)直接、学校と打ち合わせをしていただき授業等の提供を行っていただきます。

(5)実施結果は区役所のHPやX(エックス)等で広報いたします。

 

問合せ 港区役所 協働まちづくり推進課 教育・人権啓発グループ

電話6576-9975 FAX6572-9512

メールminato-edu@city.osaka.lg.jp(港区学校教育専用アドレス)

 

港区役所教育担当のnote(ノート) 詳しくはこちら

https://note.com/minatoeducation

 

OSAKAみなと未来教育ネットワーク 詳しくはこちら

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000597931.html

 

ご興味のある民間企業等の皆さまのご連絡をお待ちしています。

問合せ 総務課(総合政策)

電話6576-9683 FAX6572-9511

 

港区の公民連携の取り組みについて詳しくはこちらをご覧ください

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000598784.html

9~11面

12面

区長 山口照美のてるてるだより

いよいよ大阪・関西万博開催まで1カ月半となり、JR弁天町駅がリニューアルオープンしました。港区が大きく変わるタイミングです。「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマは身近なことで考えると「いのちが輝く=日々の幸せを感じながら生きている」ことではないかと私自身は考えます。実際、仕事の毎日の中でも、好きな音楽を聞いたり、こどもの成長を感じたり、誰かの優しさに触れた時に「幸せだなぁ」と感じています。今月の特集で紹介した「人生会議(ACP)」も、いのちを輝かせるための手段の1つです。みなさんの「いのちが輝いている状態」について、万博を機会に周りの人と対話してみてください。

同時に健康寿命を延ばすことも、人生100年時代に心がけたいことです。2020年のデータですが、港区民の平均健康寿命は「男性:77.66歳/女性:82.70歳」となっています。大阪市平均は「男性:79.2歳/女性:86.5歳」ですので、平均的に2~4年ほどは健康でない状況になっています。がん検診や特定健診で早期発見・早期治療に努め、健康寿命を延ばしていきましょう!

 

大阪文化館・天保山で先日、大阪春節祭が行われた際に見つけたフォトスポットで撮りました。映えます!

 

弁天町駅周辺のバリアフリーが進みます

大阪市では、弁天町地区交通バリアフリー基本構想を定めて、関係機関とともにどなたも円滑に移動しやすいまちづくりを進めています。このたび、弁天町駅や国道43号横断地下道のバリアフリー化が大きく推進されました。

 

JR弁天町駅の新駅舎 供用開始

JR西日本において、弁天町駅の改良工事を進めてきましたが、バリアフリーの改善に配慮した新駅舎や連絡通路等の整備が完了し、令和7年3月1日(土)から供用が開始されます。

 

主な内容

・南北改札間に新駅舎を整備、新改札口とともにエレベーターやエスカレーターを新設。

※現在の南北改札は大阪・関西万博終了後閉鎖

・地下鉄弁天町駅東口改札と段差なく乗り換え可能な連絡通路(Osaka Metroとの共同事業)を新設し、連絡通路と接続する内回りホーム改札を設置。

 

国道43号横断地下道のエレベーター供用開始

国土交通省では、弁天町駅前交差点北側で国道43号を横断する地下道(第二地下道)において、どなたにも円滑にご利用いただけるよう、エレベーターの設置工事を進めてきましたが、工事完了により、ご利用が可能となっております。

 

問合せ ・JR弁天町駅の新駅舎関係:

JR西日本 近畿統括本部 経営企画部(広報) 電話7661-3662

・国道43号横断地下道のエレベーター関係:

国土交通省 近畿地方整備局 大阪国道事務所 西大阪維持出張所 電話6553-8825

 

港区内の企業の皆さまへ

オープンファクトリー 参加企業募集中

大正区・港区・西淀川区の3区では、ものづくりの魅力を発信するため、一般市民向けに普段立ち入れない工場や施設を見学できる「オープンファクトリー」を定期的に開催中です。11月実施の港区内のイベントの見学先として協力いただける企業さまを募集中です。貴社の技術力を地域に伝える絶好の機会です。ご興味のある企業さまは、ぜひ、お問い合わせください。

 

現在登録いただいている港区の企業

成光精密株式会社さま

有限会社南歯車製作所さま

 

問合せ 総務課(総合政策)

電話6756-9683 FAX6572-9511

 

区民のみなさんに広報みなとに関するアンケートを実施しています。今後の紙面づくりの参考にさせていただきます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf1cnyqR33SiTbG6n3SjUpWxen3RrdNmYmzrJcKlh_tRne_FA/viewform

 

港区 万博スポットライト Vol.11

港区制100周年

港区万博×大阪・関西万博

 

2月2日 イラスト表彰&万博出展おひろめ会開催レポート

2月2日、港区民ホールで港区制100周年と大阪・関西万博開催を記念するイベントを開催しました。区内の小中学生を対象にした「わたしの未来・港区の未来」イラストコンクールの表彰式を行ったほか、開幕70日前となった大阪・関西万博の見どころを山口区長が紹介しました。さらに、出展企業・団体など2組のプレゼンテーションも行われ、期待とワクワク感を膨らませてくれました。2025年を特別な年としてみんなで盛り上げていきましょう!!

 

イラスト表彰式の様子

受賞者インタビューの様子

受賞作品の講評

 

大阪ヘルスケアパビリオン出展企業・団体によるプレゼン

日本生命保険相互会社の発表

Zipangプロジェクトの発表と実演

 

もと市岡商業高校(南側)の仮囲いの装飾が完成しました

もと市岡商業高校の仮囲いを大きなキャンバスとして活用し、小学生・中学生のみなさんが描いた「未来」を表現したイラストを紹介するとともに、「現在」の港区内の名所などを親しみやすく明るく賑やかなタッチで表しました。

 

 

【市の制度や手続き・市のイベント情報に関するご案内】

大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時~21時 年中無休)

電話 4301-7285 FAX6373-3302

 

※区役所では、毎週金曜は19時まで、毎月第4日曜は9時から17時30分まで、一部の業務を行っています。

問合せ 総務課(総務・人材育成)

電話6576-9625 FAX6572-9511

 

編集・発行 大阪市港区役所 総務課 〒552-8510 大阪市港区市岡1-15-25

電話6576-9683 FAX6572-9511

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市港区役所 総務課総合政策グループ

〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)

電話:06-6576-9683

ファックス:06-6572-9511

メール送信フォーム