HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和7年3月号
2025年2月1日
ページ番号:623293
- 令和7年3月号「大阪市民のみなさんへ」掲載記事リンク一覧
各記事の詳細はこちらのページをご覧ください。

1面2面
大阪市民のみなさんへ
「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

市政

令和7年度当初予算案を編成しました
令和7年度予算編成にあたっては、市民の安全・安心を支える安定した財政基盤の構築に向け、たゆみなく市政改革に取り組み、収入の範囲内で予算を組むことを原則としました。
また、将来世代に負担を先送りすることのないよう、財政健全化への取り組みを進めるとともに、「市民サービスの充実」や「大阪の成長」という方向性を基本に、限られた財源のもとでの一層の選択と集中を全市的に進めていきます。
一般会計歳入予算 2兆309億円
市税 8,532億円(42.0%)
・個人市民税 2,503億円(29.3%)
・法人市民税 1,232億円(14.4%)
・固定資産税、都市計画税 4,152億円(48.7%)
・その他 644億円(7.6%)
国・府支出金 6,994億円(34.4%)
市債 1,146億円(5.7%)
譲与税・交付金 1,290億円(6.4%)
地方交付税 150億円(0.7%)
地方特例交付金 28億円(0.1%)
その他 2,169億円(10.7%)
一般会計歳出予算 2兆309億円
福祉費 6,893億円(33.9%)
こども青少年費 3,118億円(15.4%)
教育費 2,316億円(11.4%)
土木費 1,480億円(7.3%)
健康費 826億円(4.1%)
住宅費 642億円(3.2%)
経済戦略費 603億円(3.0%)
環境費 443億円(2.2%)
消防費 426億円(2.1%)
港湾費 250億円(1.2%)
大学費 248億円(1.2%)
議会費 26億円(0.1%)
総務費 1,550億円(7.6%)
公債費 1,467億円(7.2%)
予備費 20億円(0.1%)
※計数はそれぞれ四捨五入しているため、合計と内訳等が一致しない場合があります。
市債残高の推移(全会計ベース)
市政改革を着実に進めてきたことなどにより、ピークの平成16年度から48.1%(約2.7兆円)の減少を見込んでいます。
[ピーク]
平成16年度(2004年度) 5兆5,196億円
↓48.1%減少
令和7年度見込(2025年度見込) 2兆8,635億円
問い合わせ 財政局財務課
(電話)06-6208-7714 (ファックス)06-6202-6951

くらし

4月 プラスチック資源収集スタート プラスチックの分別方法がかわります
プラスチックのリサイクルを推進するため、「容器包装プラスチック」と「製品プラスチック(100%プラスチック素材でできている製品)」をあわせて「プラスチック資源」として収集します。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
容器包装プラスチック
- 袋類
- カップ・パック類
- トレイ類
- ボトル類
- チューブ類
NEW!製品プラスチック
100%プラスチック素材でできている製品
- 容器類
- 歯ブラシ
- スプーン・フォーク
- ファイルボックス
- クリアファイル
- おもちゃ
プラスチック資源
容器包装プラスチックと製品プラスチックをまとめて中身の見えるごみ袋に入れてください
発火の危険性があるものは収集できません!
- モバイルバッテリー
- リチウムイオン電池が内蔵されたもの
- 小型充電式電池
問い合わせ 環境局家庭ごみ減量課
(電話)06-6630-3259 (ファックス)06-6630-3581

2025大阪・関西万博

2025大阪・関西万博 いよいよ来月開幕 みんなで万博を盛り上げましょう
大阪・関西万博開催記念
ACN EXPO EKIDEN 2025
実業団と大学生のトップチームが大阪を駆け抜け、1970年大阪万博(万博記念公園)から2025年大阪・関西万博(夢洲)へタスキをつなぎます。当日は交通規制が行われますので、ご理解・ご協力をお願いします。交通規制など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
交通規制 3月16日(日曜日)8時55分頃~12時頃
問い合わせ ACN EXPO EKIDEN 2025大会事務局(交通規制お問合せデスク)
(電話)050-8893-6098 (Eメール)contact@expoekiden.com
大阪・光の饗宴2025 万博特別点灯
万博の開幕を盛り上げ、国内外からお越しのかたに大阪の魅力をアピールするため、4月から御堂筋や市役所周辺が美しい光で彩られます。点灯式など詳細は決まり次第、(ホームページ)でお知らせします。
点灯プログラム
●御堂筋イルミネーション(阪神前交差点~難波西口交差点)
●イルミネーションファサード(市役所正面)
●イルミネーションストリート(みおつくしプロムナード)
問い合わせ 経済戦略局観光課
(電話)06-6469-5166 (ファックス)06-6469-3896
子どもたちにチケットをプレゼント
夏休み(7月19日~8月31日)に何度でも万博会場に入場できるチケット(夏パス)を子どもたちにプレゼントします。新しい未来を体験して、将来の夢や可能性を広げよう!
問い合わせ 大阪府万博子ども招待コールセンター
(電話)06-7526-3090 (ファックス)06-7526-3091
(受付時間:平日9時~18時)
区役所でも万博来場をサポートします
電子チケットの購入や予約などの手続きを対面で支援する「万博来場サポートデスク」を、各区役所等に巡回して開設します。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
区役所巡回スケジュール(実施時間10時~17時)
東淀川区 3月3日(月曜日)~7日(金曜日)
旭区 3月10日(月曜日)~14日(金曜日)
城東区 3月17日(月曜日)~19日(水曜日)・21日(金曜日)
鶴見区 3月24日(月曜日)~28日(金曜日)
阿倍野区 3月31日(月曜日)~4月4日(金曜日)
問い合わせ 大阪府・大阪市万博お問合せセンター
(電話)06-7632-6821 (ファックス)06-6690-7805(受付時間:平日9時~17時30分)
子ども・教育

4月からの子育て情報
育児の負担を軽減するとともに、子どもの成長を応援するため、子育て世帯に向けた取り組みを進めています。ぜひご利用ください。申込方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

NEW 子育て応援ヘルパーの訪問サービス
0~2歳児がいる家庭を対象に、家事や育児を支援する訪問サービスがはじまります。ご利用には事前登録が必要です。
対象 市内在住で0~2歳児を養育する全ての家庭
費用 1時間あたり1,500円(1回の利用は2時間・3時間・4時間のいずれか)
※生活保護世帯・市民税非課税世帯は減免申請ができます。
内容 食事の準備、洗濯、掃除、離乳食の介助など
※保護者と子どもが在宅している必要があります。(ベビーシッターではありません)
問い合わせ 子育て応援ヘルパー事務局
(電話)06-6476-8061 (ファックス)06-6202-6963 (受付時間:月曜日~土曜日9時~17時30分 祝日を除く)
こども誰でも通園制度
保護者の就労状況を問わず、月に10時間まで定期的に保育所・幼稚園・認定こども園等を利用することができます。
対象 市内在住の未就園児
生後6か月~満3歳未満(利用日時点)
費用 1時間あたり300円
※生活保護世帯・市民税非課税世帯は減免申請ができます。
施設 市立住吉乳児保育所
※民間施設等は7月利用開始に向けて、5月中旬以降に(ホームページ)でお知らせします。
問い合わせ こども青少年局幼保企画課
(電話)06-6208-8665 (ファックス)06-6202-9050大阪市民のみなさんへ
大阪・関西万博 2025年4月13日~10月13日
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
面積…225.34平方キロメートル 人口…2,795,470人 世帯数…1,567,540世帯 令和7年1月1日現在(推計)
3面
大阪市民のみなさんへ
「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。
●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。
●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。
●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。

くらし

児童発達支援の利用者負担額無償化の申請は3月31日まで
令和4年4月2日以降生まれの0~2歳児が児童発達支援を利用する場合、第2子以降の利用者負担額が無償になります。対象となる見込みのかたには、申請書類をお送りしていますので、3月31日(消印有効)までにお住まいの区の保健福祉センターに提出してください。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]福祉局障がい支援課
(電話)06-6208-8015 (ファックス)06-6202-6962

児童手当制度の拡充にかかる申請は3月31日まで
制度拡充により申請が必要なかたは、3月31日(消印有効)までに手続きをお願いします。期限内の申請は昨年10月分までさかのぼり支給しますが、期限を過ぎた場合、申請があった翌月分からの支給となるので、ご注意ください。申請方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]児童手当制度拡充にかかるコールセンター
(電話)06-6208-8340 (ファックス)06-6202-6963

話してみませんか あなたの気持ち
こころに悩みや生きづらさを感じたときに電話相談((電話)0570-064-556)ができます。自殺対策強化月間の3月は24時間受け付けます。まずは相談してください。
[日時・期間]3月1日(土曜日)9時30分~31日(月曜日)17時
[問い合わせ]こころの健康センター
(電話)06-6922-8520 (ファックス)06-6922-8526

発達障がいについて正しい理解を
4月2日の世界自閉症啓発デー、4月2日~8日の発達障がい啓発週間にあわせて、4月2日に大阪城天守閣、海遊館、天保山大観覧車等を「いやし」や「希望」を表す青色にライトアップするなど啓発活動を行います。発達障がいのあるかたが社会でいきいきと暮らせるよう、私たち一人ひとりの理解と認識を深めましょう。
[問い合わせ]心身障がい者リハビリテーションセンター
(電話)06-6797-6560 (ファックス)06-6797-8222

“福祉のお仕事”就職フェア ㏌ OSAKA ~ふくしに出会う・つながるマルシェ~
府内190の福祉関係法人(高齢・障がい・児童・保育・医療・その他分野)の担当者と、直接面談ができます。各種相談や職場体験の受け付けを行うほか、定員80人(先着順)の就活応援セミナー(事前予約制)も同時開催。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]3月8日(土曜日)10時~12時30分、14時~16時30分、就活応援セミナー:13時30分~14時45分
[会場]OMM2階(中央区)
[問い合わせ]大阪福祉人材支援センター
(電話)06-6762-9020 (ファックス)06-6764-1574

水道局お客さまセンターは3月・4月の日曜日・祝日も営業しています
転出入者が多い3月・4月は、日曜日・祝日も水道の使用開始・中止等の各種届出を受け付けます(平日8時~20時、土曜日、日曜日、祝日9時~17時)。また、(ホームページ)からは24時間申し込めますので、ぜひご利用ください。
[問い合わせ]水道局お客さまセンター
(電話)06-6458-1132 (ファックス)06-6458-2100

日本版ライドシェアを利用しませんか
万博に向けて、移動需要の増加に対応するため、「日本版ライドシェア」を大阪府全域で24時間実施します。タクシー事業者の管理のもと、一般ドライバーが自家用車を活用し運送するサービスで、ご利用には配車アプリが必要です。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]計画調整局交通政策課
(電話)06-6208-7867 (ファックス)06-6231-3751

環境影響評価図書の縦覧
(仮称)梅田曽根崎計画事後調査報告書
[日時・期間]3月17日まで
[会場][問い合わせ]環境局環境管理課
(電話)06-6615-7938 (ファックス)06-6615-7949

募集

市営住宅の入居者
定期募集などで応募が募集戸数に達しなかった公営住宅などの入居者を随時募集中。4月3日には募集住宅を追加し、受け付け。ただし、申し込みには収入などの条件があります。詳しくは、3月27日から住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する申込みのしおりをご覧ください。
[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当
(電話)06-6882-7024 (ファックス)06-6882-7051

令和8年4月1日採用予定 市職員(技術)
大学卒程度および短大・高専卒程度の技術職員を募集。日本国籍を有しないかたも受験できます。試験区分や試験日など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]第1次試験日:3月22日(土曜日)~30日(日曜日)
[申し込み]3月16日までに(ホームページ)で。
[問い合わせ]大阪市人事委員会
(電話)06-6208-8545 (ファックス)06-6231-4622

令和8年4月1日採用予定 市立小・中学校・幼稚園教員
市立小・中学校・幼稚園の教諭、養護教諭、栄養教諭を募集。選考方法など詳しくは(ホームページ)または区役所、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する受験案内をご覧ください。
[日時・期間]第1次選考日(筆答):6月14日(土曜日)
[申し込み]4月14日 17時までに(ホームページ)で。
[問い合わせ]教育委員会教職員人事担当
(電話)06-6208-9123 (ファックス)06-6202-7053

イベント

柴島浄水場「桜並木通り抜け」
樹齢50年以上のソメイヨシノを含む149本の「桜のトンネル」や、日没後には約100灯の花見ぼんぼりによる幻想的な桜道が楽しめます。なお、駐車場・駐輪場はありませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
[日時・期間]3月26日(水曜日)~4月6日(日曜日)9時~21時
[会場]柴島浄水場(崇禅寺駅~淡路駅沿い)
[問い合わせ]水道局お客さまセンター
(電話)06-6458-1132 (ファックス)06-6616-5409

飛び出す!うみのおさかなメッセージカードをつくろう!
出会いや別れ、新しいスタートの季節にぴったり!可愛くて、面白くて、ビックリも盛り込んだメッセージカードづくりにチャレンジしてみませんか。定員各回100人(先着順)。
[日時・期間]3月8日(土曜日)・9日(日曜日)10時30分~、14時~
[会場][問い合わせ]下水道科学館
(電話)06-6468-1156 (ファックス)06-6468-1160
開園110周年記念「造形作家 玉田多紀 ダンボール物語」
天王寺動物園の開園110周年を記念して、古紙ダンボールを使用し、生き物の造形美や性質をユニークに捉えた立体作品を展示。親子で学ぶ芸術鑑賞としてもおすすめです。
[日時・期間]3月4日(火曜日)~30日(日曜日)9時30分~16時45分(3月30日(日曜日)は16時30分まで)
[費用]入園料:大人500円ほか
[会場][問い合わせ]天王寺動物園
(電話)06-6771-8401 (ファックス)06-6772-4633

4月1日 大阪城 豊臣石垣館がオープン!
太閤なにわの夢募金を活用し整備していた豊臣石垣館が、いよいよ開館します。1615年の大坂夏の陣で豊臣かたが敗れて以来、400年以上地中に眠り続けていた初代大坂城の石垣を直接見ることができます。天守閣の豊臣期、徳川期の展示とあわせて、ぜひ大阪城の魅力を体感してください。
[日時・期間]9時~18時(入館は17時30分まで)
[費用]大人1,200円ほか
※天守閣入館料も含む
[問い合わせ]経済戦略局観光課
(電話)06-6469-5164 (ファックス)06-6469-3896

大阪市LINE公式アカウント
大阪市LINE公式アカウント
登録してやってみよう
大阪うまいもん8タイプ診断

児童虐待ホットライン
児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の
「児童虐待ホットライン」
(フリーダイヤル)0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。

救急安心センターおおさか
救急車を呼ぶ? 病院へ行く?
迷ったときは、24時間365日対応の「救急安心センターおおさか」
#7119または(電話)06-6582-7119にお電話ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090