2025年5月号(May 2025 issue)
2025年5月1日
ページ番号:651070
Please select your language from English, Simplified Chinese, and 한글 at the top of the homepage (on smartphones, the menu is in the top right).
ホームページ上部(スマートフォンは右上のメニュー)にある、English、中文簡体、한글から言語を選んでください。
※大阪市のホームページは、民間の機械翻訳サービスを利用して自動翻訳が可能です。ただし、これは機械翻訳であるため、翻訳された文章は必ずしも正確ではありません。一部翻訳内容が原文と異なる場合があることをご了承の上、ご利用ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区

令和7年 2025年 5月号 No.348

1面
広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区
2025年5月号 No.348 令和7年5月1日発行
自転車事故をなくそう
自分の安全を守るためにできること
1 飲酒運転をしない
お酒を飲むと判断力や反応速度が低下するため、事故や転倒につながる恐れがあり、大変危険です。
酒酔い運転は5年以下の懲役または100万円以下の罰金
2 ながらスマホをしない
スマホの操作や画面に意識が向き、転倒や事故を起こすことも。盗難などの被害にあう危険性もあります。
事故で相手にけがを負わせた場合、重過失傷害罪に問われることも!
3 ヘルメットをかぶる
自転車での死亡事故の多くは頭部の損傷が原因。ヘルメット未着用の方の致死率は、着用の方に比べて約1.7倍高くなっています!
幼児を同乗させる場合もヘルメットを着用させましょう!
4 ライトや反射板をつける
夜間、無灯火では前方の安全が確認できず危険です。必ずライトを点灯しましょう。
周りから見えるように、反射板を体や自転車につけましょう!
5 信号と一時停止を守る
信号無視や無理な横断は事故につながります。一時停止の標識がある場所では、自転車も一時停止しなければいけません。
交差点では、左右の安全確認も忘れずに!
6 原則、車道の左側を走る
道路交通法で自転車は「軽車両」に分類され、車道では左側の端に寄って通行することが定められています。
車道の右側を走る逆走運転はとても危険!必ず左側を走行しましょう
私たち一人ひとりが安全な行動を心がけることで、自転車の事故は防ぐことができます。一緒に安全で安心なまちづくりを進めましょう!
問合せ 協働まちづくり推進課(安全・安心) 電話 6576-9743 FAX 6572-9512
港区の面積 7.86㎢ 港区の人口 80,519人(男39,206人 女41,313人)前月比+145 港区の世帯数 45,349世帯 前月比+296 (2025年4月1日現在推計)
X @minatokuyakusyo LINE @osakacity
「広報みなと」は50,000部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約30円です(そのうち2円を広告収入で賄っています)。この広報紙は再生紙を使用しています。

2面
大阪市国保被保険者のみなさまへ令和7年度保健事業のお知らせです
【特定健診】
高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、「特定健診」を実施しています。対象となる方には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。
費用 無料
対象 40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)
【1日人間ドック】
30歳以上の方を対象に実施しています。40歳以上の方が1日人間ドックを受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。
費用 30~39歳の方 14,000円、40~74歳の方 10,000円
昭和35年4月~昭和36年3月、昭和40年4月~昭和41年3月、昭和45年4月~昭和46年3月、昭和50年4月~昭和51年3月、昭和55年4月~昭和56年3月、昭和60年4月~昭和61年3月生まれの方が無料
そのほか、18歳以上の方を対象に「国保プラス健診」を実施しています。詳しくは「受診券」に同封しています「国保健診ガイド」(各区役所の窓口でも配布しています)、または大阪市ホームページをご覧ください。ご自身の健康管理のため、年度に1回健診を受けましょう。
問合せ
特定健診受診券について
窓口サービス課(保険年金・保険) 電話 6576-9956 FAX 6576-9991 ※問合せ可能日時:平日、第4日曜 9時~17時30分 (金曜は9時から19時)
健診内容・健診場所について
保健福祉課(保健衛生) 電話 6576-9882 FAX 6572-9514
1日人間ドックなどその他保健事業について
大阪市福祉局生活福祉部保険年金課(保健事業) 電話 6208-9876 FAX 6202-4156 ※問合せ可能日時:平日9時~17時30分
市税の納期限のお知らせ
軽自動車税(種別割)の納期限は、6月2日(月)です。身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請をされる場合は、納期限までに市税事務所で手続きを行ってください。
問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税担当) 電話 4395-2954 FAX 4395-2810
※問合せ可能日時:平日9時~17時30分(金曜は9時~19時)
令和7年度市民税・府民税・森林環境税の特別徴収税額決定通知書を送付します
令和7年度の市民税・府民税・森林環境税の給与所得等に係る特別徴収税額決定通知書を、令和7年5月中旬から事業主(会社等)を通じて、給与所得者(従業員等)の方に送付します。なお、3月18日(火)以降に所得税または市民税・府民税の申告をされた方は通知書に申告内容が反映されていない場合がありますが、この場合は7月以降に変更通知書を送付します。
給与所得者の市民税・府民税・森林環境税は、事業主(特別徴収義務者)が、毎年6月から翌年5月までの毎月の給与から差し引き(特別徴収)のうえ、大阪市へ納めることが義務付けられています。なお、新たに会社等にお勤めになられた方も、事業主を通じて届出することにより、年度途中でも特別徴収へ切り替えることができます。
問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 4395-2953 FAX 4395-2810
※問合せ可能日時:平日9時~17時30分(金曜は9時~19時)
令和7年度課税(所得)証明書の発行開始について
令和7年度(令和6年分所得)の課税(所得)証明書は6月2日(月)から発行できます。なお、会社等にお勤めで市民税・府民税の全額が給与から差し引き(特別徴収)される方は5月20日(火)から発行できます。
ご注意
●会社等にお勤めで市民税・府民税の全額が給与から差し引き(特別徴収)される方で、コンビニ交付サービスを利用される場合は、6月1日(日)からの発行となります。
●会社等からの給与支払報告書の提出や所得税または市民税・府民税の申告がない場合などは発行できないことがあり、3月18日(火)以降に申告された場合は発行時期が遅れることがあります。
問合せ 弁天町市税事務所 管理担当 電話 4395-2948 FAX 4395-2905
※問合せ可能日時:平日9時~17時30分(金曜は9時~19時)
子育て中のカラスに気を付けて!
カラスは4月から7月頃にかけ、ヒナを育てます。この時期の親鳥はヒナを守るために大きな声で鳴いたり、とまっている枝や電線をガンガンつつく等の威嚇行為を行い、それでも人が気づかないでヒナに近づいた際には背後から足で頭を蹴るように飛んでいくこともあります。こうしたカラスの行動を見かけた場合は、慌てずにその場から離れるようにしましょう。また、「迷惑だから」という理由で、カラスを捕獲したり、卵やヒナを捕ることは禁止されています。どうしても捕獲が必要な場合には、動物管理センター分室(電話 6978-7710)にご相談ください。
※許可申請及び捕獲については、その場所の所有者等で実施していただくことになります。
問合せ 保健福祉課(保健衛生) 電話 6576-9973 FAX 6572-9514
国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します
内容 視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、保険年金担当まで電話でお申込みください。
申込時にお聞きする事項 ●住所 ●氏名 ●生年月日
一度お申込みいただければ、毎年のお申込みは不要です。なお、転居等により世帯主の変更や居住区の変更があった場合は、再度お申込みいただく必要があります。
問合せ 窓口サービス課(保険年金) 電話 6576-9956 FAX 6576-9991
※問合せ可能日時:平日・第4日曜 9時~17時30分(金曜は9時~19時)
「広報みなと」は毎月1日~4日の4日間(1月を除く)で、港区の各ご家庭・事業所のポストまで委託業者が直接お届けします。1月号については、1月1日~7日の間にお届け予定です。

3面
春季地域献血実施のおしらせ
港区では、毎年春季・秋季に各地域にご協力いただき、赤十字血液センターによる献血を実施しています。皆様のご協力をお願いします。
・池島、八幡屋、港晴地域
日時 5月3日(土)10時~16時(昼続行)
場所 八幡屋商店街みなと通り側出入口
・築港地域
日時 5月14日(水)10時~16時(昼続行)
場所 築港交差点
・市岡、南市岡地域
日時 5月20日(火)14時~16時
場所 港区保健福祉センター
・波除地域
日時 5月23日(金)14時~16時
場所 JR弁天町駅前
問合せ 保健福祉課(保健衛生) 電話 6576-9882 FAX 6572-9514
精神科医による相談 無料 要申込
こころの変調に気づいたら専門家に相談してみませんか?ご家族や支援者からの対応の仕方の相談も可能です。
日時 5月2日(金)13時30分~ 5月22日(木)14時~
場所 区役所3階 相談室
酒害教室 無料
お酒の飲み方に問題を抱え回復を目指している方やその家族・支援者などが、アルコール関連問題について正しい知識と理解を深め回復をめざす教室です。どうぞお気軽にご参加ください。
日時 毎月第4月曜日(5月26日) 10時~12時
場所 区役所2階 集団検診室
内容 専門医によるお話や当事者体験談等
問合せ 保健福祉課(地域保健活動) 電話 6576-9968 FAX 6572-9514
各種健康診査
場所 区役所2階
問合せ 保健福祉課(保健衛生) 電話 6576-9882 FAX 6572-9514
種類 大腸がん(免疫便潜血検査) 要予約
対象 40歳以上
費用 300円
日時 5月9日(金) 9時30分~10時30分 5月24日(土) 13時30分~14時30分 6月14日(土) 9時30分~10時30分 13時30分~14時30分
種類 肺がん(胸部X線検査)(喀痰(かくたん)検査) 要予約
対象 40歳以上 ※喀痰検査は50歳以上
費用 無料 ※喀痰検査は400円
日時 5月9日(金)、6月14日(土) 9時30分~10時30分
種類 乳がん(マンモグラフィ検査) 要予約
対象 40歳以上
費用 1,500円
日時 5月24日(土)、6月14日(土)、7月13日(日) 13時30分~14時30分
種類 骨粗しょう症検診 要予約
対象 18歳以上
費用 無料
日時 5月24日(土) 6月14日(土) 13時30分~14時30分
種類 結核健診 予約不要
対象 15歳以上
費用 無料
日時 5月15日(木) 10時~11時 6月2日(月) 14時~15時
種類 歯科健康相談 予約不要
費用 無料
日時 5月9日(金) 8月7日(木) 9時30分~10時30分
種類 特定健康診査※特定健診は、取扱医療機関でも受診できます(この場合は予約必要)。 予約不要
対象 国民健康保険加入者(40~74歳) 後期高齢者医療制度加入者
費用 無料 ※受診券とマイナ保険証又は保険証又は資格確認証書と特定健診個人票が必要
日時 5月9日(金) 6月14日(土) 7月13日(日) 9時30分~11時
●検診受診にあたり配慮が必要な方は事前にご連絡ください。
がん検診は、取扱医療機関でも受診できます。後期高齢者医療被保険者証・高齢受給者証の対象者、生活保護・市民税非課税世帯の方は受診の際に証明書等の提示・提出により費用が無料になりますので、当日ご持参ください。詳しくはお問い合せください。
●大腸がん検診のみ受診の場合、検査キットを申込みいただきましたら、複数の検診日から選択して受診いていただく事ができます。この場合、検診日の予約は不要です(検査キットの申込みは必要)。肺がん検診、乳がん検診と大腸がん検診を同時受診される場合は、検診日の予約が必要です。
健康通信
たばこの害改めて考えてみませんか?
5月31日は世界禁煙デーです。
この機会に喫煙による健康への影響を知り、禁煙に取り組んでみましょう。
たばこの害、禁煙の利点について
たばこには、ニコチン・タール・一酸化炭素などの有害物質が多く含まれています。有害物質を吸い込むことで、肺がんだけでなく、他の部位のがん、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患、喘息やCOPDという肺の病気など、さまざまな病気にかかるリスクを高めます。
しかし、禁煙することでこれらの病気の発症リスクを減少させることができ、禁煙を10~15年間継続することで、非喫煙者のリスクと同じレベルにまで下がるということが報告されています。
受動喫煙を避けましょう
喫煙者が直接吸い込む主流煙よりも、たばこの先から立ち上る副流煙の方が、有害成分を多く含んでいます。そのため、非喫煙者でも、受動喫煙により肺がん・脳卒中などの病気にかかる危険性が高くなります。
禁煙サポートとして、今なら期間限定で おおさかチャチャっと卒煙
禁煙を始めて2、3日目は、”ニコチン切れ”による身体のだるさや、イライラなどのピークと言われています。チャチャっと卒煙で禁煙補助薬を利用したり専門家のサポートを受けたりすることで、つらい禁煙を少しでも楽にしましょう。
※対象者には条件があります。※詳細はホームページをご覧ください。
保健福祉センターでも相談をお伺いしています。お気軽にご相談ください。
問合せ 保健福祉課(地域保健活動) 電話 6576-9968 FAX 6572-9514
2024年7月~2025年4月に掲載した健康レシピを港区役所のホームページから閲覧できます!ぜひ作ってみてください

4面
港スポーツセンターガールズストリートダンス無料体験 要申込 先着順
音楽にあわせてダンスを楽しみませんか♪まずは無料体験から始めてみましょう!!
日時 5月16日(金)、23日(金)※どちらか1回のみ
●キッズクラス 17時~18時 ●ジュニアクラス 18時~19時
場所 大阪市立港スポーツセンター(田中3-1-128)
費用 体験無料(3ヵ月10回 キッズクラス/ジュニアクラス8,300円)
対象 ●キッズクラス小学1~3年生●ジュニアクラス小学4~6年生
定員 各クラス各日5名(事前申込が必要・先着順)
申込 お電話ください
問合せ 大阪市立港スポーツセンター 電話 6576-4081 FAX 6576-4082
いろんなスポーツde交流会
いろんなスポーツで遊びませんか?今年も会議室で「いろんなスポーツde交流会」を開催します!ルールはスタッフが指導しますので初めての方でも安心です!ボッチャ・モルック・eスポーツ・卓球など気軽にできるスポーツをたくさんご用意しています。お気軽にお越しください。
日時 5月13日(火)、5月24日(土)、6月7日(土)、6月28日(土)13時30分~15時30分
場所 Asueアリーナ大阪(大会議室)
費用 500円/1人
対象 概ね60歳以上の方
問合せ Asueアリーナ大阪 電話 6576-0800 FAX 6576-0080
相談
法律相談 無料 要申込 先着順
日時 5月13日(火)、20日(火)、27日(火) 13時~17時(相談時間はひとり30分以内)
申込 予約専用電話 電話 050-1808-6070 AI電話で24時間受付(先着順)
※キャンセルも予約専用電話より受付
※相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の正午から相談日当日の10時まで
場所 区役所1階相談室
問合せ 総務課(総務・人材育成) 電話 6576-9625 FAX 6572-9511
日曜法律相談 無料 要申込 先着順
日時 5月25日(日)13時~17時
定員 16組
場所 天王寺区役所
対象 大阪市内にお住まいの方
申込 5月16日(金)正午~25日(日) 10時まで受付
予約専用電話 電話 050-1808-6070 AI電話で24時間受付(先着順)
問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285 FAX 6373-3302
子育て
水あそびしチャオ! 要申込
みんなと子育てしチャオ会、イベントを開催します。制作やシャボン玉、紙芝居、水あそびができるコーナーがあります。親子で楽しい時間をお過ごしください。
日時 5月29日(木)10時30分~12時 ※受付時間は10時30分~11時30分
場所 八幡屋公園 芝生広場
対象 6歳までの子どもと大人
申込 下記のQRコードからお申込みください。制作は申込みの方優先(50組限定)
申込期間:5月28日(水) 17時まで
●雨天中止の場合 開催情報は当日午前9時に下記にてお知らせします。
【港区役所X(旧ツイッター)】【子育てプラザ】
問合せ 社会福祉協議会 電話 6575-1212 FAX 6575-1025
おおさか・みなと・おもちゃ病院
日時 5月10日(土)13時~15時
場所 港区子ども・子育てプラザ
内容 おもちゃの修理
※6月のおもちゃ病院の活動日は6月7日(土)です。
問合せ 港区社会福祉協議会(弁天2丁目15-1) 電話 6575-1212 担当:地域支援
港区おもちゃ図書館 ひまわり
日時 5月17日(土)14時~15時30分
場所 港区社会福祉協議会 3階
内容 おもちゃの貸出
問合せ 港区社会福祉協議会(弁天2丁目15-1) 電話 6575-1212 担当:地域支援
令和7年度「こどもまんなか児童福祉週間」の標語が決定しました
『いつだって まんまるまんなか こどもたち』
こどもや家庭、こどもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めています。子育て支援室では、こどもの心身の発達・性格行動・しつけ・不登校・ヤングケアラーなど、こどもに関するさまざまな相談に応じています。また専門機関への紹介や情報の提供、児童虐待、ヤングケアラーに関する相談も行っています。
問合せ 保健福祉課(子育て支援室) 電話 6576-9856 FAX 6572-9514
ベビーリンパセラピー 無料 要申込 先着順
日時 5月22日(木)10時30分~11時30分
場所 港区子ども・子育てプラザ
内容 お子さんとスキンシップをとりながらリンパの流れを知り、親子の絆を深めましょう
対象 0歳児の親子(首が座ってから参加可)
講師 青山慶子氏(リンパメディカルセラピー協会インストラクター)
定員 先着7組
申込 電話または来館にて受付
問合せ 港区子ども・子育てプラザ 電話 6573-7792
キッズテニス体験教室 無料 要申込 先着順
日時 5月17日(土)15時30分~16時30分
場所 港区子ども・子育てプラザ 軽運動室
内容 小さなコート、遅いボールで簡単に楽しく体験できるテニスです。初めてでもその日のうちにゲームを楽しめます!
対象 小学生
定員 先着10名
持ち物 飲み物、タオル、運動靴(室内用)
講師 テニススクール・ノア大阪天下茶屋校 専属コーチ
申込 電話・来館・ホームページにて受付※5月1日10時~受付開始
問合せ 港区子ども・子育てプラザ 電話 6573-7792
図書館
どようびのおはなし会 無料 申込不要 先着順
絵本の会みなとのみなさんによる少し大きい子向け(おおむね4歳以上)のおはなし会です。絵本をたくさん読みます。
日時 5月17日(土)14時~15時
場所 港図書館多目的室(磯路1-7-17)
対象 小学生と保護者
定員 35名(当日先着順)
申込 申込不要、直接会場へお越しください
問合せ 大阪市立港図書館(磯路1-7-17) 電話 6576-2346 FAX 6571-7915
港図書館臨時休館のお知らせ
本や雑誌等の蔵書点検等のため、休館いたします
5月19日(月)~26日(月)
移動図書館まちかど号巡回日 無料
日時 5月9日(金)10時~10時30分 場所 港近隣センター(八幡屋1-4)
日時 5月13日(火)12時50分~13時40分 場所 天保山第5コーポ2号棟前(築港3-3)
問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305
ひとりで悩まないで、まずはご相談を 仕事や生活などの生活課題について、相談支援員が寄り添い、一緒に解決の方法を探します。 問合せ くらしのサポートコーナー(区役所内2階) 電話 6576-9897 FAX 6571-7493
生活保護について 生活に困った方に、困窮の程度に応じて必要な保護を行います。申請手続きなど詳細は右記へご相談ください。 問合せ 保健福祉課(生活支援担当) 電話 6576-9873 FAX 6571-7493

5面
今月の特集
大阪・関西万博へ行こう!
10月13日(月・祝)まで、夢洲を会場に「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、万博が開催されています。158の国や地域が大阪に集い、交流するこの機会をお見逃しなく!
提供:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
見どころをチェック!
笑おう!踊ろう!歌おう!大阪ウィーク春
EXPOアリーナ
5月9日(金)~5月10日(土)
大阪各地のだんじり・やぐら・太鼓台等が大集合!大阪の多彩でエネルギッシュな“祭”で大阪ウィークのオープニングを飾ります。
地域の魅力発見ツアー春 大阪43市町村の見どころ
EXPOメッセ
5月9日(金)~5月11日(日)
大阪が誇る食や観光、文化等を、「展示(みなはれ)」「体験(やりなはれ)」「食(たべなはれ)」のブースで参加や体験ができます。
提供:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
OneWorld,OnePlanet
万博会場全域 会期中毎日(日没後)
大屋根リングやEXPOホール「シャインハット」などで毎日行われる、光と音とテクノロジーの織りなすスペクタクルショーです。「願い」をテーマに、リアルとバーチャルで万博会場と世界中がつながります。

6~7面
今月の特集
・未来社会ショーケース 万博会場を未来社会のショーケースに見立て、先進的な技術やシステムを取り入れ未来社会の一端を実現することを目指します。
・万博サウナ「太陽のつぼみ」 (c)太陽のつぼみプロジェクトチーム
・Future-Life 未来の都市 未来の都市は「幸せの都市」へ。多彩なイノベーションで実現する「幸せの都市」を壮大なスケールで仮想体験できるパビリオンです。
・Smart Mobility 空飛ぶクルマ 「モビリティエクスペリエンス」にEXPO Vertiport(会場内ポート)を整備し、2地点間や湾岸エリアでの飛行を実施します。(c)skyDrive
・Future-Life フューチャーライフヴィレッジ(フューチャーライフエクスペリエンス&「TEAM EXPO パビリオン」) 未来の暮らし・未来への行動を体験し、未来社会はどんな姿かをみんなで考え、共創(co-create)を実現する場です。
・ギャラリーWEST アニメ、ファッション等の展示会を会期中入替制で実施。展示面積:約600㎡
・EXPOアリーナ「Matsuri」 大型ライブイベント、映像上映、祭り等の屋外催事の実施。収容人数:最大16,000人規模 屋根付きステージ、大型映像装置
・Green ジュニアSDGsキャンプ SDGs・気候変動・資源循環などについて、展示、体験・教育プログラムや会場内ツアーを実施します。
・大屋根リング 一周約2km、建築面積(水平投影面積)約60,000㎡、高さ12m(外側は最大22m)、内径約615mの世界最大級の木造建築物です。リングの屋上からは会場全体をさまざまな場所から見渡すことができ、さらにリングの外に目を向ければ、瀬戸内海の豊かな自然や夕陽を浴びた光景など、海と空に囲まれた万博会場の魅力を楽しむことができます。
・夜の地球 Earth at Night 日本が誇る伝統工芸・輪島塗の職人37名が5年もの歳月をかけ制作した“世界最大級”の「輪島塗大型地球儀」。能登半島地震を無傷で乗り越えた“奇跡の地球儀”の輝きが、“対立や分断を超え他者に思いを巡らす”ことの大切さを伝えてくれます。
・EXPOメッセ「WASSE」 世界規模の課題の解決に向けた対話プログラムやビジネス交流の他、展示会、見本市の拠点。 展示面積:約4,000m2(2分割) 収容人数:約3,000人
・静けさの森 「静けさの森」は会場の喧騒の中にあって、ひときわ静かで落ち着ける場所です。
・ギャラリーEAST アニメ、ファッション等の展示会を会期中入替制で実施。 展示面積約300㎡
・EXPOホール「シャインハット」 音楽、演劇、芸能、未来型エンターテイメント等の劇場催事の実施。収容人数:約1,900席 センターステージ型ホール、大型映像装置
・EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」 ナショナルデー・スペシャルデー式典、その他の劇場催事の実施。座席数:約500席
提供:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
チケット購購入と楽しみ方ガイド
公式アプリ「EXPO2025Visitors」が便利!
万博をより便利に楽しむなら、「EXPO2025Visitors」がおすすめ!来場前にパビリオンやイベントなどの詳細情報をチェックでき、当日プランの作成がスムーズです。来場中も、現在地がすぐにわかるマップ機能や、トイレや施設サービスが便利。ぜひダウンロードしてご来場ください。
Webチケットの購入方法
1 万博ID登録 万博ID登録サイトで、チケット購入に必要な「万博ID」を登録します。
2 チケット購入 公式販売Webサイトで、チケットを購入します。
3 来場日時予約 入場チケットを購入後は、ご来場前に必ず来場日時予約が必要です。
4 パビリオン等観覧予約 来場日時を予約したら、イベントやパビリオンの抽選申込をします。来場日時予約や抽選申込の詳細は右のQRコードから
5 来場 QRコードを準備して、予約した日時に会場に向かいましょう。
夏休みは万博へ!子どもたちに、夏パスをプレゼント
大阪市では、夏休み期間中(令和7年7月19日~8月31日)に万博に複数回入場できる夏パス(チケットID)をプレゼントします。
受付期間 8月20日(水)まで
紙チケット/引換券の購入方法
コンビニや旅行代理店で、紙のチケットやチケット引換券を販売しています。
紙チケット/引換券(一日券) 大人 7,500円 中人 4,200円 小人 1,800円
※購入には、各販売事業者所定の発券等の手数料が必要となります。
※紙チケットで入場する場合、パビリオン等の事前予約はできません。入場後、会場内の案内所端末で当日の予約となります。
コンビニで購入する場合
取り扱いのあるコンビニ:セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ【2025年4月1日現在】
予約して行く
❶コンビニの端末で【日時指定引換券】を購入(毎月末に6か月先の1か月分のチケットの販売開始)
❷指定日時に会場の「ゲート前チケット引換所」でチケットに引き換えて入場
予約なしで行く
❶コンビニの端末で【予約可能引換券】を購入
❷特定日(特定日:GW(5月7日まで)、6月1日から8月8日までの土・日・祝日、お盆以降8月9日から8月31日まで/閉幕の1か月前(9月13日から10月13日まで)ただし、特定日以外でも、混雑が予想される場合は、入場できない場合があります。)を除き、会場の「ゲート前チケット引換所」でチケットに引き換えて11時以降に入場
旅行代理店で購入する場合
取扱いのある旅行代理店:(株)日本旅行、(株)JTB、クラブツーリズム(株)詳しくは右のQRコードから
予約して行く
❶旅行代理店で【日時指定付チケット(QRコード付)】を購入
❷指定日時にチケットで会場に入場
予約なしで行く
❶旅行代理店で【予約可能引換券】を購入
❷特定日(特定日:GW(5月7日まで)、6月1日から8月8日までの土・日・祝日、お盆以降8月9日から8月31日まで/閉幕の1か月前(9月13日から10月13日まで)ただし、特定日以外でも、混雑が予想される場合は、入場できない場合があります。)を除き、会場の「ゲート前チケット引換所」でチケットに引き換えて11時以降に入場
1日の流れ 万博会場での過ごし方の一例です
公共交通機関で来場
9:00 入場
※「ゲート前チケット引換所」で引換券をチケットに交換して入場。
※来場日時予約なしの場合には11:00以降の入場
案内所で国内パビリオン観覧予約
10:00 大屋根リングから会場や大阪湾を展望
11:00 予約した国内パビリオン観覧
12:30 ランチ フードコートで大阪グルメを満喫
案内所で海外パビリオン観覧予約
14:00 イベント観覧 各国ナショナルデーのステージ観覧、アートや伝統文化の各種展示会観覧など
15:00 予約なしで見られる海外パビリオンを観覧
16:00 会場内を探索 静けさの森の散策、ミャクミャクハウスで記念撮影など
17:00 予約した海外パビリオンを観覧
日没後 OneWorld,OnePlanet.観覧 提供:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
オフィシャルストアでお土産購入
19:00 夕食は世界のグルメに舌鼓
問合せ 大阪・関西万博総合コンタクトセンター 電話 0570-200-066(受付9:00~22:00)

8面
今月の特集
みなりんの推しパビ! 数あるパビリオンの中から、みなりんが毎月ナショナルデーを参考に、「推し!のパビリオン」を紹介します。
・オランダ王国 ナショナルデー 5月21日(水)
共感し分かち合うことを意味する「コモングラウンド」をテーマに、持続可能なクリーンエネルギーなどを紹介します。 (c)AND BV&Plomp
・ルクセンブルク ナショナルデー 5月30日(金)
テーマは、「DokiDoki‒The Luxembourg Heartbeat」。ルクセンブルクが持つ多様な文化や自然の豊かさを、「ドキドキ」と胸が高まる体験を通じて感じられるパビリオンです。 (c)STDM/jangled nerves
万博TDMバロメーター 交通混雑回避にご協力ください
世界中から人々が集まる万博開催期間中は、鉄道(OsakaMetro中央線)や会場周辺の道路等が混雑します。みなさんのご理解とご協力をよろしくお願いします。
大阪・関西万博公式キャラクター ミャクミャク (c) Expo2025
会場混雑
非常に混雑 約20万人/日以上 10月 閉幕
混雑 約14万人/日以上 6月、8月中旬~9月
混雑状況は、大阪市公式LINEアカウントからお知らせ!ともだち登録と設定をお願いします。
受信を希望するカテゴリーは、大阪・関西万博以外にも、複数チェックできます
空飛ぶクルマを会場内で体験しよう
フューチャーライフゾーン (c)オリックス株式会社
モビリティエクスペリエンス
会場外バーティポートと、万博会場内北西部に位置する「モビリティエクスペリエンス」の2地点区間での飛行(乗客がいないデモフライト)や、会場周辺湾岸エリアでの飛行が行われます。
エンパワーリングゾーン 提供:日本航空株式会社
展示施設「空飛ぶクルマステーション」
空飛ぶクルマがある未来社会を体感できる展示施設。まるで空飛ぶクルマに搭乗しているかのような臨場感を体験できるイマーシブシアター「SoraCruise(そらクルーズ)by JapanAirlines」や、空飛ぶクルマの専用離着陸場紹介動画などが展示されます。
空飛ぶクルマの会場外バーティポート(離着陸場)が、中央突堤に完成しました!
(c)Osaka Metro
空飛ぶクルマの万博会場外の離着陸場「大阪港バーティポート」が完成しました。万博会場外でも空飛ぶクルマを身近に感じてもらい、万博を契機に未来社会を体験してもらう夢や希望にあふれるポートとして、子どもたちも含め、見に来られた市民の方々の記憶に残るような場所となることを期待します。

9~11面

12面
区長 山口照美のてるてるだより
4月13日に大阪・関西万博が開幕しました!みなさん、すでにお出かけになりましたか?私はテストランに加えて、開幕初日に行ってきました。ダイナミックな木製リングの中に世界の国々のパビリオンがあり、インターネットが発達した今だからこそ改めて「直接触れる」ことの意義を感じました。港区から地下鉄一本ですぐ会場です。できれば通期パスで、空いている時期や時間に気軽に出かけて「未来と世界」を感じてほしいと願います。
一方で、無事に半年間を終えることも切に願い、関係機関との連携を強化しています。開幕初日には、弁天町駅が大変混雑しました。万博で働くために世界各国の方が転入もしてきています。交通事故や犯罪の防止、防災の取り組みに努めますので、区民のみなさん一人ひとりも交通マナーの順守や災害時の外国人観光客の避難誘導「おもてなし防災」(QRコード)へのご協力をよろしくお願いいたします。
また、大阪文化館・天保山では「Study:大阪関西国際芸術祭」も半年にわたって開催されます。西成区や中央区の別会場もある芸術祭ですので、ぜひ足を運んでみてください!
開幕初日に家族で万博に行きました!夕方からふらっと行ける万博、最高です。
おもてなし防災
港区今昔物語
100年前の遊園地「市岡パラダイス」を知っていますか?
市岡土地会社が運営し、ロサンゼルスのミリオンダラーシアターをモデルにした劇場や大浴場(千人風呂)、活動写真館、日本初の屋内アイススケート場(北極館)東洋一の高さを誇る30mの飛行塔などがありました。ドイツのサーカス団が招聘されて人気だったとか。磯路3丁目のドライビングスクールの外壁に「市岡パラダイス跡」のパネルがあります。
岡本良一氏 収集古写真、大阪城天守閣蔵
観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者
監修:陸奥賢さん
「大阪七墓巡り復活プロジェクト」「まわしよみ新聞」(読売教育賞最優秀賞受賞)などのプロジェクトを主宰。大阪まち歩き大学学長。著書に『まわしよみ新聞をつくろう!』(創元社)
春のポ~トさん寄席 無料 要申込 先着順
恒例になりました素人寄席の開催です。今回は落語3作品と、腹話術です。皆さま、ご一緒に大笑いしましょう!
日時 5月22日(木)13時30分~15時
場所 港区民センター(交流会館) 6階 第一集会室
演者 素人寄席・てんてん
定員 60名
対象 区在住で60歳以上の老人福祉センターご利用者
申込 電話または来館にて受付
問合せ 「ポ~トさん」(港区老人福祉センター) 電話 6575-1368
大阪・関西万博 開催期間における海上保安庁・大阪府警からのお願い
夢洲周辺海域において海上警備を強化します
夢洲・舞洲間の海域は停留することなく航行してください
警備上の必要性から立入検査、職務質問等を実施する場合がありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
問合せ 第五管区海上保安本部 電話 078-391-6551
大阪府警察 電話 6943-1234
資源の有効利用やごみの減量を図るためマタニティウェア・ベビー服・子ども服の「展示・提供」を開始します。
6月から市民の皆さんから提供いただいたご家庭でご不要になったマタニティウェア・ベビー服・子ども服を必要な方へ無償で提供する「展示提供」を、毎月第1火曜日に開催している「ごみの相談窓口」「フードドライブ」と同時に開催します。(※より多くの方にご利用いただくため、提供はお一人様1点まで)
日時 毎月第1火曜 13時30分~15時(※第1火曜日が祝日の場合は中止)
場所 港区役所1階区民ギャラリー前
展示提供は、環境事業センターでも毎月開催
そちらにもぜひお越しください
日時 毎月第3土曜日(※祝日の場合も開催します) 9時30分~12時、13時30分~15時30分
場所 西部環境事業センター(大正区小林西1-20-29)
詳細はホームページをご覧ください。
ご家庭でご不要になったマタニティウェア・ベビー服・子ども服等の訪問回収を行っています。
汚れ等がなく再使用できるもので、事前に洗濯をお願いします。港区にお住まいの方でしたら西部環境事業センターにお電話でお申し込みください。少量(1点)でも回収に伺います。
問合せ 環境局 西部環境事業センター 電話 6552-0901 FAX 6552-1130 ※問合せ可能日時:月~土8時~16時30分
【市の制度や手続き・市のイベント情報に関するご案内】
大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時~21時 年中無休) 電話 4301-7285 FAX 6373-3302
※区役所では、毎週金曜は19時まで、毎月第4日曜は9時から17時30分まで、一部の業務を行っています。お問い合わせは総務課(総務・人材育成) 電話 6576-9625 FAX 6572-9511
編集・発行 大阪市港区役所総務課 郵便番号 552-8510 大阪市港区市岡1-15-25
電話 6576-9683 FAX 6572-9511
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 総務課総合政策グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)
電話:06-6576-9683
ファックス:06-6572-9511