7月は「青少年の被害・非行防止全国強調月間」です
2025年7月1日
ページ番号:656449

7月は「青少年の被害・非行防止全国強調月間」です
毎年学校が夏休みに入る7月に、こども家庭庁の主唱により、各省庁や都道府県などが参加し、多くの関係機関・団体からの協力・協賛を得ながら、青少年の被害や非行防止の取組を集中的に行うこととしています。
令和7年度から、月間の名称が「青少年の非行・被害防止全国強調月間」から「青少年の被害・非行防止全国強調月間」に変更となりました。
今年度の最重点課題として、「インターネット利用におけるこどもの性被害等の防止」を掲げています。
青少年の被害の現状については、スマートフォンやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を始めとする、様々な機器・サービスが急速に普及し、青少年を取り巻くインターネット利用環境が一層多様化する中、SNSを通じて面識のない被疑者と児童が知り合い性犯罪等の被害にあった事犯の被害児童数は、高い水準で推移し、特に小学生の被害が近年大幅に増加しています。
青少年を非行などから守り健やかに育てていくには、家庭、学校を含めた地域が一体となり、「青少年は地域社会が育む」という視点に立って、関係機関・団体と連携を密にした取り組みを進めることが必要です。
「こどもたちを犯罪被害から守る環境をつくることが大人の責務です。」
次世代を担う青少年の健やかな成長のため、青少年の被害・非行防止に対する理解を深め、それぞれの地域での活動へのご理解とご協力をお願いします。

期間
令和7年7月1日(火曜日)から同月31日(木曜日)までの間

最重点課題
インターネット利用におけるこどもの性被害等の防止

重点課題
重点課題1 有害環境への適切な対応
重点課題2 薬物乱用対策の推進
重点課題3 不良行為及び初発型非行(犯罪)等の防止
重点課題4 再非行(犯罪)の防止
重点課題5 重大ないじめ・暴力行為等の問題行動及びその被害への対応

関連ホームページ

関連資料
令和7年度「青少年の被害・非行防止全国強調月間」
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 協働まちづくり推進課教育・人権啓発グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所5階)
電話:06-6576-9975
ファックス:06-6572-9512