ページの先頭です
メニューの終端です。

2025年8月号(August 2025 issue)

2025年8月1日

ページ番号:657577

Please select your language from English, Simplified Chinese, and 한글 at the top of the homepage (on smartphones, the menu is in the top right).


ホームページ上部(スマートフォンは右上のメニュー)にある、English、中文簡体、한글から言語を選んでください。

※大阪市のホームページは、民間の機械翻訳サービスを利用して自動翻訳が可能です。ただし、これは機械翻訳であるため、翻訳された文章は必ずしも正確ではありません。一部翻訳内容が原文と異なる場合があることをご了承の上、ご利用ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区

令和7年 2025年 8月号 No.351

1面

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区

2025年8月号 No.351 令和7年8月1日発行

 

スマホは道具、こどもたちが主役

~家族で・自分でルールを決めよう!

夏休みは、保護者の目が届きにくい時間が増え、使用が長時間になることで生活リズムが乱れたり、犯罪に巻き込まれたりする可能性が増える時期です。

 

家庭すこやか会議

港区ではさまざまなスマホ対策を推進しています。築港小学校では、令和6年度からこども自身が時間や使用のルールを決め、毎月一週間、そのルールが守れているか毎日チェックする取り組みを行っています。昨年11月には家族みんなでルールを決めるために、各家庭でこどもを議長に「家庭すこやか会議」を開きました。

 

1 こどもの年齢にあったルールを作ろう

親子で話し合い、こども自身が使用時間など具体的なルールを決め、守れる環境を整備していきましょう。

2 いろんな機能を使って安全な環境を作ろう

保護者が設定する「フィルタリング」や「使用時間設定」に加え、こども自身が設定できる時間管理アプリも検討しましょう。

3 SNSのリスクやトラブルを理解しよう

動画や写真投稿時の注意点を親子で確認し、困ったことがあった時はすぐに身近な大人に相談するよう約束しておきましょう。

 

 

8月は、「こども110番月間」です。

地域のこどもは地域で守る!こどもたちが安心して暮らせる環境を確保するため、「こども110番」運動を推進しています。

こども110番の家

もしものときに、こどもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や店が目印となる旗やステッカーを掲げています。学校や家の近くの「こども110番の家」をさがしてみましょう。

「こども110番の家」の旗やステッカーの新規ご登録や更新を受け付けています。最寄りの小学校、または協働まちづくり推進課(教育・人権啓発)までお申し込みください。

問合せ 協働まちづくり推進課(教育・人権啓発) 電話 6576-9975 ファックス 6572-9512

 

港区の面積 7.86㎢ 港区の人口 80,676人(男39,258人 女41,418人)前月比―55 区の世帯数:45,693世帯 前月比―7202571日現在推計)

X @minatokuyakusyo

LINE @osakacity 

2面

外国籍(がいこくせき)のお子(こ)さまの入学手続(にゅうがくてつづ)き

令和(れいわ)8年(ねん)(2026年(ねん))4月(がつ)に、大阪市立(おおさかしりつ)の小・中学校(しょうちゅうがっこう)へ入学(にゅうがく)を希望(きぼう)される方(かた)は、8月中旬に(がつちゅうじゅん)ご案内(あんない)をお送(おく)りしますので、9月(がつ)26日(にち)までに手続(てつづ)きをしてください。

入学資格

【小学生(しょうがくせい)】平成(へいせい)31年(ねん)(2019年(ねん))4月(がつ)2日(にち)から令和(れいわ)2年(ねん)(2020年(ねん))4月(がつ)1日(にち)生まれ

【中学生(ちゅうがくせい)】令和(れいわ)8年(ねん)(2026年(ねん))3月(がつ)に小学校卒業見込(しょうがっこうそつぎょうみこ)みの児童(じどう)

※学校選択制(がっこうせんたくせい)にかかる書類(しょるい)は別途(べっと)8月下旬(がつげじゅん)に送付(そうふ)します

※入学(にゅうがく)される学校(がっこう)は、12月末(がつまつ)までに区役所(くやくしょ)より通知(つうち)します

問合せ 窓口(まどぐち)サービス課(か)(住民情報(じゅうみんじょうほう)) 電話 6576-9963 ファックス 6576-9991

 

 

港区PTA協議会主催「高校進学説明会(相談会)」の開催

今年度の高校進学説明会は、個別相談会に加え、各高校のプレゼンテーションも開催します。(公立・私立の計33校参加予定。)中学生の友達同士や、保護者のみの参加も歓迎で、入退場は自由です。進路選択の参考にぜひご参加ください。

日時 830日(土)11時~15

場所 港区民センター(磯路1-7-17

対象 中学生及びその保護者等

問合せ 港区PTA協議会 oskminatopta@sage.ocn.ne.jp

 

 

教育委員会主催「高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会」の開催 要申込

中学23年生の生徒の保護者等を対象に各種奨学金制度や就学支援金等についての説明会・相談会を開催します。事前予約(電話・ファックス・行政オンラインシステムにて820日(水)までに申し込んでください。)

日時 830日(土)14時~1450

場所 港区民センター(第5集会室)

主催 大阪市教育委員会

問合せ 大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話 6115-7641 ファックス 6115-8170

 

 

特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届の提出について

保健福祉センターよりお知らせ文書を送付していますので、特別児童扶養手当の認定を受けている方は「所得状況届」を、特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は「現況届」を提出してください。

提出期間 812日(火)~911日(木)(土・日・祝日を除く)

・これらの届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。

・期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。

・なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。

 

児童扶養手当の現況届手続きのお知らせ

児童扶養手当現況届手続きについて

現在、児童扶養手当を受給している方に「お知らせ(現況届について)」をお送りしますので、8月中に区役所窓口で手続きをしてください。この届の提出がない場合は、令和81月期からの児童扶養手当の支払を受けることができなくなります。

受付場所 区役所332番窓口(土曜・日曜・祝日は除く)

問合せ 保健福祉課(福祉) 電話 6576-9857 ファックス 6572-9514

 

 

障がい者就職面接会inなにわ 要申込

大阪市浪速区・西区・港区・大正区の各区役所とハローワーク大阪西が連携して、障がいのある方の「働く!」を応援する就職面接会を開催します。(完全予約制)

日時 827日(水)13時~1630分(面接受付は1230分~16時)

場所 大阪祭典なにわ区民ホール(大阪市立浪速区民センター1Fホール)

対象 就職を希望する障がいのある方(令和83月大学等卒業予定者を含む)

参加企業 8社予定(参加企業は、ハローワーク大阪西ホームページで公開)

持ち物 履歴書等の応募書類、筆記用具、ハローワークの紹介状

主催 ハローワーク大阪西、大阪市浪速区・西区・港区・大正区の各区役所

問合せ ハローワーク大阪西 専門援助部門 電話 6582-5271(部門コード42♯)

 

 

「国民健康保険料等のための所得申告書」の提出をお願いします

国民健康保険料の計算及び軽減判定のために、収入のない方や市・府民税申告が不要な方を含め、すべての被保険者の所得状況を把握する必要があります。(所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません。)そのため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、「国民健康保険料等のための所得申告書」を7月に送付していますので、所得申告書の提出を必ずお願いします。行政オンラインシステムでも申請できます。なお、申告書を送付した世帯のうち、未提出の世帯を対象として、8月より「大阪市国民健康保険コールセンター」から申告書の提出についてご案内(電話)し、勧奨を行っています。

問合せ 窓口サービス課(保険年金・保険) 電話 6576-9956 ファックス 6576-9991

※問合せ可能日時:平日、第4日曜日9時~1730分(金曜は9時~19時)

 

 

ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKATOWN」出店者の募集 無料 要申込

ごみ減量・リユースおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKATOWN」を開催します。

このイベントで、ご家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。

日時 1011日(土)11時~15時(雨天中止)

場所 長居公園 自由広場

出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で区内在住の方に限ります。

出店品 家庭で不用となった品物に限ります。(ただし出品できないものもあります。)

募集数 各区10店(申込多数の場合は抽選)

入場料・出店料 無料

申込方法 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、下記の環境事業センターへ送付してください。

締切日 829日(金)必着

問合せ 環境局 西部環境事業センター 郵便番号551-0013 大正区小林西1-20-29 電話 6552-0901 ファックス 6552-1130※問合せ可能日時:月曜日~土曜日 8時~1630

 

 

相談

 

法律相談

日時 85日(火)、19日(火)、26日(火)13時~17

申込 予約専用電話 050-1808-6070 相談日1週間前の正午から相談日当日の10時までAI電話で24時間受付

問合せ 総務課(総務・人材育成) 電話 6576-9625 ファックス 6572-9511

 

日曜法律相談

日時 824日(日)13時~17

場所 北区役所、東成区役所

申込 815日(金)正午~24日(日) 10時まで

予約専用電話 電話 050-1808-6070 AI電話で24時間受付

問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302

3面

やさいチェック実施します!やさいの摂取量がわかる「やさいチェック」で食生活を見直してみませんか? 無料 申込不要

日時 87日(木)10時~12

場所 区役所検診用玄関

問合せ 保健福祉課(保健衛生) 電話 6576-9882 ファックス 6572-9514

 

 

健康

 

うつ病の家族教室 無料 先着順

家族の方がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みをもつ家族の方と語り合ってみませんか。

日時 1コース2日間 14時~1630分 1日目:93日(水)/2日目:917日(水)

場所 大阪市こころの健康センター

内容 精神科医による講演・家族交流会

対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族

定員 20名(先着順)

申込受付期間 81日(金)~820日(水)

問合せ 保健福祉課(地域保健活動) 電話 6576-9968 ファックス 6572-9514

 

 

予防接種のお知らせ 無料

<日本脳炎予防接種2期>

対象 9歳から12歳の方のうち日本脳炎ワクチンの1期接種(3回)を終えた方

※平成742日から平成1941日生まれで日本脳炎ワクチンの接種機会を逃した方のうち、20歳未満の方は公費で接種を受けられます。(20歳の誕生日以降に接種される場合は、全額自己負担となります)

<ジフテリア・破傷風混合(DT)予防接種>

対象 11歳・12歳の方(13歳の誕生日の前日まで)

申込 学校で配布される「実施医療機関一覧表(日本脳炎2期:小学3年生、DT:小学6年生)」に記載されている医療機関へ電話で申し込んでください。

※新型コロナウイルス感染症の影響による接種期間の延長は終了しました。

問合せ 保健福祉課(保健衛生) 電話 6576-9882 ファックス 6572-9514

 

 

健康通信 何歳になっても!すぐに!始められる!いきいき百歳体操

Qどんな体操なの?

おもりを手首や足首につけて椅子に座って行う運動です。おもりは0kg2kgまで200gごとに調整できます。

Qどんな効果があるの?

50歳を過ぎて筋力トレーニングを行っていないと毎年約500gの筋肉が減り、80歳までに筋肉は半分になってしまいます。百歳体操は筋力だけでなく、柔軟性・バランス力・持久力なども維持向上できます。

また参加者の方同士でお話しながら参加・運動することで認知症予防にもつながります。

Qどこで開催しているの?

港区内の会館や医療機関、高齢者施設など25か所で開催しています。(令和76月現在)

Qどのくらいの頻度でするの?

130分を週12回程度行うのがちょうど良いとされています。1回の運動後23日筋肉の疲れをとった方が筋力がつきやすいです。

Qいまからでも効果はあるの?

90歳を超えても筋力は向上します!体操をすると階段の昇り降りが楽になったり、重い荷物を持ちやすくなっ

たりする効果があります。無理なく継続することが重要です。

「百歳体操を始めてみたい」という方は下記までお問い合わせください。また、「百歳体操のグループ(5人以上)を新しく立ち上げたい」という方は立ち上げ・継続支援も行っていますので、ぜひご相談ください。

問合せ 保健福祉課(地域保健活動) 電話 6576-9968

 

 

各種健康診査

場所 区役所2

問合せ 保健福祉課(保健衛生) 電話 6576-9882 ファックス 6572-9514

 

種類 大腸がん(免疫便潜血検査) 要予約

対象 40歳以上

費用 300

日時 87日(木)826日(火)925日(木)930分~1030

915日(月・祝)1330分~1430

 

種類 肺がん(胸部X線検査)(喀痰(かくたん)検査) 要予約

対象 40歳以上 ※喀痰検査は50歳以上

費用 無料 ※喀痰検査は400

日時 826日(火)930分~1030分 915日(月・祝)1330分~1430

 

 

種類 乳がん(マンモグラフィ検査) 要予約

対象 40歳以上

費用 1,500

日時 87日(木) 925日(木) 930分~1030

1015日(水)1830分~1930

 

種類 骨粗しょう症検診 要予約

対象 18歳以上

費用 無料

日時 87日(木) 925日(木) 930分~1030

1015日(水)1830分~1930

 

種類 結核健診 予約不要

対象 15歳以上

費用 無料

日時 85日(火)1330分~1430分 929日(月)10時~11

 

種類 歯科健康相談 予約不要

費用 無料

日時 87日(木) 925日(木) 930分~1030

 

種類 特定健康診査※特定健診は、取扱医療機関でも受診できます(この場合は予約必要)。 予約不要

対象 国民健康保険加入者(4074歳) 後期高齢者医療制度加入者

費用 無料 ※受診券とマイナ保険証又は保険証又は資格確認証書と特定健診個人票が必要

日時 826日(火)107日(火) 930分~11

915日(月祝)1330分~15

 

●検診受診にあたり配慮が必要な方は事前にご連絡ください。

がん検診は、取扱医療機関でも受診できます。後期高齢者医療被保険者証・高齢受給者証の対象者、生活保護・市民税非課税世帯の方は受診の際に証明書等の提示・提出により費用が無料になりますので、当日ご持参ください。詳しくはお問い合せください。

●大腸がん検診のみ受診の場合、検査キットを申込みいただきましたら、複数の検診日から選択して受診いていただく事ができます。この場合、検診日の予約は不要です(検査キットの申込みは必要)。肺がん検診、乳がん検診と大腸がん検診を同時受診される場合は、検診日の予約が必要です。

 

 

図書館

 

図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集 先着順

内容 港図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、図書の貸出や紙芝居実演などの図書ボランティア活動をしてくださる方を募集します。

対象 原則として全回ご受講いただける方

日時 ➀930日(火)➁107日(火)➂1021日(火)➃1024日(金)、

➀➁➂10時~12時➃14時~15

場所 ➀➁➂中央図書館➃特別養護老人ホーム愛港園

申込 810日(日)~916日(火)

➀➁➂は先着6名まで一時保育有。916日(火)までに申込要。対象年齢16か月~就学前。

問合せ 大阪市立港図書館(磯路1-7-17) 電話 6576-2346 ファックス 6571-7915

 

 

 

講座・イベント

 

19回ふれあい音楽会開催! 無料 申込不要

港区内中学校・高等学校吹奏楽部の演奏会です。元気いっぱいの演奏をおたのしみください!

日時 97日(日)13時~1530分(予定)

場所 港区土地区画整理記念・交流会館7階 港区民ホール

申込 不要(当日、直接来場)

※座席数が限られているため入場を制限する場合があります

※ご来場の際は、できる限り公共交通機関のご利用をお願いします

 

51回港区民まつり 出店者募集 有料

港区民まつりで、ネイルアート、似顔絵描きなど、自分のスキルを活かしたお店を出しませんか?

開催日時 1012日(日)※少雨決行(荒天中止)

開催場所 八幡屋公園

申込方法 電話または、ファックスにてお申込みください。申込書等は、「港区民まつり」特設ホームページをご確認いただくか、港区民センターの窓口に設置しております。

※飲食物の販売は出来ません。

※出店場所はお選びできません。

※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

申込締切 815日(金)まで

問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会港区支部協議会 電話 6572-0020 ファックス 6572-0274

 

 

空飛ぶクルマのデモフライト見学 港区民デー開催 無料 要申込

日時 914日(日)午前①・➁ ※悪天候、その他事由により中止となる場合があります

場所 大阪港バーティポート(大阪港中央突堤) 港区海岸通1丁目1055地内及び地先

内容 空飛ぶクルマのデモフライトの見学です 申込など詳細は特設サイトをご確認ください

定員 ➀➁ともに100名(応募多数の場合抽選)

対象 港区在住・在勤の方

特設サイト https://cloud-pass.jp/get/kumin_day

問合せ 大阪市高速電気軌道株式会社(OsakaMetro) 空飛ぶクルマ推進室 事務局

2025_sep_aam_demofight@osakametro.co.jp

OsakaMetro・シティバスお客さまセンター 電話 050-3355-8208 8時~20時 年中無休

 

 

健康

 

精神科医による相談

日時 95日(金)14時~

場所 区役所3階 相談室

問合せ 保健福祉課(地域保健活動) 電話 6576-9968 ファックス 6572-9514

 

酒害教室

日時 毎月第4月曜日(825日)10時~12

場所 区役所2階 集団検診室

問合せ 保健福祉課(地域保健活動) 電話 6576-9968 ファックス 6572-9514

4面

港区万博Let’sみ(ん)なとく!デジタルスタンプラリー

魅力いっぱいの港区を周遊しながら楽しめるデジタルスタンプラリーを開催中です

参加方法など、詳しくは右記QRコードから

日時 1013日(月・祝)まで

 

 

子育て

 

発達が気になる保護者のための「ピア・カウンセリング」 無料 要申込

子どもの成長や発達に不安をお持ちの保護者を対象に、発達障がい児の子育てを支援するNPO法人「チャイルズ」代表是澤ゆかりさんによる相談や情報提供を行っています。

日時 819日、1118日、1216日、120日(火曜日)

945分~1045分 ➁1115分~1215

場所 区役所3階 会議室

対象 子どもの発達が気になる保護者

定員 各回➀➁各1

申込 電話(予約制) 無料

問合せ 保健福祉課(子育て支援室) 電話 6576-9856 ファックス 6572-9514

 

 

幼稚園・保育園・こども園について聞いてみよう! 無料 要申込 先着順

幼稚園・保育園・こども園の入園について、港区役所の利用者支援専門員からお子さんと一緒に色々な制度のお話を聞くことができます。

日時 826日(火)1015分~1230分(1010分集合)

※説明会は1015分~11

※説明会終了後個別相談(要予約:先着5名、115分)

場所 港区子ども・子育てプラザ軽運動室

対象 港区在住の就園前のお子さんとその保護者

講師 利用者支援専門員

定員 10組(先着)※個別相談は、先着5組のみ

申込 来館・電話・ホームページにて※81日(金)10時~受付開始

問合せ 港区子ども・子育てプラザ 電話 6573-7792

 

 

子どもとともに安心してつながれる居場所「はっぴいポケットみ・な・と」

親子だけでなく、プレママ・プレパパ、おじいちゃんおばあちゃん、多国籍の方など、誰でも好きな時に来て、自由にくつろいで、イベントを楽しむことで、つながりや笑顔が生まれる場所です。畳敷きのお部屋で、ほっと一息つきに遊びに来ませんか?おもちゃも絵本もスタッフもお待ちしていますよ♪

主なイベント

●プレママ・プレパパ&ベビーtime(毎週木曜日9時~1130分 対象0歳)

●ブックスタート(毎月第3木曜日 10時~1030分)

●キッズtime(毎月第3水曜日 1230分~1400分)

●つくってあそぼう(偶数月、第3火曜日 10時~14時)

●かんしょくあそび(奇数月、第3火曜日 10時~11時)

上記の他、保健師さんや心理士さんと『おしゃべりしましょ』といったイベントなども開催予定です。

場所 南市岡1-11-19 尻無川自治会館1

詳しくはInstagramXTwitter)にてご確認ください。通信も毎月発行していますよ!

Instagramhappypocket_minato XTwitter):hapipominato

問合せ はっぴいポケットみ・な・と 電話 070-6649-4355 hapipominato@gmail.com

 

 

区制100周年記念

みなとの100年、みんなの物語~これまでもこれからもこの地域(まち)と~

港区には、地域ごとに紡がれてきたまちの物語があります。区制100周年を機に、その過去と今を語り合い、これからの未来をともに思い描くインタビュー企画をお届けします。

三先地域

江戸時代、新田開発によって発展した三先地域。農業用水を引くため尻無川から3本の水路(樋=とい)が並んでいたことにちなんで「三ツ樋町」となり、その先にあったことから「三先」の名がついたといわれています。南側の福崎は物流倉庫や工場が稼働し、港湾機能を担うエリアとなっています。今回は「三先まちづくり防災防犯部会」の皆さんにお話しを伺いました。

 

防災は“未来への準備”

今回集まってくださったのは、部会長の山岸恵津子さんをはじめ、三好博司さん、佐野順三さん、玉城昌秀さん、堀之内光晴さんの5名。部会は、青色パトロール隊・防災避難訓練部会+防災リーダー隊・環境美化等「まちづくり」に関する内容で11名の部会員で構成されています。

山岸さんは公園愛護会の活動から地域に関わるようになり、先輩に誘われて防災リーダーに。その後、約6年前から部会長を務めています。「私が部会長になった頃から、“女性にやさしい避難所づくり”が話題に。女性の部会長は珍しいですが、女性目線が活かせる部分も多いと思っています」と語ります。

部会では防災訓練や学習会などを実施していますが、コロナ禍以降は参加者の減少が課題となっています。一人でも多くの人に関心を持ってもらいたいと、昨年度は昼と夜の二部制で学習会を開催するなど、誰もが参加しやすくなるような工夫を凝らしました。

「私自身、防災リーダーになるまで、公園に防災用具があることも知りませんでした」と言う山岸さんですが、部会に参加してから考え方が大きく変わったそうで、「以前は防災って重たい印象でしたが、“未来への準備”だと教わってからは気持ちが軽くなりました。例えば、雨が降りそうなら傘を持つ──それぐらいの気持ちで自然に備えることが大切だと思います」と語ってくれました。

 

地域全体で取り組む防災防犯

山岸さんが「頼れる存在」として信頼を寄せるのが、町会長を務めてこられた佐野さん、三好さん、玉城さん。佐野さんと三好さんは青色防犯パトロールの活動に参加し、玉城さんも以前は同活動に参加していました。活動のきっかけを尋ねると、「頼まれて」と皆さん口を揃えます。「町会長を引き受けたら、いつの間にか防災や防犯の活動にも関わるようになっていて(笑)」と三好さん。佐野さんは「勤めていた頃は地域との関わりはなかったですからね。今では知り合いも増えて、近所での会話も自然にできるようになりました」と話します。

皆さんによると、「三先は住宅や団地、マンションが多い地域ですが、子どもの数は減少傾向」とのこと。大切な子どもたちの安全や地域交流に力を入れており、ハロウィンには『こども110番の家』や津波避難ビルを巡るイベントを開催。仮装やお菓子を楽しみながら、子どもたちの防犯意識を高める取り組みが行われています。

 

若い世代へ、想いと役割をつなぐ

ベテランと現役世代が協力して防災に取り組む三先地域。その中で、次世代の担い手として期待されているのが堀之内さんです。小中学校のPTAをきっかけに地域活動に関わり、「三先で楽しく子育てができたから、今度は自分が地域に恩返しをしたい」と防災リーダーに。「港区は海に近いので、津波を心配されることもありますが、だからこそ“安心して暮らせる街をつくりたい」との思いで防災士の資格も取得。「自分自身や家族を守る知識を身に着けることは、自助共助の上でも大切なこと」と語ります。

 

“明るい防災”で、安心できるまちへ

最後に、三先地域のこれからについて山岸さんに伺いました。「港区の中央には『Asueアリーナ大阪』という立派な施設があります。これを活用して、スポーツを通じた健康づくりや地域交流につなげられたらと考えています。ふれあいの輪が広がり、結果的に“安心安全なまちづくり”につながればうれしいですね」。体力づくりは、いざという時の備えにもつながります。「三先では“明るい防災”を合言葉に、前向きに取り組んでいきたいですね」。

写真左から三好博司さん、佐野順三さん、山岸恵津子さん、玉城昌秀さん、堀之内光晴さん

 

 

相談

 

ひとりで悩まないで、まずはご相談を

仕事や生活などの生活課題について、相談支援員が寄り添い、一緒に解決の方法を探します。

問合せ くらしのサポートコーナー(区役所内2階) 電話 6576-9897 ファックス 6571-7493

 

生活保護について

生活に困った方に、困窮の程度に応じて必要な保護を行います。申請手続きなど詳細は右記へご相談ください。

問合せ 保健福祉課(生活支援担当) 電話 6576-9873 ファックス 6571-7493

5面

南海トラフ巨大地震に備えたわたしの避難計画

南海トラフ巨大地震が起きたとき、“すぐに避難する”ことで津波による人的被害を大幅に抑えることができます。

自分や家族の命を守るために今できること。それは避難計画を立てておくことです。家族や大切な人と一緒に避難計画を考えてみましょう。

 

南海トラフ巨大地震発生後114分(※)で港区に津波が到達します

※平成258月 大阪府南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会資料より抜粋

+1mの津波が来襲する時間(この時間より前にも+1mより小さい津波は到達します)

 

これだけは押さえておきたい3つのポイント

書き込んでおきましょう

1 逃げる場所は  に逃げる

場所を決めたら経路も確認!実際に徒歩で行ってみる!マンション等住居が頑丈でかつ3階以上なら自宅に!

2 集まる場所は  に集まる

待ち合わせ時刻と待つ時間も決めておくと効果的!

3 連絡の方法は  で連絡を取り合う

電話が使えないときは家にメモを残す方法や災害用伝言ダイヤル171も参考に!災害用伝言ダイヤル171

 

 

備蓄力診断テスト(非常持ち出し袋編)

南海トラフ巨大地震に備え、あなたの「非常持ち出し袋」の準備状況を診断しましょう。備蓄しているものにチェックを入れて点数を合計し、備蓄力を確認してください。めざせ!備蓄マスター!

 

□非常食 乾パン等 10

□飲料水 10

□簡易トイレ 10

□貴重品 現金、通帳等 8

□救急袋 持病薬等8

□モバイルバッテリー 8

□懐中電灯 8

□衛生用品 歯ブラシ等 8

□携帯ラジオ 5

□タオル 5

□軍手 5

□十徳ナイフ 3

□ラップ・ポリ袋 3

□ロープ 3

□ティッシュ 3

□ガムテープ 3

非常持ち出し袋の重さは女性10kg、男性15kgが目安。あくまで目安ですので、自分で持って避難できる量にしましょう。

 

 

診断チャート あなたの備蓄力は?

合計点数 80点以上 タイプ 備蓄マスター コメント 素晴らしい備え!周囲の人の見本になれます!

合計点数 6079点 タイプ 意識高め コメント よく備えています。もう一歩で完璧!

合計点数 2059点 タイプ 準備中の人 コメント 最低限の備えはOK。見直しでさらに安心。

合計点数 ~19点 タイプ 備蓄ビギナー コメント 非常に心配!今すぐ見直しましょう!

 

大阪防災 ご自宅での備蓄も大事です。大阪防災アプリを使えば、世帯人員に応じて何をどれだけ備蓄したらいいのかを確認できます。ぜひダウンロードを!

備えあれば憂いなし!

6~7面

港区防災マップ 令和7630日現在

津波のおそれがある時は「広域避難場所」や「一時避難場所」には避難せず頑丈な建物の3回以上や近くの津波避難ビルに避難してください。

3カ国語でのご案内 Disaster prevention map 港区防災マップは3カ国版(英語、中国、韓国・朝鮮語)でもご案内しています

やさしい日本語(にほんご)でのごあんない 「やさしい日本語(にほんご)」をつかった防災(ぼうさい)のお知らせ

まわりの外国人の方々にも教えてあげてください

問合せ 協働まちづくり推進課(安全・安心) 電話 6576-9881 ファックス 6572-9512

 

避難場所などの種類 指定の場所にはそれぞれの図記号が掲げてあります

津波避難ビル 津波・水害からの避難先/頑丈な建物の3階以上など

広域避難場所 大規模火災からの避難先/大きな公園など

一時避難場所 避難を円滑に行うための一時的な避難先/公園や学校の運動場など

災害時避難所 浸水や倒壊により自宅で生活できなくなった市民が避難生活を送る施設

福祉避難所 特別な配慮を必要とする高齢者や障がい者等を対象に開設される避難所

 

もしもの為に、役立つアプリ! 大阪防災アプリ

オフラインでも防災マップが使える!使いやすい防災アプリでより安心

通知機能や一目で分かる防災情報など、入れておくだけで災害に関する情報がすぐ届きます。

使える機能が満載!

1 オフラインでも使える防災マップ

2 一目でわかる防災シグナル

3 みんなが使いやすい多言語対応

 

災害時ライフライン連絡先一覧

水道(水道局お客さまセンター) 電話 6458-1132

道路(市岡工営所) 電話 6576-0761

下水(市岡管路管理センター) 電話 6576-0700

ガスもれ通報(大阪ガス) 電話 0120-0-19424

電気の事故(関西電力) 電話 0800-777-3081

電話の故障(携帯から) 電話 1130120-444-113

 

電話が使えない時の連絡方法

大規模な災害時には、一般電話や携帯電話の通話が制限されます。NTTの災害用伝言ダイヤルや携帯電話の災害伝言板を活用して、家族や友人に連絡しましょう。

災害用伝言ダイヤル171 NTT西日本(一般電話:音声) 「171」をダイヤルし、ガイダンスにししたがって伝言を登録・再生できます。

災害伝言板 安否情報を登録すると、家族や友人が携帯電話から確認できます。詳しくは、各社のホームページなどをご覧ください。

 

※[]の時間は施設の避難可能時間です。

津波避難ビル(民間施設)

1 HRCビル(AIAIおおさか) [8時~20時(平日)]

2 (株)小林産業 本社ビル [830分~1730分(平日)]

3 太陽ファスナー(株) [830分~1730分(平日)]

4 (株)ツガワ 工場 [8時~18時(平日)]

5 (株)日本電商 西営業所ビル [840分~1715分(平日)]

6 東横INN大阪弁天町 [24時間]

7 ホームセンターコーナン弁天町店 [930分~21時(月~土曜日)9時~21時(日曜日、祝日)]

8 大阪ベイタワー [24時間]

9 123弁天町店 [830分~24時(業務時間)]

10 介護老人保健施設 港さつき苑 [845分~19時(業務時間)]

11 (株)山櫻 大阪支店 [9時~1730分(平日)]

12 (株)梅田精密 本社ビル [9時~18時(平日)]

13 奥村ナイスワークビル [830分~1730分(平日)]

14 大綱(株)本社ビル [9時~18時(平日)]

15 大塚倉庫(株)本社ビル [900分~1700分(平日)]

16 ライフ弁天町店 [営業時間帯]

17 日本交通(株)弁天営業所 [8時~18時]

18 みなと生協診療所 [830分~2030分(月~土曜日)]

19 介護複合型施設いそじ [830分~2030分(月~土曜日)]

20 大阪みなとドライビングスクール [9時~21時(平日)8時~18時(土日祝日)]

21 メゾンシルク [9時~17時(平日)]

22 港友マンション [24時間]

23 エスリード弁天町南 [24時間]

24 キングスクエアランドレックス [24時間]

25 プレサンスロジェ弁天町 [24時間]

26 キングマンション市岡みなとベルクス [24時間]

27 クローバーハイツ市岡 [24時間]

28 浄土真宗本願寺派(西本願寺)西明寺 [24時間]

29 キコーナ市岡店 [10時~23時(営業日)]

30 エトワール山村 [24時間]

31 ヤマト工業(株)市岡社員寮 [24時間]

32 (株)GANKO 商品センター [6時~20時(営業日)]

33 アソカ学園 [730分~20時(平日)730分~1230分(土曜日)]

34 奥村組土木興業(株)本社ビル [830分~1730分(平日)]

35 ファミリープラザ朝潮橋1号館、2号館 [24時間]

36 港大阪祭典 [8時~18時(営業日)]

37 日本郵便輸送(株)近畿支社 [24時間]

38 (株)オンワード樫山 港オペレーションセンター [900分~1740分(平日)]

39 (株)八木製作所 [8時~1650分(平日)]

40 特別養護老人ホーム愛港園 [24時間]

41 サンラフレ朝潮橋(UR) [24時間]

42 パークシティ朝潮橋 [24時間]

43 ティアラ港 [24時間]

44 (株)メロス 港営業所 [430分~19時(平日)430分~15時(土曜日)]

45 ポートサイド築港(UR) [24時間]

46 大阪港湾福利厚生協会みなと住宅 [9時~17時(平日)]

47 (株)辰巳商會 辰巳商會ビル [7時~19時(平日)]

48 (一社)日本貨物検数協会 大阪支部 [7時~18時(平日)]

49 ホテルシーガルてんぽーざん大阪 [24時間]

50 中谷ビル(中谷運輸(株)) [9時~18時(平日)]

51 マグチグループ(株) [830分~1730分(平日)]

52 海岸通ハウス [24時間]

53 日本通運(株)中央国際物流センター [9時~18時(平日)]

 

津波避難ビル(その他公共施設)

54 Osaka Metro弁天町駅 [24時間]

55 港区土地区画整理記念・交流会館 [845分~2145分(1229日~翌13日除く)]

56 大阪西公共職業安定所 [830分~1715分(月~金)ただし、閉庁日除く]

57 Osaka Metro 朝潮橋駅 [24時間]

58 Asueアリーナ大阪(グリーンヒルズ) [24時間]

59 港スポーツセンター [24時間]

60 Osaka Metro 大阪港駅 [24時間]

61 大阪港湾合同庁舎 [24時間]

 

津波避難ビル(市営住宅等)

62 波除第2住宅5号館 [24時間]

63 波除第2住宅3号館 [24時間]

64 波除第2住宅4号館 [24時間]

65 波除第2住宅6号館 [24時間]

66 波除住宅1号館 [24時間]

67 波除第2住宅1号館 [24時間]

68 波除第2住宅2号館 [24時間]

69 波除第2住宅7号館 [24時間]

70 波除第2住宅8号館 [24時間]

71 コーシャハイツ弁天 [24時間]

72 三先住宅10号館 [24時間]

73 池島住宅5号館 [24時間]

74 池島住宅6号館 [24時間]

75 池島住宅3号館 [24時間]

76 池島住宅4号館 [24時間]

77 池島住宅2号館 [24時間]

78 池島住宅1号館 [24時間]

79 池島南住宅 [24時間]

80 八幡屋第2住宅4号館 [24時間]

81 八幡屋宝町第3住宅 [24時間]

82 八幡屋宝町第2住宅 [24時間]

83 八幡屋宝町第1住宅 [24時間]

84 コーシャハイツ港 [24時間]

85 コーシャハイツ港(2号棟) [24時間]

86 一条通住宅1号館 [24時間]

 

津波避難ビル 一時避難場所 災害時避難所

1 港高等学校 [24時間]

2 市岡高等学校 [24時間]

3 市岡東中学校 [24時間]

4 市岡中学校 [24時間]

5 港南中学校 [24時間]

6 港中学校 [24時間]

7 築港中学校 [24時間]

8 波除小学校 [24時間]

9 弁天小学校 [24時間]

10 磯路小学校 [24時間]

11 南市岡小学校 [24時間]

12 市岡小学校 [24時間]

13 田中小学校 [24時間]

14 三先小学校 [24時間]

15 池島小学校 [24時間]

16 八幡屋小学校 [24時間]

17 港晴小学校 [24時間]

18 築港小学校 [24時間]

 

広域避難場所

1 八幡屋公園

 

一時避難場所(公園)

2 抱月公園

3 抱月小公園

4 波除公園

5 市岡小公園

6 市岡元町公園

7 弁天西公園

8 弁天公園

9 弁天東公園

10 弁天埠頭公園

11 磯路中央公園

12 南市岡公園

13 南市岡西公園

14 市岡中央公園

15 市岡西公園

16 市岡浜公園

17 市岡公園

18 東田中公園

19 石田公園

20 夕凪公園

21 港南公園

22 三先公園

23 池島公園

24 入舟公園

25 入舟南公園

26 八幡屋南公園

27 港晴南公園

28 港晴東公園

29 港晴北公園

30 築港南公園

31 天保山公園

 

福祉避難所

1 ケアハウスなみよけ・デイサービスセンターさくら

2 港育成園・港第二育成園

3 地域生活援助事業所メープル

4 デーセンター音・on

5 港区在宅デイサービスセンターひまわり

6 介護老人保健施設港さつき苑

7 グループホームやすらぎ・デイサービスセンターやすらぎ

8 第2グループホームやすらぎ

9 第3グループホームやすらぎ

10 特別養護老人ホーム平成みなと苑・ショートステイ平成みなと苑

11 SOMPOケアそんぽの家弁天町

12 ザイオン・特別養護老人ホームザイオン

13 SOMPOケア ラヴィーレ弁天町

14 救護施設こうせいみなと

15 児童発達支援センターあさしお園・ゆうなぎ園

16 小規模多機能あおぞら

17 ワークスいけじま

18 特別養護老人ホーム愛港園・第2愛港園・グループホームときめき

19 特別養護老人ホームザイオン大阪港

8面

EXPO2025 大阪ウィーク秋の陣に港区が出展!

港区から世界へ!コスプレイヤーたちのハイクオリティパフォーマンス

予約不要 95日(金)1620分~1650分 EXPOアリーナ「Matsuri

コスプレパフォーマンスライブ Team OSAKA Minato 

 

コスプレ×ダンスで届ける、自由な表現と多様性

これまで「港区万博」としてコスプレイベントを通じて「にぎわいづくり」をしてきた港区が、ついに万博会場に登場!日本が誇るアニメやコスプレをテーマに、区内企業のハコスタ、TDS大阪と共にパフォーマンスを披露します。今回はその見どころや舞台裏について、お話を伺いました。

 

左から山口区長、ショーの構成や演出を担当するTDS大阪村上さん、コスプレイヤーチームを率いるハコスタ川邊さん

 

万博での港区のPRに「コスプレパフォーマンス」を選んだ理由は?

区長:港区には観光都市としての魅力がありますが、若い世代への発信が課題でした。そこで、これまで取り組んできたコスプレイベントの実績をふまえ、ダンスと組み合わせることで、港区をより印象づけたいと考えました。

 

行政がコスプレパフォーマンスを企画するのは、少し意外にも感じます

区長:そう言われることもありますが、若者が主役になれる場をつくりたいという想いがあります。さらに、万博後の観光資源としての可能性も感じています。最近はテーマパークなどで仮装を楽しむ人も多いですし、区内にはコスプレ撮影ができるスタジオもあります。港区が、コスプレを含めたクールジャパンコンテンツを楽しめる街になれるのでは、と思っています。

 

 

今回のステージの見どころはどんなところでしょうか?

区長:コスプレは、自分の「好き」を自由に表現できて、それを互いに認め合える文化だと感じています。性別や年齢、人間という枠さえ超えられる、多様性そのもの。日本が多様な社会を目指す中で、港区はお互いを「いいね」と認め合える街であることを、このステージで表現できたらと思います。

川邊:コスプレは「好きなキャラの格好をして楽しむ」ところから、最近では「キャラクターらしさの表現」が重視されています。今回も、作品の世界観やキャラの魅力を感じてもらえたら嬉しいです。そして、観てくださった方にも「自分自身を使って表現する」コスプレという手法に興味を持ってもらえたらと思います。

村上:僕自身、テーマパークでの出演やショー制作をしてきた中で、コスプレでのパフォーマンスはただ踊るのではなく、キャラの性格や物語も伝える、そこが醍醐味と感じます。それだけに、衣装やメイクのクオリティにこだわるのは大前提として、作品の背景やキャラの関係性なども研究して、原作が本当に実写化されたような世界を表現できたらと考えています。

 

どんなショーになるのでしょうか?

村上:まずはファッションショー形式で「魅せるコスプレ」からスタート。その後、世界的に有名な3作品をパフォーマンスします。フィナーレでは観客も一緒に楽しめるダンスタイムを予定しており、会場全体で盛り上がれるステージにしたいですね。

 

準備の中で大変なことはありますか?

村上:出演者のスキルに差があることですね。ダンス経験が豊富な人もいれば、初心者もいます。ただ、舞台に立ったら全員がエンターテイナー。キャラクターになりきって表現する力をしっかりと高めていきたいです。

川邊:キャラクターの動きや性格を理解し、振り付けに反映するのが大変です。また、激しい動きで衣装やウィッグが崩れることもあるので、振りの設計にも工夫が必要になります。そうした調整も、コスプレならではの難しさであり、面白さですね。

 

キャラクターへの理解を深めるために、どんな取り組みをされていますか?

川邊:ハコスタチームは全員が現役のコスプレイヤーなので、日頃からキャラになりきる感覚や表現力を自然と磨いています。

村上:稽古場には漫画を全巻そろえて置いています。読み込むうちに、最初はそれほど興味がなかった作品にもどんどんハマって、気付けばグッズを集めている子もいるんですよ(笑)。そういう変化を見るのも楽しいです。

 

コスプレの魅力とは、どういうところでしょうか?

川邊:二次元のキャラを三次元で再現できるところですね。自分の手で好きなキャラを形にできる喜びがあり、観客にとっても「目の前にキャラがいる!」という感動があります。最近では中高生からシニア世代まで、年齢を問わず楽しむ人が増えてきました。

区長:以前、港区の中学校の校長先生が、有名な児童ファンタジー作品に登場する長いひげの校長先生のコスプレをされたことがあるんですが、本当に似合っていました(笑)。

 

区長ご自身は、どんなコスプレを予定されていますか?

区長:弁天町にちなんで、芸能の神・弁財天の衣装を作っています。赤と青を取り入れて、万博を意識したデザインにする予定です。

 

では最後に、ステージへの意気込みをお願いします!

川邊:さまざまなジャンルのコスプレが登場するので、知っている作品も、知らない作品も楽しんでもらえると思います。コスプレという自由な表現を感じてもらえたら嬉しいです。

村上:予約なしでも観られるので、ぜひ気軽に立ち寄ってください。最後はみんなで踊れる演出になっているので、一緒に盛り上がりましょう!

区長:行政の殻を破っての挑戦なので、港区っておもしろいことやってるな!と思ってもらえたら。区制100周年と万博のこの機会に、港区の魅力や可能性をアピールしたいですね。

 

協力

株式会社ハコスタ 大阪市港区に本社を置く企業。港区で創業し、全国でコスプレ関連事業を展開。令和412月に港区役所とコスプレイベントを通じたシティプロモーションを目的に事業連携協定を締結。

テーマパークダンサーズスタジオ(TDS大阪) 全国のテーマパークエンターテイナーや俳優を育成するダンススクール。USJ、劇団四季などのテーマパークやミュージカル舞台で活躍するプロのエンターテイナーを目指す人を対象に専門的な指導を提供している。

 

 

こちらもチェック!EXPOアリーナ近くのギャラリーWEST95日(金)~7日(日)

大阪のものづくりおもろいミライ展開催中!9ページに関連記事を掲載

~大阪で活躍するものづくり企業23社が集結~体験型の展示で子どもも大人も「ものづくり」の魅力を体感!

大阪・関西万博出展までをInstagramで配信中!フォローしてものづくりの「今」をのぞいてみよう!

問合せ 経済戦略局産業振興課 電話 6615-3761 

 

 

みなりんの推しパビ!次回は9月号に掲載します

9~11面

12面

区長 山口照美のてるてるだより

港区制100周年の記念に、区民のみなさんに港区を隅々まで楽しんで、再発見して、好きになってほしい!という願いをこめて「Letʻsみ(ん)なとくデジタルスタンプラリー」を開催しています。シニアの方によるスマホ活用のきっかけにもなりますので、身近な人と教え合ってご参加ください。

一方で、今回の表紙では「スマホは道具、こどもが主役」としてスマホやインターネットの使い過ぎについて、大人もこどもも一緒に考えようとお伝えしています。スマホやタブレットなどのスクリーンを見ている時間は長時間化・低年齢化しており、乳幼児からの注意が必要です。使う時間・場所・内容など夏休みの機会に「かしこく使う」ルールを考えましょう!

今月は防災特集も掲載されています。台風や地震・津波に備えて、避難場所と備蓄の確認をよろしくお願いします。最後に、港区は95日、万博会場のアリーナにコスプレダンスステージで出演します。コスプレ文化を港区が発信する意味を、座談会形式でお届けしています。95日は多くの港区民のみなさんと楽しみたいと思っていますので、万博会場に(チケットは各自でご用意ください)お越しください!

「社会を明るくする運動」の街頭啓発に保護司会、更生保護女性会、民生児童委員協議会のみなさんと取り組みました。明るい挨拶は犯罪抑止につながります。ご協力を!

 

 

令和7年度盆踊り大会日程一覧表 令和7718日現在

地域 波除 名称 波除地区盆踊り大会 日程 822日(金)823日(土) 時間 19時~22時 場所 波除小学校第2グラウンド

地域 波除 名称 市岡元町盆踊り大会 日程 822日(金)823日(土) 時間 19時~22時 場所 市岡元町公園グラウンド(野球場)

地域 弁天 名称 弁天連合振興町会・大阪ベイタワー盆踊り大会 日程 816日(土)817日(日) 時間 1830分~2130分 場所 大阪ベイタワー2Fアトリウム

地域 南市岡 名称 すき屋根ん夏まつり 日程 81日(金)82日(土) 時間 1830分~21時 場所 南市岡小学校

地域 市岡 名称 市岡地区はぐくみ盆踊り大会 日程 89日(土) 時間 模擬店 18時~20時 盆踊り 19時~21時 場所 市岡小学校 備考 チケット販売1745分~※なくなり次第終了 雨天順延810日(日)

地域 田中 名称 田中フェス 日程 823日(土) 時間 縁日 17時~19時 盆踊り 19時~20時 花火20時~2030分 場所 田中小学校 備考 雨天順延824日(日)・30日(土)

地域 三先 名称 三先ふれあい踊り 日程 823日(土)824日(日) 時間 19時~21時 場所 三先小学校 備考 雨天中止

地域 池島 名称 池島地域盆踊り大会 日程 822日(金)823日(土) 時間 19時~22時 場所 池島小学校 備考 雨天順延824日(日)

地域 港晴 名称 港晴盆おどり大会 日程 822日(金)823日(土) 時間 18時~2130分 18時~21時 場所 港晴小学校 備考 雨天中止

地域 築港 名称 よい子の盆踊り大会 日程 823日(土) 時間 夜店 16時~18時 盆踊り 18時~2030分 場所 築港小学校 備考 雨天中止

問合せ 協働まちづくり推進課(市民活動推進) 電話 6576-9884

 

 

港区今昔物語

終戦直後の大阪港は「ダークシー」だった

太平洋戦争の空襲などで日本全国33港湾のうち、大阪港は最大の被害を受けたと記録されています。実際に臨港地帯の建物は9割が被災し、沈船は3162隻にも及びました。それらの残骸が船の侵入を拒み、港湾機能は文字通り壊滅状態で、一時期は大阪港廃港説を唱える人もいたといいます。また日本軍は全国各地に5

5000個以上の機雷を設置しましたが、大阪港にも残留機雷の問題があり、「ダークシー」と呼ばれて最初の進駐軍も和歌浦に上陸したほどでした。この機雷の撤去には結局、終戦から6年もの歳月がかかり、昭和26年(1952)になって、ようやく大阪港は安全水域の港湾となりました。

港内で海没中の障害物を引揚げる掃海艇

監修 陸奥賢さん 観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者

 

 

港区制100周年 図書展示 戦後80周年 変わりゆく日常と平和への祈念展

場所 区画整理記念スペース(港図書館内)

期間 917日(水)まで

問合せ 港図書館 電話 6576-2346

 

 

公民連携

港区役所は、626日(木)に(一社)港産業会青年部会イノベーションポート200と事業連携協定を締結しました。まちづくりの推進とまちの活性化を連携して取り組みます。

Innovation PORT200 一般社団法人 港産業会・青年部会

問合せ 総務課(総合政策) 電話 6576-9683

 

 

港区区政会議の委員を募集します!

区民のみなさまから区政運営や事業等についてご意見をいただくために区政会議の委員を募集しています。

応募資格 ●港区内に在住、在勤の満18歳以上(令和7101日時点)

●大阪市で他の審議会等の委員等として選任されていないこと

●直近、2期続けて港区区政会議委員として選任されていないこと

任期 令和7101日~令和9930日(2年間)

定員 3名程度

活動内容 ※無報酬です

●会議は年6回程度開催(予定)(全体会議と所属する部会への出席)

●平日の夜間に開催することが通例です

●会議は原則公開です

応募方法 応募申込書に必要事項をご記入のうえ、郵送、ファックス、メール、担当窓口への持参のいずれかの方法でご提出ください

●応募申込書は区役所1階(総合案内)及び6階(62番)で配布します(区役所ホームページからダウンロードも可能です)

応募締切 820日(水)17時まで(必着)

当面のスケジュール(予定)

11月頃:区政会議に関する勉強会

2月頃:次年度の区政運営の方向性や予算など

6月頃:前年度の区政運営の評価など

問合せ 総務課(総合政策) 電話 6576-9683 ファックス 6572-9511

 

 

 

【市の制度や手続き・市のイベント情報に関するご案内】

大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時~21時 年中無休) 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302

※区役所では、毎週金曜は19時まで、毎月第4日曜は9時から1730分まで、一部の業務を行っています。お問い合わせは総務課(総務・人材育成) 電話 6576-9625 ファックス 6572-9511

編集・発行 大阪市港区役所総務課 郵便番号 552-8510 大阪市港区市岡1-15-25

電話 6576-9683 ファックス 6572-9511

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市港区役所 総務課総合政策グループ

〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)

電話:06-6576-9683

ファックス:06-6572-9511

メール送信フォーム