ページの先頭です

HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和7年8月号

2025年7月1日

ページ番号:647378

1面

大阪市民のみなさんへ

 

大阪・関西万博 1013日まで開催中

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

2025大阪・関西万博

9月の予定はお早めに 大阪・関西万博に行こう!大阪ウィーク ~秋~

春・夏・秋の3期にわたり、祭をテーマに、大阪の魅力や特色を国内外に発信!


大阪の祭!

9月4日(木曜日)・5日(金曜日)・7日(日曜日)は、多彩なジャンルのアーティストが登場します。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[会場]EXPOアリーナ「Matsuri」


9月4日(木曜日)

大阪ゆかりのジャズをはじめ、さまざまなジャンルのアーティストによる熱気あふれる音楽ステージ!


9月5日(金曜日)

府内市町村の観光大使などによる音楽ステージ!府内で活躍するアーティストや学生たちによるパフォーマンスも!


9月7日(日曜日)

音楽と笑いのスペシャルフェス「さんまPEACEFUL PARK 2025@大阪・関西万博」を開催!インクルーシブな社会の実現と平和へのメッセージを発信します。


問い合わせ 大阪府・大阪市万博お問合せセンター

(電話)06-7632-6821 (ファックス)06-6690-7805(受付時間:平日9時~17時30分)

ワクワクのイベントが満載!

9月5日(金曜日)から17日(水曜日)は、大阪各地の祭りやダンス、食や伝統文化、アートなどの市町村等が主催するイベントも開催します。各種イベントや会場など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

 

大阪のものづくり おもろいミライ展

大阪で活躍するものづくり企業(23社)のすごい技術力、おもろい魅力を体感できます。ミライの可能性を体感しよう!

[日時]9月5日(金曜日)~7日(日曜日)(予約不要)※時間は(ホームページ)をご覧ください。

[会場]ギャラリーWEST

問い合わせ 経済戦略局産業振興課

(電話)06-6615-3761 (ファックス)06-6614-0190

 

未来の消防活動

最先端の消防技術を駆使した未来の消防車両、装備などを展示します。火災や救急に関するイベントも同時開催。

[日時]9月11日(木曜日)10時~20時30分

[会場]大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ

問い合わせ 消防局企画課

(電話)06-4393-6173 (ファックス)06-4393-5120

 

みんなでつくろう副首都・大阪!

副首都・大阪を国内外に発信!にゃにわ福まると一緒にAR記念撮影ができます。オリジナルのカプセルトイもプレゼント!

[日時]913日(土曜日)・14日(日曜日)9時~21

[会場]EXPOメッセ「WASSE

問い合わせ 副首都推進局副首都企画担当

(電話)06-6208-8862 (ファックス)06-6202-9355

 

SDGsキッズ EXPO ~楽しく学ぼう!大阪の海と水~

「大阪のきれいな海と安全な水」をテーマに、パネルや動画を展示します。水に関する技術を学べる体験ゾーンや、SDGs達成に向けた行動を考え宣言する「私のSDGs宣言」コーナーもあります。

[日時]915日(月曜日・祝日)10時~17

[会場]ギャラリーWEST屋外展示スペース

問い合わせ 政策企画室政策調査担当

(電話)06-6208-9723 (ファックス)06-6202-6950

8月18日からも! 在宅勤務や時差出勤などで交通混雑緩和にご協力ください

8月後半から万博閉幕までは、国内外からたくさんの人が大阪を訪れ、さらなる混雑が見込まれています。通勤などでOsaka Metro中央線からニュートラムへの迂回かつ時差出勤を行うと、「e METRO」アプリを活用したOsaka Pointももらえます。交通混雑緩和の取り組み(TDM)に、市民・事業者の皆さんのご協力をお願いします。

 

混雑を回避するための行動

在宅勤務 時差出勤 ルート変更

 

混雑する時間帯とエリア

鉄道 平日朝8時台~10時台のOsaka Metro中央線 御堂筋線

道路 平日午前中の阪神高速道路東大阪線等 湾岸舞洲出口、会場周辺の一般道路

 

市職員もTDMを実施します

万博会場に近い咲洲のATC内に所在する部署※では、混雑時間帯における職員の通勤削減を行います。窓口業務や問い合わせ対応に、お時間をいただく場合もありますが、ご理解・ご協力をお願いします。

※経済戦略局、万博推進局、市民局(大阪市消費者センター)、環境局、建設局、大阪港湾局、水道局

 

問い合わせ 大阪府・大阪市万博お問合せセンター

(電話)06-7632-6821 (ファックス)06-6690-7805(受付時間:平日9時~1730分)

2面・3面

大阪市民のみなさんへ

 

「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090

面積…225.34平方キロメートル 人口…2,810,403人 世帯数…1,588,595世帯 令和761日現在(推計)

 

各記事のより詳しい情報は(ホームページ)をご覧ください。

 

カメラアプリでの二次元コードの読み取りかた

1)スマートフォン等のカメラアプリを起動。

2)カメラを二次元コードにかざす。

3)画面に表示されるリンク先を押す。

 

●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。

●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。

●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。

 

●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。

注目情報

令和8年度 小中一貫校の学校説明会等を開催

対象 市内在住で、来年度小学校1年生・中学校1年生になる児童とその保護者


学校名 (1)咲洲みなみ小中一貫校(南港みなみ小学校・南港南中学校)

学校公開 ※保護者のみ 9月3日(水曜日)9時~12時40分 9月4日(木曜日)14時~16時30分

学校説明会 9月6日(土曜日)[授業公開]10時50分~11時40分 [学校説明会]10時~10時30分


学校名 (2)中之島小中一貫校(中之島小学校・中之島中学校)

学校公開 ※保護者のみ 9月4日(木曜日)9時40分~11時20分 9月5日(金曜日)13時30分~15時20分

学校説明会 9月5日(金曜日)[授業公開]13時30分~15時20分 [学校説明会]15時30分~16時15分 [部活動見学会]16時15分~17時


学校名 (3)いまみや小中一貫校(新今宮小学校・今宮中学校)

学校公開 ※保護者のみ 9月4日(木曜日)9時50分~11時35分 9月5日(金曜日)13時50分~16時50分

学校説明会 9月6日(土曜日)[授業公開]9時40分~11時20分 [学校説明会]11時30分~12時15分


学校名 (4)小中一貫校むくのき学園(啓発小学校・中島中学校)

学校公開 ※保護者のみ 9月5日(金曜日)13時30分~14時35分

学校説明会 9月5日(金曜日)[授業公開]13時45分~14時35分 [学校説明会]13時30分~13時45分

※9月8日(月曜日)~12日(金曜日)にも開催(電話による事前申込が必要です。)


学校名 (5)日本橋小中一貫校(浪速小学校・日本橋中学校)

学校公開 ※保護者のみ 9月11日(木曜日)13時35分~15時25分

学校説明会 9月11日(木曜日)[学校説明会]15時30分~16時


学校名 (6)やたなか小中一貫校(矢田小学校・矢田南中学校)

学校公開 ※保護者のみ 9月12日(金曜日)10時35分~11時20分

学校説明会 9月12日(金曜日)[授業公開]10時35分~11時20分 [学校説明会]11時30分~12時


※日時は7月11日時点のものです。


[問い合わせ]教育委員会学事課

(電話)06-6208-9114 (ファックス)06-6202-7052

定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ

所得税または個人市・府民税において定額減税しきれないかたに、給付金を支給します。対象となるかたには、8月中旬から給付額等を記載したご案内を順次お送りしますが、一部申請が必要な場合があります。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]大阪市定額減税補足給付金コールセンター

(フリーダイヤル)0120-924-343または(電話)06-7638-7403 (ファックス)0120-477-075(受付時間:月曜日~金曜日9時~18時 祝日を除く)

くらし

Jアラートによる情報伝達訓練の実施

地震・津波などの緊急事態に備え、Jアラート(全国瞬時警報システム)により受信した情報を防災行政無線の屋外スピーカーなどで伝えます。今回の訓練に伴うエリアメール・緊急速報メールの配信はありません。

[日時・期間]8月20日(水曜日)11時頃

[問い合わせ]危機管理室危機管理課

(電話)06-6208-7388 (ファックス)06-6202-3776

台風に伴うごみ収集の中止について

予想される最大風速が25メートル以上の場合は普通ごみ以外、最大風速30メートル以上の場合は全てのごみ収集を中止することがあります。中止の場合は当日朝6時頃に(ホームページ)やごみ分別アプリ「さんあ~る」などでお知らせしますので、次回の収集日をご利用ください。

[問い合わせ]環境局事業管理課

(電話)06-6630-3226 (ファックス)06-6630-3581

高額療養費の申請手続きの簡素化

国民健康保険における高額療養費申請手続きの簡素化の申し込みに年齢要件がなくなりました。申請手続きの簡素化を希望する場合は、各区役所へお申し出ください。ただし、国民健康保険料の滞納がある場合や、領収書の確認が必要な場合などは対象外です。詳しくは各区役所にお問い合わせください。

[問い合わせ]福祉局保険年金課

(電話)06-6208-7967 (ファックス)06-6202-4156

(1)保育士等就職フェア (2)中学生・高校生のための保育の進学フェア

子どもたちの笑顔のために、保育士として働きませんか?(1)求人情報ではわからない保育内容や、職場の雰囲気など、実際に職場で働く保育士の話が聞けます。(2)将来、保育士をめざす中学生・高校生向けに保育学校を紹介するほか、現役保育士と一緒に遊びや工作の体験などができます。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]9月21日(日曜日)12時~16時

[会場]ハービスホール(北区)

[問い合わせ]こども青少年局幼保企画課

(電話)06-6208-8031 (ファックス)06-6202-9050

人生会議をしてみませんか

人生会議とは、命の危険がある状態など自分の考えを伝えられないときに備えて、事前に希望する医療等を家族や医師に伝える取り組みのことです。誰でも大きな病気やケガをする可能性がありますので、お盆休みなど家族が集まる機会に、話し合いをしてみませんか。

[問い合わせ]健康局健康施策課

(電話)06-6208-9940 (ファックス)06-6202-6967

北方領土パネル展

北方領土(歯舞群島(はぼまいぐんとう)、色丹島(しこたんとう)、国後島(くなしりとう)、択捉島(えとろふとう))は、我が国固有の領土です。しかし、いまだにロシアによる不法占拠が続いています。早期返還の実現に向け、皆さんに認識と理解を深めていただくため、パネル展を開催します。

[日時・期間]8月29日(金曜日)まで

[会場]市役所1階 市民ロビー

[問い合わせ]総務局総務課

(電話)06-6208-7412 (ファックス)06-6229-1260

8月31日は野菜の日 野菜を食べよう!

野菜には健康維持に役立つビタミンや食物繊維などの栄養素が多く含まれています。健康づくりと生活習慣病の予防のために、野菜を1日350グラム以上食べましょう。野菜をたっぷり食べる工夫やレシピなど詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]健康局健康づくり課

(電話)06-6208-9961 (ファックス)06-6202-6967

都市計画原案の公聴会

地区計画の決定((1)東淀川区:柴島地区 (2)西成区:萩之茶屋一丁目地区 (3)天王寺区:北山町地区) (4)地区計画の変更(淀川区:三国東地区) (5)用途地域の変更(東淀川区) (6)特定街区の変更(西成区:愛隣地区) (7)公園の変更(阿倍野区:桃ヶ池公園)

[日時・期間]8月25日(月曜日)15時~

[会場]市役所地下1階 第11共通会議室

[申し込み][問い合わせ]8月13日までに所定の申出書に必要事項を書いて、(ホームページ)または送付、持参で〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所内 計画調整局都市計画課へ。

(電話)06-6208-7892 (ファックス)06-6231-3751

地区計画原案の縦覧等

地区計画の決定((1)東淀川区:柴島地区 (2)西成区:萩之茶屋一丁目地区 (3)天王寺区:北山町地区) (4)地区計画の変更(淀川区:三国東地区)

[日時・期間]縦覧:813日まで、意見書の受け付け:820日まで

[会場][問い合わせ]計画調整局都市計画課

(電話)06-6208-7892 (ファックス)06-6231-3751

環境影響評価図書の縦覧

南港発電所更新計画に係る環境影響評価準備書

[日時・期間]縦覧:8月18日まで、意見書の受け付け:9月1日まで

[会場]縦覧:環境局環境管理課、住之江・大正区役所ほか、意見書の提出先:関西電

力株式会社

[問い合わせ]環境局環境管理課

(電話)06-6615-7938 (ファックス)06-6615-7949

Osaka Metro・大阪シティバス お盆期間中のダイヤについて

8月13日(水曜日)~15日(金曜日)、Osaka Metroは土曜・休日ダイヤ、いまざとライナーおよび大阪シティバスは土曜ダイヤで運行します。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]Osaka Metro・シティバスお客さまセンター

(電話)050-3355-8208 (ファックス)06-4792-0020

お知らせ

大阪府安全なまちづくり条例の一部を改正しました

特殊詐欺等の根絶に向けた取り組みを進めるため、(1)65歳以上のかたが携帯電話で通話しながら現金自動預払機(ATM)を操作することの禁止(2)5万円以上の電子マネー販売時の確認などが行われます。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]市民局地域安全担当

(電話)06-6208-7317 (ファックス)06-6202-7555

マイナ救急実証事業にご協力ください

マイナ救急とは、救急車で搬送されるかたのマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用した救急活動のことで、総務省消防庁と連携して実施しています。もしものときに備えて、マイナ保険証の利用登録を行い、普段から携行をお願いします。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。


マイナ救急のメリット

病歴・薬の処方歴・病院の受診歴などの情報を救急隊へ正確に伝え、円滑な救急活動に役立てます。


マイナ保険証を携行しましょう


[問い合わせ]消防局救急課

(電話)06-4393-6626 (ファックス)06-4393-4750

募集

市営住宅の入居者

定期募集などで応募者が募集戸数に達しなかった公営住宅などの入居者を随時募集中。8月21日には募集住宅を追加し、受け付け。ただし、申し込みには収入などの条件があります。詳しくは、8月14日から(ホームページ)または、住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する申込みのしおりをご覧ください。

[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当

(電話)06-6882-7024 (ファックス)06-6882-7051

市職員

合格者は来年4月1日採用予定。受験資格など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]第1次試験日:9月28日(日曜日)

[申し込み]8月15日 12時までに(ホームページ)で。


試験区分 事務行政(18~21歳)[高校卒程度] 採用予定者数 30名程度

試験区分 技術(18~21歳)[高校卒程度] 都市建設[主に土木] 採用予定者数 10名程度

試験区分 技術(18~21歳)[高校卒程度] 建築 採用予定者数 数名程度

試験区分 技術(18~21歳)[高校卒程度] 機械 採用予定者数 数名程度

試験区分 技術(18~21歳)[高校卒程度] 電気・電子・情報 採用予定者数 数名程度

試験区分 消防吏員B(18~21歳)[高校卒程度] 男Ⅰ 採用予定者数 30名程度

試験区分 消防吏員B(18~21歳)[高校卒程度] 女Ⅰ 採用予定者数 数名程度

試験区分 司書(20~40歳) 採用予定者数 5名程度

試験区分 学校事務(18~29歳)[高校卒程度] 採用予定者数 25名程度

試験区分 事務職員 障がい者対象(18~34歳)[高校卒程度] 採用予定者数 10名程度


[問い合わせ]大阪市人事委員会

(電話)06-6208-8545 (ファックス)06-6231-4622

大阪マラソン2026参加者募集中!

マラソンランナー

「みんなでかける虹。」の大会スローガンの下、大阪の名所を駆け抜ける国内最大級の都市型市民マラソン大会のランナーを募集。9月27日(土曜日)に開催する公式プレイベント「三菱UFJ銀行 KIDS SPORTS FES!」の参加者も募集中。

[日時・期間]来年2月22日(日曜日)

[会場]大阪府庁前スタート

[申し込み](ホームページ)で。

[問い合わせ]大阪マラソンコールセンター (電話)072-886-8930


ボランティア

ランナーの受け付けや沿道整理などを行い、大会を支えるボランティアを募集。申込区分(1)個人(2)グループ(2人以上)。定員1万人(先着順)。

[日時・期間]活動期間:来年2月19日(木曜日)~22日(日曜日)

[申し込み](ホームページ)で。

[問い合わせ]大阪マラソンボランティアセンター (電話)06-6614-6677

(1)心の輪を広げる体験作文 (2)障がい者週間のポスター

障がいのある人とない人との心のふれあいをテーマにした(1)作文(2)ポスターを募集。対象は市内在住または在学の(1)小学生以上(2)小・中学生。申込方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[締め切り]9月2日

[問い合わせ]福祉局障がい福祉課

(電話)06-6208-8075 (ファックス)06-6202-6962

「わがまちのやさしさ発見」レポート

障がいのある人や高齢者などがまちを安全・快適に利用できるよう配慮された「やさしさ」について現地調査・発見したレポートを募集。対象は市内在住または在学の中学生・高校生(グループ応募可)。申込方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[締め切り]9月2日

[問い合わせ]福祉局障がい福祉課

(電話)06-6208-7992 (ファックス)06-6202-6962

防火・防災の図画

防火や防災に関する絵を募集。対象は市内在学の小学生。応募者には参加賞をプレゼント。申込方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[締め切り]9月2日

[問い合わせ]消防局予防課

(電話)06-4393-6332 (ファックス)06-4393-4580

「水」の絵コンクールの作品

水道や水に関する絵を募集。対象は市内在住または在学の小学生。

[締め切り]9月5日

[申し込み][問い合わせ]応募用紙((ホームページ)で入手可)に住所・氏名・電話番号・学校名・学年・タイトル・絵の説明を書いて作品(画用紙)の裏面に貼り、持参または送付で、〒559-8558住之江区南港北2-1-10 ATC ITM棟9階、水道局総務課ほかへ。

(電話)06-6616-5404 (ファックス)06-6616-5409

自衛官候補生・一般曹候補生

18歳以上33歳未満のかたを募集。応募資格や必要書類等、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[申し込み](ホームページ)または、送付・持参で、〒540-0008 中央区大手前4-1-67 大阪合同庁舎2号館3階、自衛隊大阪地方協力本部中央地区隊((電話)06-6942-0743)へ。

[問い合わせ]市民局区行政制度担当

(電話)06-6208-7321 (ファックス)06-6202-7073

イベント

たそがれコンサート2025

夏の夕べに、中学校吹奏楽部、大阪府警察音楽隊、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラなどによるクラシックやポピュラー音楽のコンサートを開催。定員各日2,200人(先着順)。

[日時・期間]8月6日~20日の毎週水曜日18時30分~20時 ※雨天決行、荒天中止

[会場]大阪城音楽堂

[問い合わせ]教育委員会生涯学習担当

(電話)06-6539-3347 (ファックス)06-6532-8520

万博記念展「都市の祝祭 ~造り物から博覧会へ 賑わうまち大阪~」

造り物や芸がまちに活気をもたらした近世や、博覧会によって国際的都市としての成長を遂げた近現代など、当時の資料を通して各時代の大阪の様子を探ります。

[日時・期間]8月9日(土曜日)~10月19日(日曜日)10時~17時(入館は16時30分まで)、火曜日休館

[費用]入場料:1,000円ほか

[会場][問い合わせ]大阪くらしの今昔館

(電話)06-6242-1170 (ファックス)06-6354-8601

第21回大阪アジアン映画祭

アジア映画の最新作や話題作をさまざまな会場で一挙に上映します。また、96日(土曜日)には中央公会堂で無料上映会も開催。上映スケジュールや費用など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]829日(金曜日)~97日(日曜日)

[会場]ABCホール(福島区)ほか

[問い合わせ]大阪市総合コールセンター

(電話)06-4301-7285 (ファックス)06-6373-3302

中之島文楽

大阪が誇る伝統芸能「人形浄瑠璃文楽」を気軽に楽しめる公演。定員各回700人(先着順)。

[日時・期間]8月30日(土曜日)13時~、17時~、31日(日曜日)13時~

[会場]中央公会堂

[費用]前売:2,500円ほか

[問い合わせ]経済戦略局文化課

(電話)06-6469-5173 (ファックス)06-6469-3897

大阪クラシック2025

プロの楽団による一流のクラシック音楽を気軽に楽しんでいただける無料または低価格のコンサートなどを開催。公演スケジュールなど詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]9月14日(日曜日)~20日(土曜日)

[会場]中央公会堂ほか

[費用]前売:1,000円~3,500円

[問い合わせ]大阪市総合コールセンター

(電話)06-4301-7285 (ファックス)06-6373-3302

PARK JAM EXPO 2024-2025

市民の皆さんが企画した音楽・遊びなどの公園活用プログラムや、公園の未来を体験できる展示、キッチンカーなど、大人から子どもまで楽しめるイベントが満載です。

[日時・期間]9月14日(日曜日)~10月13日(月曜日・祝日)10時~16時(9月20日(土曜日)・21日(日曜日)は20時まで) ※雨天決行・荒天中止

[会場]花博記念公園鶴見緑地

[問い合わせ]建設局調整課

(電話)06-6615-6704 (ファックス)06-6615-6070

児童虐待ホットライン

児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の

「児童虐待ホットライン」

(フリーダイヤル)0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。



大阪市民のみなさんへ


「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして


編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 政策企画室市民情報部広報担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)

電話:06-6208-7251

ファックス:06-6227-9090

メール送信フォーム