2025年9月号(September 2025 issue)
2025年9月1日
ページ番号:659696
Please select your language from English, Simplified Chinese, and 한글 at the top of the homepage (on smartphones, the menu is in the top right).
ホームページ上部(スマートフォンは右上のメニュー)にある、English、中文簡体、한글から言語を選んでください。
※大阪市のホームページは、民間の機械翻訳サービスを利用して自動翻訳が可能です。ただし、これは機械翻訳であるため、翻訳された文章は必ずしも正確ではありません。一部翻訳内容が原文と異なる場合があることをご了承の上、ご利用ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区

令和7年 2025年 9月号 No.352

1面
広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区
2025年9月号 No.352 令和7年9月1日発行
認知症について、もっと知ろう
(2035年には65歳以上の高齢者7人に1人が認知症になると予測されています 令和6年版高齢社会白書より)
認知症になっても、みんなと一緒に笑顔で暮らしていきたい
このイラストは港区見守り協力事業者の方にお配りしているステッカーのデザインです。
9月は認知症月間です
認知症支援のシンボルカラーはオレンジ色です
学ぼうよ
認知症の正しい知識と情報をお伝えします
一般向け講演会
日時 11月15日(土)14時~16時
場所 港区民ホール
講師 高瀬卓志先生、𡈽田茂先生
定員 先着200名
主催 大阪市港区医師会
共催 大阪市港区認知症連絡会
問合せ みなとオレンジチーム 電話 6536-8198
高瀬先生(たかせクリニック) 𡈽田先生(𡈽田クリニック)
行こうよ
認知症カフェ どなたでも参加OK
オレンジカフェ
日時 毎月第3金曜日 14時~15時30分
場所 市岡1-2-24(SOMPOケアラヴィーレ弁天町)
電話番号 6573-4165
やすらぎcafé
日時 毎週金曜日 9時~11時/13時~15時
場所 弁天5-11-20(三協グループ(株)介護事業部「やすらぎ」)
電話番号 6574-0547
相談しようよ
相談先 みなとオレンジチーム
日時 月~土曜日 9時~17時
場所 池島1-1-18 港区南部地域包括支援センター内
電話番号 6536-8198
相談先 港区見守り相談室
日時 月~金曜日 9時~19時 土曜日 9時~17時30分
場所 弁天2-15-1 港区社会福祉協議会内
電話番号 6575-1214
相談先 港区地域包括支援センター
日時 月~金曜日 9時~19時 土曜日 9時~17時
場所 弁天2-15-1 港区社会福祉協議会内
電話番号 6575-1212
相談先 港区南部地域包括支援センター
日時 月~金曜日 9時~19時 土曜日 9時~17時
場所 池島1-1-18
電話番号 6536-8162
予防しようよ 介護予防するなら「すかいプロジェクト」 詳しくは10面へ
問合せ 保健福祉課 電話 6576-9857 ファックス 6572-9514
港区の面積 7.86㎢ 港区の人口 80,645人(男39,216人 女41,429人)前月比-31 区の世帯数:45,678世帯 前月比-15(2025年8月1日現在推計)
X @minatokuyakusyo LINE @osakacity
「広報みなと」は50,000部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約30円です(そのうち4円を広告収入で賄っています)。この広報紙は再生紙を使用しています。

2面
港区役所はSDGsを推進しています SustainableDevelopmentGoals
1 貧困をなくそう 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 11 住み続けられるまちづくりを 16 平和と公正をすべての人に
お知らせ
国民健康保険資格確認書の交付について
令和6年12月2日から、従来の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しています。マイナ保険証をお持ちでない方には申請によらず、国民健康保険資格確認書を交付しますが、マイナ保険証をお持ちの方でもマイナ保険証での受診が困難な事情がある場合は、申請いただければ資格確認書を交付します。親族等の法定代理人や介助者等による代理申請も可能です。現在、保険証をお持ちの方の場合、10月末に有効期限が切れるため、マイナ保険証をお持ちの方で資格確認書が必要な方はお早めに申請してください。
問合せ 窓口サービス課(保険年金・保険) 電話 6576-9956 ファックス 6576-9991
※問合せ可能日時:平日、第4日曜日9時~17時30分(金曜は9時~19時)
鍵をかけていますか?大切な自転車
令和6年中の大阪府内での自転車盗難の被害件数は、25,395件で、約半数は鍵をかけていない状態で被害にあっています。大切な自転車を守るために、駐輪する際は、たとえ短時間であっても必ず鍵をかけましょう。
また、自転車防犯登録は法律上の義務です。(自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律)自転車防犯登録は自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。
【フリマアプリや知人間で自転車を譲渡する際の注意点】
最近、フリマアプリ等を利用した自転車の譲渡に係るトラブルが増えています。
●防犯登録は個人情報です。
●自転車の受け渡しの前に防犯登録の抹消は済んでいるのか、譲渡証明書があるかを確認してください。
●他人名義の防犯登録データを抹消するには本人(名義人)の委任状が必要です。
問合せ 大阪府自転車商防犯協力会 電話 6629-0750
第44回港区民文化のつどい出展者・ステージ出演者募集
今年も港区民のみなさんの日頃の研鑽成果を発表していただけるイベント「文化のつどい」を開催します!作品展示・ステージ出演に参加いただける方、団体を募集します!
作品展示 生け花・絵画・書道・写真・手工芸など(ひとり1点)
日時 11月2日(日)~11月3日(月・祝)10時~15時
場所 港区民センター(磯路1-7-17 交流会館3・6・7階)
ステージ
日時 11月3日(月・祝)10時~15時予定
場所 港区民ホール(磯路1-7-17 交流会館7階)
申込方法 港区民センター3階受付へ来館または電話
申込締切 9月30日(火)※申込多数の場合は抽選となります
問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会港区支部協議会 電話 6572-0020 ファックス 6572-0274
「さとおやってなぁに」パネル展・セミナー・相談会開催 無料 要申込
里親制度の理解を深めるためのパネル展と里親体験談が聴けるセミナーを行います。ぜひご参加ください。
【パネル展】 里親制度をわかりやすく解説
日時 9月24(水)~9月30日(火)9時~17時30分(初日は13時から、最終日は15時迄)
場所 港区民センター3階 みなとラウンジ(磯路1-7-17)
【セミナー】 定員25名(要申込)
日時 10月2日(木)13時30分~16時30分(要申込)
場所 港区民センター6階 第3集会室(磯路1-7-17)
申込 大阪市中央里親支援センター結い 電話 6776-2983 yui-satooya@shiongakuen.or.jp
【里親相談会】 (申込不要)問合せ
日時 9月30日(火)13時~15時(場所はパネル展と同じ) 10月2日(木)15時30分~16時30分(セミナー内で実施)
問合せ 保健福祉課(子育て支援室) 電話 6576-9856 ファックス 6572-9514
大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレート(原動機付自転車)を交付しています
2025年大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレートを交付しています。また、上記ナンバープレートを取得された方に、記念品としてナンバープレート型キーホルダーをお渡しします。
対象車種 原動機付自転車の4車種(50cc、90cc、125cc、ミニカー)
※50ccには、「総排気量125cc以下かつ最高出力4.0kW以下のもの」を含みます。
※特定小型原動機付自転車は対象外です。
交付対象者 新たに上記4車種を取得される方(大阪市内を主たる定置場とする対象車種のみ)、既に大阪市で上記4車種のナンバープレートの交付を受けている方のうち希望される方
交付場所 市税事務所(船場法人市税事務所および同分室を除く)の窓口
交付終了日 10月13日(月・祝)まで
※窓口での受付の場合は、10月10日(金)までとなります。
※在庫が無くなった場合も終了となります。
詳しくはホームページをご覧ください。
問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税担当) 電話 4395-2954 ファックス 4395-2810 ※問合せ可能日時:平日9時~17時30分(金曜は9時~19時)
学校園支援ボランティアを募集しています
港区内の小・中学校及び市立幼稚園では、子どもたちの学校園生活を支援するボランティアを募集しています。活動内容は、障がいのある幼児児童生徒の支援、帰国・来日等の児童生徒の支援または不登校児童生徒の登校支援など、各学校園によって様々です。
詳しくは区役所ホームページをご覧ください。
問合せ 協働まちづくり推進課(教育・人権啓発) 電話 6576-9975 ファックス 6572-9512
相談
法律相談
日時 9月2日(火)、9日(火)、16日(火)、24日(水)13時~17時
申込 予約専用電話 050-1808-6070 相談日1週間前の正午から相談日当日の10時までAI電話で24時間受付
問合せ 総務課(総務・人材育成) 電話 6576-9625 ファックス 6572-9511
日曜法律相談
日時 9月28日(日)13時~17時
場所 住吉区役所、阿倍野区役所
申込 9月19日(金)正午~28日(日) 10時まで
予約専用電話 電話 050-1808-6070 AI電話で24時間受付
問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302

3面
依存症相談 ご本人や、ご家族の方からのアルコール・薬物・ギャンブル、ゲーム・インターネット等依存に関する相談をお受けします。
場所 大阪市こころの健康センター(都島センタービル3階) 問合せ 依存症相談員による相談 電話 6922-3475
健康
生活習慣病予防教室 参加者募集! 要申込 先着順
生活習慣病を予防するための講話付き調理実習です。健康に興味がある方はぜひご参加ください。
日時 10月29日(水)10時30分~13時
場所 区役所2階 集団検診室・栄養指導室
内容 講話と調理実習
対象 区内在住の方
持ち物 エプロン
定員 17名(先着順)
費用 500円(材料費)
申込 電話・来庁
申込期間 9月5日(金)~10月22日(水)
共催 港区食生活改善推進員協議会(桜栄会)
献立 ●ごはん ●はんぺん入り肉団子のうま煮 ●だいこんとにんじんのごま酢あえ ●かぼちゃの塩バタ
大阪市食育推進キャラクター「たべやん」
問合せ 保健福祉課(保健衛生) 電話 6576-9882 ファックス 6572-9514
健康レシピ
生春巻き お好きな具材を巻いてみんなで楽しめる生春巻きを作ってみませんか?今回はバンバンジー風の生春巻きをご紹介します。
材料(2人分)
鶏むね肉・・・100g
酒・・・大さじ1
レタス・・・2~3枚
ミニトマト・・・4個
きゅうり・・・1本
ライスペーパー・・・4枚
★ごま・・・大さじ2、砂糖・・・大さじ1、みそ・・・大さじ2 みりん・・・大さじ1 しょうゆ・・・大さじ1/2、ごま油・・・小さじ1
❶鍋に水、酒を入れ、鶏むね肉を茹でる。火が通ったら水気をとり、好みの細さに割く。
❷レタスは長細くちぎる。ミニトマトは5㎜くらいの厚さの輪切りにする。きゅうりはせん切りにする。
❸ボウルに★を入れてたれを作る。
❹ライスペーパーが入る大きさのお皿に水を張り、ライスペーパーを浸す。軟らかくなれば、具材をライスペーパーに並べて巻く。
❺お皿に盛り付け、たれをつけて食べましょう。
港区のホームページから閲覧できます
協力 港区食生活改善推進員協議会(桜栄会)~食育推進のボランティアです~
問合せ 保健福祉課(保健衛生) 電話 6576-9882 ファックス 6572-9514
歯周病検診を実施しています
下記の期間に生まれた方が対象です※勤務先等で同程度の検診を受診できる方及び歯周病治療中の方は除く
今年度満年齢 70歳 期間 昭和30年4月1日~昭和31年3月31日
今年度満年齢 65歳 期間 昭和35年4月1日~昭和36年3月31日
今年度満年齢 60歳 期間 昭和40年4月1日~昭和41年3月31日
今年度満年齢 55歳 期間 昭和45年4月1日~昭和46年3月31日
今年度満年齢 50歳 期間 昭和50年4月1日~昭和51年3月31日
今年度満年齢 45歳 期間 昭和55年4月1日~昭和56年3月31日
今年度満年齢 40歳 期間 昭和60年4月1日~昭和61年3月31日
今年度満年齢 35歳 期間 平成2年4月1日~平成3年3月31日
今年度満年齢 30歳 期間 平成7年4月1日~平成8年3月31日
今年度満年齢 25歳 期間 平成12年4月1日~平成13年3月31日
今年度満年齢 20歳 期間 平成17年4月1日~平成18年3月31日
内容 問診、口腔内診査(むし歯治療や歯石の除去などは含まれません)
申込 市内歯周病検診取扱歯科医療機関へ電話予約
費用 500円※生活保護世帯に属する方・市民税非課税世帯の方は無料(証明書の提出が必要)
問合せ 保健福祉課(保健衛生) 電話 6576-9882 ファックス 6572-9514
ココロとカラダの健港講座参加者募集!~全7回コース♪~ 無料 要申込 先着順
いつまでも元気でいきいきとした生活が送れるように、生活習慣病・介護予防など健康づくりについて学びましょう!
第1回 実施日 10月2日(木)13時30分~15時30分 内容 開講式/港区の健康状況を知っていますか?生活習慣病について知って予防しよう! 担当・講師名 保健師 医師
第2回 実施日 10月17日(金)10時~12時 内容 減塩食を作って食べよう 担当・講師名 栄養士 桜栄会
★第3回 実施日 10月23日(木)10時~12時 内容 いきいき百歳体操を体験してみよう 担当・講師名 健康運動指導士
★第4回 実施日 10月30日(木)13時30分~15時30分 内容 健康(健口)づくりで、免疫力アップ かみかみ百歳体操 担当・講師名 歯科衛生士
★第5回 実施日 11月10日(月)10時~12時 内容 しゃきしゃき百歳体操について(認知症予防) eスポーツをやってみよう 担当・講師名 健康運動指導士
第6回 実施日 11月14日(金)10時~12時 内容 大人の肌ケア&身だしなみ講座~お出かけしたくなるスキンケア~ 担当・講師名 すこやかパートナー
第7回 実施日 11月27日(木)10時~12時 内容 学んだことを地域での活動に活かしましょう!~地域での活動の場について~/閉講式 担当・講師名 のぞみ会/すみれ会/社会福祉協議会/ファミリーサポートセンター
5回以上出席の方には講座の修了証をお渡しします!
★マークの講座は百歳体操サポーター講座を兼ねています。★第3回~第5回のうち2回以上の出席で百歳体操サポーター修了証をお渡しします!
場所 港区役所2階 集団検診室
定員 25名(先着順)
申込 9月24日(水)までに右記へお電話・来所にてお申込みください
問合せ 保健福祉課(地域保健活動) 電話 6576-9968 ファックス 6572-9514
健康通信 結核は昔の病気ではありません!!9月24日~9月30日は結核予防週間です。
結核って昔の病気だと思っていませんか?
結核は今もわたしたちのすぐそばにある病気です。大阪市は全国や大阪府と比較して結核罹患率(1年間に結核を発病した人が10万人あたりでどのくらいいたか)が高いです。あなたの周りにも、まだ気づいていないだけで結核にかかっている人がいるかもしれません。
結核罹患率(2023年) 全国 8.1 大阪府 13.1 大阪市 18.3
意外と身近にいる!?
結核は咳やくしゃみで飛び散る飛沫感染だけでなく、密閉された室内等で身近に漂っている空気を吸い込んで感染する空気感染をすることもあります。周りの人で次のような症状の方はいませんか?
2週間以上咳・痰が続く 熱が続く 体がだるい 食欲がない(体重が減る)
健診で早期発見を!
結核は早期発見・早期治療で治る病気です。大阪市でも毎年感染が確認される結核患者さんのうち、5~10%は健診で発見されています。区役所では月1回無料で結核健診を実施しています。(対象:学校や職場で健診を受ける機会のない15歳以上の方)
「自分は元気だから大丈夫」と思わずに年に1度は健康診断を受けましょう。
問合せ 保健福祉課(地域保健活動) 電話 6576-9968
各種健康診査
場所 区役所2階
問合せ 保健福祉課(保健衛生) 電話 6576-9882 ファックス 6572-9514
種類 大腸がん(免疫便潜血検査) 要予約
対象 40歳以上
費用 300円
日時 9月15日(月・祝) 13時30分~14時30分
9月25日(木) 10月7日(火) 9時30分~10時30分
種類 肺がん(胸部X線検査)(喀痰(かくたん)検査) 要予約
対象 40歳以上 ※喀痰検査は50歳以上
費用 無料 ※喀痰検査は400円
日時 9月15日(月・祝)13時30分~14時30分 10月7日(火)9時30分~10時30分
種類 乳がん(マンモグラフィ検査) 要予約
対象 40歳以上
費用 1,500円
日時 9月25日(木) 9時30分~10時30分 10月15日(水)18時30分~19時30分 11月2日(日)13時30分~14時30分
種類 骨粗しょう症検診 要予約
対象 18歳以上
費用 無料
日時 9月25日(木) 9時30分~10時30分 10月15日(水)18時30分~19時30分 11月2日(日)13時30分~14時30分
種類 結核健診 予約不要
対象 15歳以上
費用 無料
日時 9月29日(月)10時~11時 10月14日(火)13時30分~14時30分
種類 歯科健康相談 予約不要
費用 無料
日時 9月25日(木)10月7日(火) 9時30分~10時30分
種類 特定健康診査※特定健診は、取扱医療機関でも受診できます(この場合は予約必要)。 予約不要
対象 国民健康保険加入者(40~74歳) 後期高齢者医療制度加入者
費用 無料 ※受診券とマイナ保険証又は保険証又は資格確認証書と特定健診個人票が必要
日時 9月15日(月祝)13時30分~15時 10月7日(火)11月2日(日) 9時30分~11時
●検診受診にあたり配慮が必要な方は事前にご連絡ください。
がん検診は、取扱医療機関でも受診できます。後期高齢者医療被保険者証・高齢受給者証の対象者、生活保護・市民税非課税世帯の方は受診の際に証明書等の提示・提出により費用が無料になりますので、当日ご持参ください。詳しくはお問い合せください。
●大腸がん検診のみ受診の場合、検査キットを申込みいただきましたら、複数の検診日から選択して受診いていただく事ができます。この場合、検診日の予約は不要です(検査キットの申込みは必要)。肺がん検診、乳がん検診と大腸がん検診を同時受診される場合は、検診日の予約が必要です。
健康
精神科医による相談
日時 9月25日(金)14時~10月3日(金)14時~
場所 区役所3階 相談室 要申込
問合せ 保健福祉課(地域保健活動) 電話 6576-9968 ファックス 6572-9514
酒害教室
日時 毎月第4月曜日(9月22日)10時~12時
場所 区役所2階 集団検診室
問合せ 保健福祉課(地域保健活動) 電話 6576-9968 ファックス 6572-9514

4面
大好評につき、当選チャンスを倍にしました
港区万博Let’sみ(ん)なとく!デジタルスタンプラリー
魅力いっぱいの港区を周遊しながら楽しめるデジタルスタンプラリーを開催中です
参加方法など、詳しくは右記QRコードから
日時 10月13日(月・祝)まで
子育て
ファミリーDay「自由あそびDay」 無料 申込不要
ボールプールやプラレール、魚釣りゲームなど。みんなで一緒に遊べます♪
日時 9月21日(日)10時~12時
場所 港区子ども・子育てプラザ軽運動室
対象 乳幼児~18歳までの児童と保護者
定員 なし
問合せ 港区子ども・子育てプラザ 電話 6573-7792
大阪市ファミリー・サポート・センター事業提供会員養成講座 無料 要申込
子どもを自宅で預かったり、保育所等への送迎をしたりする等、地域の子育てを応援する有償ボランティア(提供会員)養成講座です。
日時 10月24日(金)、10月31日(金)、11月7日(金)、11月14日(金)9時30分~17時(全4回) 別途11月2日(日)に救命救急講習を実施
場所 大阪市立総合生涯学習センター(大阪駅前第2ビル5階)
対象 大阪市内在住で19歳以上の方・提供会員及び両方会員として登録意思のある方
定員 20名(先着順)※基本、全日程参加できる方
申込 9月6日(土)~ホームページまたは電話・来館にて受付
問合せ ファミリー・サポート・センター港支部 電話 6573-7796
子どもと保護者が安心して過ごせる場所を提供しています♪港区子ども・子育てプラザ
子どもと一緒に楽しくあそんだり、ゆったり過ごせる場所を開放しています。初めての方でも安心して気軽にあそびに来てください♪
【つどいのひろば】
就学前の親子がいろいろなあそびや交流を通して子育ての情報交換などする場所です。ブックスタートや子育て相談の日、リフレッシュヨガ、ベビーリンパセラピーなどいろいろなイベントや講座も開催しています。
日時 火曜から土曜 10時~15時※11時30分~13時30分の間、ランチルームをご利用いただけます。
【あそびのひろば】
小学生~18歳までの児童を対象としたのびのび遊べる場所です。宿題や読書をしたり、フリスビー、卓球、ゲーム等で遊べます。
日時 火曜から金曜・・15時15分~16時45分 土曜・・13時~16時45分 日曜・・10時~12時 13時~16時45分
※学校の長期休業中(春・夏・冬休み)の火~金曜日は、日曜日と同じ利用時間になります。
※土曜、日曜、長期休業期間は、12時~13時の間、昼食持参の上、ランチルームをご利用いただけます。
【ファミリー・サポート・センター港】
子育ての手助けをしてほしい会員と子育ての援助ができる会員を結びます。
●ご利用方法等についてはお電話でお問い合わせください。
●ホームページ:https://osaka-kosodate-plaza.jp/minato/
問合せ 港区子ども・子育てプラザ 電話・FAX 6573-7792
問合せ ファミリー・サポート・センター港 電話・FAX 6573-7796
保育所などの入所申込みを受付けます
令和8年4月からの保育施設・事業利用の申込みを受付けます。現在待機中の方も、改めて申込みが必要です。
【入所の基準】
保護者のいずれもが仕事や病気などのため家庭で保育できない場合や、その他保育が必要と認められる場合
【申込書の配付】★ホームページからもダウンロードできます。
期間 9月4日(木)~10月15日(水)
場所 ●各保育施設・事業所(月~金曜:10時~16時、土曜:10時~12時、日・祝日は除く)
●区役所3階エレベーターホール(平日:9時~17時30分)
【申込み受付・面接】
期間 10月1日(水)~10月15日(水)
場所 区役所内 特設窓口★インターネットからの事前予約制です。詳細は、申込書又はホームページをご確認ください。9月8日(月)から
※1年齢は、令和8年4月1日現在。0歳児は原則生後6カ月以上。
施設 種別 保育所・保育園
市立
施設名称 磯路保育所 所在地 磯路2-11-8 電話番号 6572-6495 電話番号 年齢 0~5歳
公設民営
施設名称 八幡屋保育所 (※2令和7年12月より民間移管及び移転予定です。(移転先:港区港晴1-7-2)) 所在地 八幡屋3-11-6 電話番号 6571-0204 電話番号 年齢 0~5歳
施設名称 田中保育所 所在地 田中1-11-1 電話番号 6574-2369 電話番号 年齢 0~5歳
私立
施設名称 善児園 所在地 港晴3-16-6 電話番号 6571-0258 電話番号 年齢 0~5歳
施設名称 港保育所 所在地 池島1-3-47 電話番号 6571-3182 電話番号 年齢 2~5歳
施設名称 港乳児保育センター 所在地 池島1-3-40 電話番号 6571-0646 電話番号 年齢 0~2歳
施設名称 アソカ学園 所在地 夕凪2-3-5 電話番号 6574-2600 電話番号 年齢 1~5歳
施設名称 日輪学園保育所 所在地 磯路1-8-5 電話番号 6573-6000 電話番号 年齢 0~5歳
施設名称 池島保育園 所在地 池島3-1-32 電話番号 6573-5012 電話番号 年齢 0~5歳
施設名称 築港保育園 所在地 築港1-12-8 電話番号 6574-3196 電話番号 年齢 0~5歳
施設名称 安治川保育園 (※3 0歳児・1歳児は分園(あじぴよ/西区境川2-5-27)への入所、2歳児以降は本園の入所となります。) 所在地 波除1-6-6 電話番号 6582-7883 電話番号 年齢 0~5歳
施設名称 第2善児園 所在地 市岡元町3-13-8 電話番号 6585-3030 電話番号 年齢 0~5歳
施設名称 はらっぱ舎 所在地 市岡元町2-5-26 電話番号 4301-7010 電話番号 年齢 0~5歳
施設名称 うれしい保育園 弁天町 所在地 南市岡2-6-19 電話番号 6584-6621 電話番号 年齢 生後57日~5歳
施設 種別 認定こども園
私立
施設名称 認定こども園 波除学園 所在地 波除5-4-7 電話番号 6585-3392 電話番号 年齢 0~5歳
施設 種別 小規模保育事業所
私立
施設名称 バンビ保育所 所在地 田中1-15-1-103 電話番号 6573-7685 電話番号 年齢 0~2歳
施設名称 風の丘保育園 所在地 波除3-7-18 電話番号 6584-5155 電話番号 年齢 0~2歳
施設名称 きらら もとまち保育園 所在地 磯路1-4-3 電話番号 6571-5277 電話番号 年齢 0~2歳
施設名称 キングダム・キッズ磯路 所在地 磯路2-16-22 1F 電話番号 6585-9586 電話番号 年齢 0~2歳
施設名称 はらっぱ舎AIAI 所在地 波除4-1-37 1F 電話番号 4394-8739 電話番号 年齢 0~2歳
施設名称 ひまわり保育園みなと 所在地 市岡元町3-8-15 電話番号 6581-3054 電話番号 年齢 0~2歳
施設名称 よいこ園 所在地 磯路2-22-8-101 電話番号 6585-7085 電話番号 年齢 0~2歳
施設名称 みんなの里みなとほいくえん 所在地 市岡1-1-21 電話番号 7632-5476 電話番号 年齢 生後2か月~2歳
●保育施設等の見学を希望される場合は、事前に当該施設への連絡が必要です。
●申込状況につきましては、10月末頃にこども青少年局ホームページにて公表する予定です。
●保育施設等の一覧については令和7年9月1日現在の状況です。施設形態(認定こども園への移行など)や、募集年齢が変更になることがあります。
●保育を必要としない場合(1号認定)の認定こども園の申込みについては、各施設にお問合せください。
問合せ保健福祉課(保育担当)6576-9857 6572-9514
図書館
絵本の会みなとどようびのおはなし会 先着順
いろんな絵本の読み聞かせや楽しい手遊びなどをします。
日時 9月20日(土)14時~15時(開場13時50分)
対象 小学生、幼児と保護者
申込 当日 先着順
港区制100周年記念イベント万博と鉄道が紡ぐ歴史と未来~港区から大阪の旅をデザインしよう~ 要申込 先着順
日本で過去に開催された万博と鉄道アクセスについて学び、港区推しスポットや大阪近郊をめぐるオリジナル旅プランを作ってみよう!
第1部 【講座】万博鉄道アクセスの世界
第2部 【ワークショップ】1DAY切符おでかけプラン作り
日時 9月23日(火・祝)14時~16時30分(開場13時45分)
対象 どなたでも
申込 事前申込制(8月22日から受付、申込先着20名)
問合せ 大阪市立港図書館(磯路1-7-17) 電話 6576-2346 ファックス 6571-7915
講座・イベント
秋の全国交通安全運動 港区民大会の開催 無料 申込不要
正しい交通マナーを実践して、交通事故をなくしましょう!
日時 9月26日(金)14時~15時30分
場所 港区民ホール(磯路1-7-17 交流会館7階)
申込 直接会場にお越しください。※参加者には粗品をお渡しします。
問合せ 協働まちづくり推進課(安全・安心) 電話 6576-9743 ファックス 6572-9512
八幡屋公園グリーンマーケット&プレーパーク 無料
子どもたちには身近に自然を感じてほしい、自然の中で楽しく遊んでほしい。そんな思いのつまったイベントです。スポーツ体験、クラフト体験、習い事体験など家族で楽しくすごせるイベントになっています。みなさまぜひお越しください。
日時 9月28日(日)11時~16時(雨天中止)※プレーパーク11時~15時
場所 八幡屋公園
対象 どなたでも
問合せ 八幡屋スポーツパークセンター 電話 6576-3460 ファックス 6576-0080
第44回みなとわんぱくまつり
子どもたちのためのお祭りが今年も開催!遊びコーナーや食べ物コーナーが盛りだくさん。広々とした芝生広場でおもいっきり楽しもう!
日時 9月23日(火・祝)10時~15時
場所 八幡屋公園 芝生広場(雨天中止)
問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会港区支部協議会 電話 6572-0020 ファックス 6572-0274
相談
ひとりで悩まないで、まずはご相談を
仕事や生活などの生活課題について、相談支援員が寄り添い、一緒に解決の方法を探します。
問合せ くらしのサポートコーナー(区役所内2階) 電話 6576-9897 ファックス 6571-7493
生活保護について
生活に困った方に、困窮の程度に応じて必要な保護を行います。申請手続きなど詳細は右記へご相談ください。
問合せ 保健福祉課(生活支援担当) 電話 6576-9873 ファックス 6571-7493

5面
区制100周年記念
みなとの100年、みんなの物語~これまでもこれからもこの地域(まち)と~
港区には、地域ごとに紡がれてきたまちの物語があります。区制100周年を機に、その過去と今を語り合い、これからの未来をともに思い描くインタビュー企画をお届けします。
田中地域
田中地域は、中央大通北側の田中エリア、中央大通とみなと通に挟まれた夕凪エリアで構成。田中エリアは、低層住宅を中心とする住居エリア、夕凪エリアは、かつて商業地としてにぎわいましたが、近年は商業施設の減少が目立ちます。港区の地名は新田開発を行った町人に由来するものが多く、田中地域は田中又兵衛にちなんで名づけられたと言われています。今回は、その田中地域で防犯・防災活動に携わっている穴吹さんにお話を伺いました。
災害の経験を教訓に、進化する地域防災
田中小学校のPTA会長をきっかけに、地域と関わるようになった穴吹さん。2015(平成27)年から昨年まで、地域防災リーダーの隊長を務めてきました。地域防災リーダーは阪神淡路大震災を契機に組織化されたものですが、穴吹さんの就任当時は東日本大震災を受けて、防災のあり方が見直されていた時期でした。避難所の開設訓練が本格的に始まり、津波を想定した垂直避難の必要性も、この頃から広く認識されるようになったといいます。
2018(平成30)年の大阪北部地震の後は、防災学習会への参加者が一時的に増加。2020(令和2)年以降はコロナ禍により、受付での検温や避難者の振り分けなど、避難所の運営にも対応が求められました。実際の災害や社会状況によって、変化してきた地域防災。穴吹さんは「建前の訓練ではなく、本当に災害が起きたときに、誰がどう動くかをより現実的に考える時期に来ているのでは」と考えています。
楽しく伝える防災、子どもたちにも関心を
その中で穴吹さんは、「いかに多くの人に防災意識を持ってもらうか」に心を砕いてきました。防災学習会の内容を見直し、防災リーダーによる寸劇を企画。津波が来た時に何を持ってどこへ逃げるかなどを、物語に盛り込んで上演しました。「5~10分の簡単なものですが、ちょっとでも関心を持ってもらえたら、と考えました。それに、僕ら防災リーダーが前向きに取り組む姿を見せることで、見る人の心にも届くのではないかと思います」。この寸劇は、区の防災アドバイザーの監修を受けながら、現在も継続されています。
今年6月には田中小学校体育館を会場に、子どもたちの防災意識を高めるためのクイズ形式の防災学習会を開催。楽しみながら学べる工夫が地域に根付いてきています。
未来に受け継ぎたい、つながりの力
田中地域は一戸建て住宅が多く、比較的子育て世代も多い地域。しかし、近年建てられるマンションの多くは単身者向けのワンルームで、ファミリー世代は減少傾向にあります。民泊の増加もあり、街の風景は少しずつ変わりつつあるのが現状です。
それでも、「みんな団結力が強くて、他の地域や区役所の方から、“田中はまとまっていますね”とよく言われるんですよ」と、穴吹さんは笑顔で語ります。若い世代に地域活動を引き継ぎたいという思いはありつつも、「現役世代は忙しいから」と理解もにじませます。それでも子ども会の若いお父さんたちが関わってくれることもあり、希望も感じているようです。自身も現役で働いていた頃から地域活動に携わってきた穴吹さんは、「日常的にコミュニケーションがあって、つながりのあるまち。私も活動を通じて、地域に居場所ができたと感じています」と振り返ります。
避難所機能を備えた地域拠点が理想
今年、港区は区制100周年を迎えました。穴吹さんは区制70周年のときに田中小学校のPTA会長を務めており、地域でおみこしを作って御堂筋パレードに出演したそうです。
それから30年、この節目の年にこれからの地域のあり方について伺うと「住む人が増えることで地域が活性化すると思うので、それが叶うような施設ができたらいいですね」と話します。そして、「できれば、避難所機能も備えた施設があったら一番いい。いざという時に避難できて、ふだんは地域のコミュニティの場にもなるような、そんな場所があるといいですね」と、地域の未来に向けた希望を語ってくれました。
穴吹正信さん
大阪市住之江区出身。結婚を機に妻の実家がある港区に転居。田中小学校のPTA会長をはじめ、地域振興会の広報や地域防災リーダーなどを歴任。保護司として18年、少年補導員として22年にわたって活動し、現役時代から仕事と地域活動を両立しながら長年にわたり地域に貢献している。
弁天地域
弁天地域は、JR大阪環状線とOsakaMetro中央線が交わる交通の要所であり、中央大通や国道43号といった幹線道路にも面した利便性の高いエリアです。大阪ベイタワーを中心とした商業施設など、区の玄関口としての顔も持っています。今回は、そんな弁天地域で連合の女性部長・主任児童委員として活動する森田春美さんに、地域の取り組みについてお話を伺いました。
子どもたちのためにできることを
森田さんが主任児童委員になったのは12年前。末っ子が小学校を卒業するタイミングで民生委員を打診されたことをきっかけに、「子どもたちのために何かできることがあれば」との思いから主任児童委員に就任しました。
現在は、未就学児とその保護者を対象にした「子育てサロン」に加え、独自の取り組みとして地域の会館等で「こどもの居場所」を毎月開催。弁天小学校の児童やその兄弟を対象に、広い畳の部屋を開放しています。「15~16人が集まると、子どもたちの熱気で部屋が狭く感じます」と笑顔に。もう一人の主任児童委員によるバルーンアートも人気で、子どもたちにとって楽しい居場所となっています。
世代をこえてつながる地域の力
地域活動を続ける中で、森田さんの印象に残っている出来事があります。PTA役員を務めていた当時、夏休みに生涯学習で「子ども和太鼓教室」を開催。それから数年後、思いがけない再会がありました。「一昨年の盆踊りのときに、20歳くらいの男の子が声をかけてくれて。誰かと思ったら、その和太鼓教室に来ていた子だったんです。今は地域防災リーダーになっていると聞いて、びっくりしました」。
若い世代が、地域の仕事を引き受けてくれていることがうれしかったと森田さん。子どもたちと地域との関わりを作ることの大切さも感じたと言います。「どんな活動をしているのかを知ってもらうことや、地域の会館に行ったことがある、地域の人の顔を知っている、そんな小さな接点の積み重ねが、将来地域の一員として関わってくれるきっかけになると思います」。
「楽しい」から、若い世代も多く参加
地域活動に対して「抵抗はなく、むしろ楽しんでいる」と話す森田さん。弁天地域では40~50代も多く参加しています。「先輩の世代が皆さん優しくて。参加できないときは無理をせず、できる人でやろうと言ってくださるので、引き受ける側も気が楽なんです」。そのおかげで現役世代も参加しやすく、連合の親睦旅行も「みんな楽しく参加しています」とのこと。順調に世代交代が進んでいます。
一方で、心配しているのは、PTA活動の縮小傾向です。森田さん自身も、地域との関わりはPTA役員から。小学校でお祭りを企画した際には、当時の女性部長が豚汁やぜんざいをふるまい、行事を支えてくれたことが印象に残っているといいます。「PTAと地域のつながりがあったからこそ、自然と地域活動に関わる流れができていたんです」。しかし、コロナ禍で行事が中止・縮小されたことで、そうしたつながりが薄れてしまうのではないかという懸念も抱いています。
助け合いが生む信頼、にぎわうまちへ
生まれ育った弁天町への思いも、森田さんの活動の原動力。「昔は何かあると、すぐに近所の人が駆けつけてくれました。今は“迷惑をかけない”ことが重視されがちですが、ちょっとした助け合いは必要では。女性部長の活動で教わった“人に頼られるのはうれしいこと。遠慮しすぎると、その喜びを奪ってしまうかもしれない”という言葉が心に残っています」。
これからの港区については、「子どもたちが希望を持てる港区であってほしい」と願っています。弁天地域としては「もっといろいろなお店ができて、にぎやかになれば。中崎町や福島のように、人が集まる場所になる可能性が弁天にもあると思います」と期待を寄せています。
森田春美さん
大阪市港区出身。みなと幼稚園、弁天小学校、市岡中学校を卒業した生粋の港区民。弁天小学校のPTA役員をきっかけに地域活動に参加し、現在は主任児童委員として子どもや子育て支援に携わっている。「弁天会館老人憩いの家」月1回の子育てサロンと、毎月第4土曜に「こどもの居場所」を開催中。
6~7面
大阪ウィーク~秋~
大阪の文化、食、観光、アートなどを各市町村等が展示やイベントを通じて紹介します。今月号では、港区も出展する大阪ウィーク~秋~への、出展の一部をご紹介します。
9/4(木)~17(水)まで
会期終盤は大変な混雑が見込まれています。
ご希望の日時での来場予約が難しい状況となることが予想されますので、お早めの来場日時予約を強くおすすめいたします。
西ゲートが便利!
EXPOアリーナ
港区から世界へ!! 9/5(金)16時20分ごろ開演!
これまで「港区万博」としてコスプレイベントを通じて「にぎわいづくり」をしてきた港区が、ついに万博会場に登場!日本が誇るアニメやコスプレをテーマに、区内企業等の(株)ハコスタ、TDS大阪と共にパフォーマンスを披露します。
港区が出展!!
EXPOメッセ
地域の魅力発見ツアー~大阪43市町村の見どころ~ 9/13(土)~15(月)
地域の魅力をまるごと凝縮!見て、体験して、食べて、大阪を五感で体験してください‼
港区も出展!!詳しくは8面へ
ギャラリーWEST
大阪のものづくりおもろいミライ展 9/5(金)~7(日)
大阪で活躍するものづくり企業(23社)のすごい技術、おもろい魅力を体感できます。ミライの可能性を体感しよう!
経済戦略局
OsakaMetro中央線「弁天町駅」から万博会場西ゲートへのシャトルバスが運行しています!
出発地 モビリティハブ弁天町(弁天町駅2-B出口直結)
所要時間 約25分
到着地 万博会場西ゲート前
運賃 850円(片道、大人・小児同額)
予約方法・時刻表 本シャトルバスは全便事前予約・事前決済が必要です。詳細は、KANSAI MaaSのホームページにてご確認ください。
東ゲートが便利!
ヘルスケアパビリオンリボーンステージ
9/6(土)
大阪福島発!ざこばの朝市~一匹のマグロから食を見つめる~ 福島区
命をいただき、命をつなぐという普遍的な行為を、一匹のマグロの解体を通じてあらためて考えます。
お寿司の試食(各回150名)もできます。
開催時間 ➀11時~12時 ➁14時~15時
9/7(日)
夢キタミュージックフェス 北区
北区内小中高等学校によるコンサート「夢キタミュージックフェス」を開催し、世界各地からの来場者に北区の心温まる音色を届けます。
開催時間 11時~19時
9/9(火)
みんなの力で未来をつくる!大阪の起業家・中小企業エキシビション「みつける・つながる・ひろげる未来」
大阪の起業家・中小企業の今後の展望や未来社会に向けた思い、新たな発想を発信します。
開催時間 10時30分~16時
経済戦略局
9/11(木)
未来の消防車両や装備等の展示 消防局
未来の消防車両や装備等を見学・体験していただけるほか、防火や救急について学べるイベントなども開催します。
開催時間 10時~20時30分
9/14(日)
EXPOホール
平野マスターズ吹奏楽団特別演奏会~平野は続くよどこまでも~【大平野絵巻】 平野区
開催時間 15時~17時
問合せ 大阪・関西万博総合コンタクトセンター 電話 0570-200-066(受付:9時~22時)
みなりんの推しパビ!
数あるパビリオンの中から、みなりんが毎月ナショナルデーを参考に、「推し!のパビリオン」を紹介します。
フランス ナショナルデー 9月13日(土)
テーマは「愛の讃歌」。見えない魔法の糸で互いの小指が結ばれているという「赤い糸の伝説」をモチーフに、「自分への愛」「他者への愛」「自然への愛」など、様々な「愛」に導かれる新しい未来のビジョンを提案します。パビリオンのエントランスは、神秘的でありながら開放的な劇場のようにデザインされ、建物外観は劇場のカーテンのようなベールで包まれています。展示空間には庭園が現れ、最後の展示ルームでは、日本とフランスの絆や“愛”を表現する特別な空間が来場者を迎えます。
サウジアラビア王国 ナショナルデー 9月23日(火・祝)
サウジアラビアのアイデンティティの基盤となっている独自の遺産、伝統、価値観を探求することができます。デザインは、サウジアラビアの伝統的な都市構造物から着想を得ています。王国の歴史、文化、遺産を反映しながら、よりよい未来へのコミットメントを体現する持続可能なデザインとなっています。サウジアラビアに深く根差した文化遺産、街や都市を探索しているような空間体験から、より持続的な未来を創造するため大きく進みつつある変革とプランへ。来場者は、サウジアラビアの新たな魅力を発見し、没入感のある壮大な旅を楽しむことができます。
これで最後!万博来場サポートデスクが来ます 無料 要申込
区役所にも万博来場サポートデスクが来ます。チケット購入や来場日時予約など、お困りのことがあればぜひご活用ください。
日時 9月29日(月)~10月3日(金)10時~15時
場所 港区役所1階 区民ギャラリー
対象 どなたでも
問合せ 大阪府・大阪市万博お問合せセンター 電話 7632-6821
大阪ヘルスケアパビリオンリボーンチャレンジ
「身近な課題や世界のお困りごとを大阪の町工場が解決します!」と題して、大阪の町工場の力を結集した19のプロジェクトを通じて、大阪ならではの製品や個性的な事業者とその可能性をお伝えします。
万博もいよいよ最終週 10/7(火)~13(月)
港区内の町工場など13社が大空に挑む!空飛ぶトラック『Zipang(ジパング)』プロジェクト
大空にあこがれる町工場の技術者たちが、今までなかった「可変浮力機能」を備えた飛行船を開発中。道がない場所や山の頂上へも、この「空飛ぶトラック」は浮力を調節して物を持ち上げて運べます。
新しい飛行船が拓く未来社会の物流を紹介します。
~プロジェクトメンバーの港区内の企業~成光精密(株)、(株)KDP、(有)南歯車製作所

8面
EXPO2025 大阪ウィーク~春・夏・秋~
笑おう!踊ろう!歌おう!まるごと大阪 Smile!Dance!Sing!Enjoy All of Osaka
大阪ウィーク秋地域の魅力発見ツアー~大阪43市町村の見どころ~
区制100周年を大阪・関西万博でPR!
9月13日(土)~15日(月・祝)
大阪・関西万博EXPOメッセ「WASSE」
港区は、2025年4月に区制100周年を迎えました。
これを記念して大阪・関西万博の会場内EXPOメッセ「WASSE」の「みなはれゾーン」で、港区を含む区制100周年を迎えた大阪市の9つの区がそれぞれの歴史や文化、魅力等を動画で紹介します。
港区の動画では、100年にわたる歴史の歩みや、名所など、港区の魅力を余すことなくお届けします。
港区の「あんなこと」や「こんなこと」、あなたはいくつ知っていますか?万博会場にご来場の際は、ぜひEXPOメッセ「WASSE」に立ち寄って、港区の魅力に触れてみてください!
~映像のほんの一部を少しだけ、ご紹介!!~【港区100年の歴史ダイジェスト】
1925年 港区誕生
港区は西区や北区から分離して誕生。当時は、東洋一の規模といわれた市立運動場や大劇場や映画館が揃う市岡パラダイスといった人気の遊園地もあり、市内で最も多い人口の区として存在感を誇っていました。
1934年 室戸台風
戦前から戦後にかけて大型台風で大きな被害を受けました。室戸台風では、高潮で区内がすべて水につかるほどで、船が築港大桟橋に衝突して桟橋が半分以上流されてしまいました。
1945年 終戦
大阪港があった港区は、物資や人を運ぶ重要な場所であったため、大阪大空襲では、激しい攻撃を受け、区内の88.6%の区域が焦土化し、ほとんどが焼け野原になってしまいました。
1948年 盛土工事着手
戦後のまちづくりでは、大阪港の修築と土地区画整理を連携させ、内港化工事で発生した土砂で土地を盛土し、高潮対策として土地を2mかさ上げする世界に類のない大規模な事業を行いました。
1965年 弁天埠頭完成
弁天埠頭は、安治川内港化工事の集大成として開業しました。弁天町駅にもほど近く、四国・九州への玄関口として港区の経済成長と発展を支えました。
1996年 中央体育館・大阪プール完成
1985年に国際見本市の会場が南港(インテックス大阪)に移ったあとに、今の八幡屋公園がつくられ、中央体育館と大阪プールが完成しました。身近なスポーツ活動だけでなく、1997年のなみはや国体をはじめ、全国・国際レベルの大会が行われています。
問合せ 総務課(総合政策) 電話 6576-9683 ファックス 6572-9511

9~11面

12面
区長 山口照美のてるてるだより
9月中旬から国勢調査が始まります。大勢の地域の方に、調査員として従事していただきます。ご自宅に調査書類が届きましたら、回答にご協力をお願いいたします。
さて、港区のみなさん、万博にはもう行かれましたか?いよいよ閉幕が近づき、混雑が想定されます。近くなので、夕方からでも楽しめますのでぜひ行ってくださいね!また、港区全域を舞台にした「Let’sみ(ん)なとく!デジタルスタンプラリー」も引き続き楽しんで、健康づくりや港区の魅力を再発見する機会にしてください。
今月号は認知症対策について特集しています。65歳以上の7人に1人は認知症になるというデータがあり、家族も含めるとほとんどの人にとって「自分ごと」です。元気なうちに学び、当事者の感覚や気持ちを知る人や相談先を知る人が港区に増えることで、認知症になっても暮らし続けられるまちになります。認知症の当事者がどうして人の顔を忘れたり、時間の感覚がなくなったりするのかをわかりやすく教えてくれる『認知症世界の歩き方』(著:筧裕介他/ライツ社)という本があります。認知症の人の困り感と、ITの活用や接し方の工夫を教えてくれます。11月15日には認知症の講演会もあります。み(ん)なと学んで、支えあう港区にしましょう!
海遊館の西はとばに描かれた、素晴らしウォールアートのお披露目セレモニーに参加しました。区の新たなフォトスポットに!
令和7年国勢調査を実施します!
国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人(外国人も含む)と世帯が対象です。
9月20日(土)から順次、調査員がみなさまのお宅に訪問し、調査書類をお配りします。
回答は、スマホやパソコンが便利です。※紙の調査書も同封していますので、郵送での回答も可能です。
国勢調査をよそおった「かたり調査」にご注意ください!!
・調査員は、顔写真付きの「調査員証」または「国勢調査業務委託証明書」を持っています。
・金銭の要求や預金、収入、負債、銀行口座やクレジットカード情報を聞くことはありません。
インターネット回答期間 9/20(土)→10/8(水)
調査票(紙)での回答期間 10/1(水)→10/8(水)
昭和100年×港区制100周年「第17回MINATO天保山まつり」
入場無料 ベイエリアで開催!
テーマ:「五感で体現するミナトク万博」
大阪港で海風に吹かれて1日楽しんでみませんか!?
大阪港で働く船の乗船見学、水上消防艇による海上放水、ステージイベント(和太鼓、吹奏楽、音楽ライブ・阿波踊り、よさこい演舞)、飲食ブースの出店、空飛ぶクルマのイベント等を実施予定※少雨決行/荒天中止
日時 10月4日(土)10時~15時30分
場所 築港・天保山エリア(天保山西岸壁/水上警察署前臨港緑地ほか)
主催 築港・天保山にぎわいまちづくり実行委員会
共催 大阪市高速電気軌道(株)、(一社)大阪青年会議所、ゼリ・ジャパン海の万博プロジェクト実行委員会
問合せ 協働まちづくり推進課(エリア開発推進担当) 電話 6576-9978
※空飛ぶクルマのイベント「空クルラボ」の詳細は下記のQRコードからご確認ください。
大阪市高速電気軌道株式会社(OsakaMetro) 空飛ぶクルマ推進室 事務局
朝ごはんを食べよう!9月は大阪市朝食普及月間です
夜更かしすることが多く生活リズムが乱れがちな夏が終わる9月を、大阪市朝食普及月間と定めました。しっかり食べて気持ち良く1日をスタートさせましょう!
朝ごはんをたべるといいこといっぱい!
★寝ている間に消費したエネルギーを補給し、体温を上げ、活動する準備が整います
★脳のエネルギー源のブドウ糖が供給され、脳の働きが活発になります
★毎日決まった時間に朝ごはんを食べることで生活リズムが整います
★朝ごはんを食べることで胃腸が刺激され、排便を促します
★昼ごはんや夕ごはんでのまとめ食いを防ぎ、肥満を予防します
主食主菜副菜そろった朝食を目指しましょう!
主食 主菜 副菜
9月は大阪市朝食月間
問合せ 保健福祉課(保健衛生) 電話 6576-9882 ファックス 6572-9514
大正・港・西淀川 オープンファクトリー2025開催
大正区、港区、西淀川区のものづくりの工場が特別に公開されるイベントを開催。普段見ることのできない製造現場を間近で見ることができ、機械が動く様子や製品がどのように作られるかを直接体験することができます。
特に親子での参加がおすすめです。子どもたちに普段なかなか味わえない、ものが作られる工程を見てもらうことで、将来の仕事選びの幅が広がるきっかけにもなります!
【港区コースのご案内】
開催日時 11月29日(土)9時30分~12時頃
開催場所 (有)南歯車製作所→成光精密(株)
対象 小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
申込方法 申込期間 大阪市行政オンラインシステムから9月8日(月)~10月10日(金)まで
問合せ 総務課(総合政策) 電話 6576-9683
港区今昔物語
大阪湾に黒船来襲!ロシア船ディアナ号の衝撃
嘉永6年(1853)6月、ペリー提督の黒船4隻が突如、浦賀沖に現れて開国を迫り、江戸中が大騒ぎになりました。俗にいう「黒船来襲」ですが、じつは翌年(1854)9月18日に大阪湾にも黒船が来襲しました。ロシア海軍中将プチャーチン率いるディアナ号です。当時の大阪城代・土屋正寅らが対応し、結局、ディアナ号は大阪上陸を諦めて幕府が交渉の場に指定した下田沖に向かいました。しかしディアナ号が停泊していた15日間ほどは大阪中の誰もが家業そっちのけの大騒ぎだったそうです。ちなみに緒方洪庵の蘭学塾「適塾」の塾生が通訳を買って出ましたが、ロシア語とオランダ語なのでお互いチンプンカンプンで意思疎通は大変だったとか・・・。
画像:「かわら版・新聞江戸・明治三百事件」より大阪湊口江異船舶来之圖
監修 陸奥賢さん 観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者
【市の制度や手続き・市のイベント情報に関するご案内】
大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時~21時 年中無休) 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302
※区役所では、毎週金曜は19時まで、毎月第4日曜は9時から17時30分まで、一部の業務を行っています。お問い合わせは総務課(総務・人材育成) 電話 6576-9625 ファックス 6572-9511
編集・発行 大阪市港区役所総務課 郵便番号 552-8510 大阪市港区市岡1-15-25
電話 6576-9683 ファックス 6572-9511
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 総務課総合政策グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)
電話:06-6576-9683
ファックス:06-6572-9511