ページの先頭です

HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和7年9月号

2025年8月1日

ページ番号:647379

1面・2面

大阪市民のみなさんへ

 

大阪・関西万博 1013日まで開催中

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

2025大阪・関西万博

大阪・関西万博に行こう! 大阪ウィーク ~秋~

春・夏・秋の3期にわたり、祭をテーマに、大阪の魅力や特色を国内外に発信!9月4日(木曜日)から9月17日(水曜日)は、さまざまなイベントを開催します。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

 

地域の魅力発見ツアー ~大阪43市町村の見どころ~

大阪が誇る食や観光に加え、歴史・伝統文化、産業・技術等の魅力を味わえる展示やステージを行います。参加・体験型の催しもありますので、お楽しみください。

[日時]9月13日(土曜日)~15日(月曜日・祝日)

[会場]EXPOメッセ「WASSE

※時間やスケジュールは(ホームページ)をご覧ください。

 

主な見どころをご紹介!

大阪城を築城した秀吉が愛し、演じた能「高砂」を上演し、ワークショップも開催します。

 

大阪の川に関する歴史をたどり、水都と呼ばれた大阪の今と昔の情景を想起させる展示を行います。

 

皇室や伊勢神宮に献納してきた、東成区・深江の菅笠(すげがさ)・菅細工(すげざいく)の展示とワークショップを行います。

 

問い合わせ 大阪府・大阪市万博お問合せセンター

(電話)06-7632-6821 (ファックス)06-6690-7805(受付時間:平日9時~1730分)

 

まちの魅力再発見!つくる、そだてる大阪のまちづくり

大阪の持続的な成長と発展に向けたまちづくりや、エリアマネジメントに関するパネルを展示します。これからの大阪を感じてみませんか。

問い合わせ 計画調整局都市計画課

(電話)06-6208-7855 (ファックス)06-6231-3751

 

地下水を活用したエコな空調システム

地下水が豊富な帯水層から熱エネルギーを採り出し、冷暖房に活用する模型を展示します。最先端の環境技術を見てみませんか。

問い合わせ 環境局エネルギー政策担当

(電話)06-6630-3483 (ファックス)06-6630-3580

引き続き 在宅勤務や時差出勤などで交通混雑緩和にご協力ください

万博TDMに関するキャンペーン

Osaka Metro中央線からニュートラムへの迂回かつ時差出勤で、「e METRO」アプリを活用したOsaka Pointをプレゼント。

11時~1559分にOsaka Metro線内で、タッチ決済を利用して乗車または降車すると、30%キャッシュバック・キャンペーンを実施中!

 

TDMとは、交通行動の変更を働きかけることで、交通混雑を緩和していく取り組みのことです。

 

混雑を回避するための行動

在宅勤務 時差出勤 ルート変更

 

混雑する時間帯とエリア

鉄道 平日朝8時台~10時台のOsaka Metro中央線 御堂筋線

道路 平日午前中の阪神高速道路東大阪線等湾岸舞洲出口、会場周辺の一般道路

 

市職員もTDMを実施します

万博会場に近い咲洲のATC内に所在する部署※では、混雑時間帯における職員の通勤削減を行います。

窓口業務や問い合わせ対応に、お時間をいただく場合もありますが、ご理解・ご協力をお願いします。

※経済戦略局、万博推進局、市民局(大阪市消費者センター)、環境局、建設局、大阪港湾局、水道局

問い合わせ 大阪府・大阪市万博お問合せセンター

(電話)06-7632-6821 (ファックス)06-6690-7805(受付時間:平日9時~1730分)

物価高騰支援 上下水道料金を減額します

大阪市と給水契約があるかたを対象に、水道料金の基本料金と下水道使用料の基本額を減額します。申込手続は不要です。なお、マンション等にお住まいのかたで水道料金等に相当する費用を管理会社等にお支払いされているかたは、直接減額対象とならないため、支援が行き届くよう管理会社等に減額の協力を依頼しています。

 

減額内容 水道料金…1か月あたり基本料金 935円(税込)

下水道使用料…1か月あたり基本額 605円(税込)

減額期間 10月検針分から12月検針分まで(3か月間)

 

マンション等管理会社のかたへ

8月下旬から物価高騰支援に関する協力依頼を順次お送りしています。入居者に水道料金等を請求する際は、基本料金分を減額するなど、ご協力をお願いします。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

 

問い合わせ 水道局お客さまセンター

(電話)06-6458-1132 (ファックス)06-6458-2100

(受付時間:平日8時~20時、土曜日9時~17時 ※祝日を除く)

くらし

「すかいプロジェクト」をご存じですか? すこやかに かいご予防で いい人生

高齢者がいきいきと暮らし続けられるよう介護予防の取り組みを推進しています。「知る」「始めてみる」「楽しむ」「広げる」をテーマにした、さまざまな活動を順次(ホームページ)でお知らせします。「自分はまだ元気だから、介護予防は必要ない」と考えている方も、秋からトレーニングを始めてみませんか。

 

活動の一部をご紹介!

調理トレーニング教室で楽しく学ぼう!

対象 調理未経験または経験が少ない6574歳の男性

内容 調理トレーニング(月1回/全3回)

参加者同士が交流し、簡単な調理や食材選びのポイント、栄養バランスを学びます。

 

お得な健活アプリ「アスマイル」でポイントをもらおう!

市内在住の65歳以上のかたが、アプリを利用して、歩数やイベント参加などの条件を達成すると、電子マネーと交換できる大阪市ポイントがもらえます。楽しく体を動かしましょう!

 

問い合わせ 福祉局地域包括ケア推進課

(電話)06-6208-9957 (ファックス)06-6202-6964

9月は高齢者福祉月間です

高齢者自身の社会参加意欲を高め、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、積極的に高齢者施策に取り組んでいます。

 

9月は認知症月間、21日は認知症の日

9月21日は認知症啓発活動の一つとして、市役所正面等を認知症支援の色であるオレンジ色にライトアップします。認知症は誰でもなる可能性があります。この機会に認知症について考えてみませんか。

 

問い合わせ 福祉局地域包括ケア推進課

(電話)06-6208-8051 (ファックス)06-6202-6964

 

生きがいづくり支援事業などのご案内

名称 敬老優待乗車証

対象 70歳以上

内容 Osaka Metroと大阪シティバス(いまざとライナー含む)を乗車1回につき50円で利用できます。

問い合わせ先 福祉局高齢福祉課

(電話)06-6208-8056 (ファックス)06-6202-6964

 

名称 文化施設等敬老優待

対象 65歳以上

内容 大阪城天守閣、市立美術館などの市立文化施設に無料で入場できます(年齢・住所を確認できるものを持参)。※特別展などを除く。

問い合わせ先 福祉局高齢福祉課

(電話)06-6208-8056 (ファックス)06-6202-6964

 

名称 入浴利用料割引

対象 70歳以上

内容 市内の対象の公衆浴場を、毎月2回、割引料金で利用できます。

問い合わせ先 福祉局高齢福祉課

(電話)06-6208-8056 (ファックス)06-6202-6964

 

名称 スポーツ施設の高齢者割引

対象 65歳以上

内容 市営プールを子ども料金で、トレーニングルームは大人料金の半額で利用できます(年齢を確認できるものを持参)。

問い合わせ先 経済戦略局スポーツ課

(電話)06-6469-3870 (ファックス)06-6469-3898

 

名称 介護予防ポイント

対象 65歳以上(事前登録要)

内容 介護保険施設等での活動で、ポイントが貯まり、貯めたポイントを換金できます。

問い合わせ先 福祉局地域包括ケア推進課

(電話)06-6208-9957 (ファックス)06-6202-6964

こころの悩みを相談してみませんか?

9月10日~16日の自殺予防週間にあわせて、自殺やこころの健康に関する24時間対応の集中電話相談を実施します。専門の相談員があなたの悩みを解決するお手伝いをしますので、ひとりで悩まず相談してみませんか。

 

●常時受付相談窓口

電話 06-6923-0936

受付時間 平日9時30分~17時

 

●24時間受付相談窓口

電話 0570-064-556

受付期間 91日~30日(初日は930分~最終日は17時)

 

問い合わせ こころの健康センター

(電話)06-6922-8520 (ファックス)06-6922-8526

大阪公立大学 森之宮キャンパスがオープン!

学生だけでなく地域や企業とつながる「開かれた大学」をめざして、さまざまな人々が交流し、新しいアイデアが生まれる“にぎわいの場”を創出します。図書館などの一般利用は、101日(水曜日)から順次開始します。

※図書館の利用には、利用者カードの登録(有料)が必要です。

問い合わせ 大阪公立大学総務課

(電話)06-6167-1600 (ファックス)06-6167-1606

定額減税補足給付金(不足額給付)の申請期限は9月22日(消印有効)です

令和612日以降に市内に転入された方などは、916日までに(ホームページ)または電話で、申請書の交付手続きが必要です。交付された申請書は、922日までに返送してください。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

問い合わせ 大阪市定額減税補足給付金コールセンター

(フリーダイヤル)0120-924-343 または (電話)06-7638-7403 (ファックス)0120-477-075

(受付時間:月曜日~金曜日9時~18時 祝日を除く)

3面

大阪市民のみなさんへ

 

「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090

面積…225.34平方キロメートル 人口…2,811,565人 世帯数…1,590,597世帯 令和771日現在(推計)


各記事のより詳しい情報は(ホームページ)をご覧ください。

 

カメラアプリでの二次元コードの読み取り方

1)スマートフォン等のカメラアプリを起動。

2)カメラを二次元コードにかざす。

3)画面に表示されるリンク先を押す。

 

記号の見方

(日)日時・期間 (場)会場 (¥)費用 (締)締め切り (申)申し込み (問)問い合わせ

HP)ホームページ (メール)Eメール (大阪市マーク)〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所内

●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。

●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。

●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。

 

●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。

くらし

特定医療費(指定難病)受給者証の更新はお早めに

受給者証は毎年1231日で有効期間が終了します。医療費助成を継続して受けるには、1226日までにお住まいの区の保健福祉センターへ更新申請が必要です。受給者証の交付には約3か月かかりますので、早めの申請をお願いします。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]大阪市保健所管理課

(電話)06-6647-0923 (ファックス)06-6647-0803

市立保育所の民間移管を予定しています

保育所名 豊里第1保育所(東淀川区)

現在の運営 大阪市

再編内容 民間移管

再編年度 令和10年度

 

保育所名 関目保育所(城東区)

現在の運営 大阪市

再編内容 民間移管

再編年度 令和11年度

 

ご理解を得られるよう、保護者説明会などを行いながら進めます。

 

[問い合わせ]こども青少年局保育所運営課

(電話)06-6684-9109 (ファックス)06-6684-9184

人権について相談してみませんか

専門相談員が人権に関する相談を受け付けています。安心してご利用ください。

専門相談員による人権相談(無料・秘密厳守)

(電話)06-6532-7830(なやみゼロ) (ファックス)06-6531-0666

[問い合わせ]人権啓発・相談センター

(電話)06-6532-7631 (ファックス)06-6532-7640

環境影響評価図書の縦覧

(仮称)中之島五丁目3番地計画環境影響評価準備書

[日時・期間]縦覧:9月12日~1014日、意見書の受け付け:9月12日~1028

[会場]縦覧:環境局環境管理課・総務課、北区役所ほか、意見書の提出先:環境局環境管理課ほか

[問い合わせ]環境局環境管理課

(電話)06-6615-7938 (ファックス)06-6615-7949

募集

市営住宅の入居者(11回以上落選された方向け)

対象は定期募集および親子近居等募集(平成28年以降実施分)の落選回数が11回以上のかた(公営住宅・改良住宅のものに限る)。申し込みには収入などの条件があります。

[申し込み]910日(水曜日)~12日(金曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日)の10時~15時(12時~13時を除く)に市営住宅募集センターで受け付け。910日~18日に住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する申込みのしおりをご覧ください。

[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当

(電話)06-6882-7024 (ファックス)06-6882-7051

大阪市区長・所属長(局長)

区長(4人)、経済戦略局長(1人)、建設局長(1人)の職を募集。合格者は来年4月1日採用予定。対象は組織マネジメントの経験があり、地方公務員法第16条<欠格事項>に該当しない方。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[締め切り]912

[申し込み](ホームページ)で。

[問い合わせ]総務局人事課

(電話)06-6208-7511 (ファックス)06-6202-7070

市職員(事務行政、技術、社会福祉、保育士)

合格者は来年41日採用予定。受験資格など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]第1次試験日:105日(日曜日)

[申し込み]99 12時までに(ホームページ)で。

 

試験区分 事務行政(26~34歳)[大学卒程度] 採用予定者数 50名程度

試験区分 大学卒程度技術[秋季募集] 都市建設[主に土木] 採用予定者数 20名程度

試験区分 大学卒程度技術[秋季募集] 建築 採用予定者数 10名程度

試験区分 大学卒程度技術[秋季募集] 造園 採用予定者数 5名程度

試験区分 大学卒程度技術[秋季募集] 機械 採用予定者数 5名程度

試験区分 大学卒程度技術[秋季募集] 電気・電子・情報 採用予定者数 10名程度

試験区分 社会人等技術(3040歳) 都市建設[主に土木] 採用予定者数 5名程度

試験区分 社会人等技術(30~40歳) 建築 採用予定者数 数名程度

試験区分 社会人等技術[秋季募集] 電気・電子・情報 採用予定者数 10名程度

試験区分 社会人等社会福祉(有資格)(~59歳)[大学卒程度] 採用予定者数 20名程度

試験区分 社会人経験者社会福祉(~59歳)[短大卒程度] 採用予定者数 5名程度

試験区分 社会人経験者保育士(~59歳) 採用予定者数 10名程度

 

[問い合わせ]大阪市人事委員会

(電話)06-6208-8545 (ファックス)06-6231-4622

市職員(技能職員)

合格者は来年41日採用予定。対象は昭和6142日~平成2041日生まれの方。受験資格など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]第1次試験日:118日(土曜日)

[申し込み]930 1730分までに(ホームページ)で。

 

業務内容 (1)動物愛護、環境衛生業務等 採用予定者数 若干名

業務内容 (2)児童福祉施設等の給食調理業務等 採用予定者数 8名程度

業務内容 (3)ごみの収集、まちの美化に関する業務等 採用予定者数 24名程度

業務内容 (4)道路・河川、公園における維持管理業務等 採用予定者数 15名程度

業務内容 (5)港湾施設の維持管理業務等 採用予定者数 5名程度

 

[問い合わせ](1)健康局総務課

(電話)06-6208-9922 (ファックス)06-6202-6967

2)こども青少年局総務課

(電話)06-6208-8116 (ファックス)06-6202-7020

(3)環境局職員課

(電話)06-6630-3162 (ファックス)06-6630-3580

(4)建設局職員課

(電話)06-6615-6444 (ファックス)06-6615-6575

(5)大阪港湾局総務課

(電話)06-6615-7707 (ファックス)06-6615-7719

イベント

大阪動物愛護フェスティバル2025 in 大阪市中央公会堂

一般家庭の長寿犬や長寿猫、動物園の長寿動物に対する表彰のほか、高齢犬猫の口腔ケアに関する講演などを行います。定員600人(先着順)。

[日時・期間]920日(土曜日)1320分~16

[会場]中央公会堂

[問い合わせ]公益社団法人大阪府獣医師会

(電話)06-4708-6802 (ファックス)06-4708-6812

秋の健活2025 in グラングリーン大阪

血管年齢測定などの体験や景品がもらえる抽選会など、健康について楽しく学べるイベントです。また、DJ KOOさんによる健康トークや音楽ステージも実施します。音楽とダンスでリフレッシュしませんか。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]921日(日曜日)11時~16

[会場]グラングリーン大阪

[問い合わせ]健康局健康づくり課

(電話)06-6208-9963 (ファックス)06-6202-6967

御堂筋みちの未来体験EXPO「With 御堂筋」

御堂筋の未来を体験するウォーキングプログラムや、道路空間でのウェルネス・スポーツを体験できます。期間中は御堂筋側道の通行規制、本線の車線規制を行います。ご理解・ご協力をお願いします。

[日時・期間]922日(月曜日)~28日(日曜日)

[会場]梅田新道交差点~難波西口交差点

[問い合わせ]建設局企画課

(電話)06-6615-6786 (ファックス)06-6615-6575

Do Sports Fes OSAKA 2025

サッカーやバスケットボール、野球などのトップチームに所属するアスリート等から指導を受けられるスポーツの体験プログラムやトークショーを開催。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]1013日(月曜日・祝日)

[会場]ヤンマースタジアム長居、ヨドコウ桜スタジアム

[申し込み]920日までに(ホームページ)で。

[問い合わせ]経済戦略局スポーツ課

(電話)06-6469-3882 (ファックス)06-6469-3898

プレゼント

ラグビー日本代表戦(JAPAN XV(ジャパンフィフティーン))の試合観戦チケット

ラグビー日本代表(JAPAN XV)対オーストラリアA代表戦の試合観戦チケットを、小・中学生とその保護者250500人にプレゼント。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]1018日(土曜日)

[会場]ヨドコウ桜スタジアム

[申し込み]930日までに(ホームページ)で。

[問い合わせ]経済戦略局スポーツ課

(電話)06-6469-3882 (ファックス)06-6469-3898

児童虐待ホットライン

児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の

「児童虐待ホットライン」

(フリーダイヤル)0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。

救急安心センターおおさか

救急車を呼ぶ? 病院へ行く?

迷ったときは、24時間365日対応の「救急安心センターおおさか」

#7119または(電話)06-6582-7119にお電話ください。



大阪市民のみなさんへ


「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして


編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 政策企画室市民情報部広報担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)

電話:06-6208-7251

ファックス:06-6227-9090

メール送信フォーム