都島区の史跡を巡ろう!
2025年10月6日
ページ番号:659546
都島区の南側から中心部にかけて、都島区の史跡や区役所を回るコースです。チェックポイントの最初はJR京橋駅付近、最後は地下鉄都島駅付近となっており、都島区外の方でも歩きやすいコースとなっています。
(注)都島区健康教室修了者会ひまわり会の協力のもと作成しました。
都島区ウォーキングマップ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
ウォーキングコースのスポットのご紹介
(1)大阪大空襲京橋駅爆撃被災者慰霊碑
太平洋戦争終結前日の昭和20年8月14日、大阪は最後の大空襲で、200人を超える犠牲者を出しました。その霊を弔うために慰霊碑が建てられました。毎年8月の記念日に犠牲者を追悼する法要が行われています。
(2)京街道の碑

京街道は大阪と京都を結ぶために作られた幹線で、豊臣秀吉が文禄年間に淀川左岸の堤防を改修し堤防上に陸路を開いたのに始まります。このような京街道の歴史が碑に刻まれています。
(3)小春・治兵衛の比翼塚と鯉塚

享保5年、天満の紙屋の主人(治兵衛)と曽根崎の遊女(小春)が大長寺で心中し、そのことを脚色した浄瑠璃「心中天網島」が評判となりました。その後2人を憐れんで建てたのが比翼塚であり、その隣に鯉塚があります。

小春・治兵衛の比翼塚と鯉塚は大長寺の境内にあります。門の左側にドアがあり、そこから境内に入ると見ることができます。
(4)都島区役所

現在の区役所庁舎は中野町にありますが、昭和41年に都島本通から移転する形で完成しました。令和5年4月に都島区が誕生して80周年を迎えました。
(5)鵺塚(ぬえづか)

都島小学校の西側の民家の中にあり、「平家物語」に見える鵺を埋めたと伝える塚です。同書によれば、平安末期に怪鳥を源頼政が射落としたところ、頭は猿、胴体は狸、尾は蛇、手足は虎の姿で鳴く声は鵺に似ていたといいます。
おおさか健活マイレージ アスマイルを活用しよう
- おおさか健活マイレージ
「アスマイル」とは、 大阪府民の健康をサポートするアプリ。 健康活動を記録することで健康管理だけでなく、 ポイントが貯まって電子マネーが当たるなど、 うれしい機能付き。
ウォークラリー
このコースは、令和7年10月からおおさか健活マイレージ アスマイルのウォークラリーにも掲載されます。
アスマイルに掲載されるウォーキングコースを選んでいただき、コース中に設定された5か所すべての「チェックイン地点」をタップすると、参加特典としてアスマイル府民ポイント(100ポイント)がもらえます。
詳細
・参加費:無料
・参加対象:大阪府内在住で「アスマイル」のアプリをスマートフォンにダウンロードしている方
・ポイントの付与:1日につき1回まで(1日で同じウォークラリーコースを複数回実施しても、ポイント付与は1回のみ)
アプリのダウンロードはこちらから
- App Storeからダウンロード
App Storeからのダウンロードはこちらから
- Google Playからダウンロード
Google Playからのダウンロードはこちらから
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 保健福祉課(地域保健活動)
〒534-0027 大阪市都島区中野町5丁目15番21号(保健福祉センター分館)
電話:06‐6882‐9968
ファックス:06‐6925‐3972

