ハチについて
2024年12月25日
ページ番号:83343
ハチは、草木の害虫である蝶や蛾の幼虫などを捕食したり、植物の受粉を手助けするなど、自然界のバランスを保つうえで重要な働きをしている昆虫です。スズメバチ以外は本来おとなしい昆虫であり、巣に触れたり刺激したりしない限り、襲ってくることはありません。ハチの種類と特徴を理解し、できる限りそっとしておいてあげましょう。
大阪市では原則として、ハチの駆除は行っていません。ハチの巣を駆除する場合は、土地の所有者または管理者が、自らの責任で行ってください。
なお、保健福祉センターでは駆除方法の指導及び専門駆除業者(有料)の案内を行っています。ハチの種類や駆除の方法がわからない場合には、浪速区保健福祉センター(06-6647-9973)にご相談ください。
ハチについて
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
浪速区役所 保健福祉課 保健グループ
電話: 06-6647-9973 ファックス: 06-6644-1937
住所: 〒556-8501 大阪市浪速区敷津東1丁目4番20号(浪速区役所3階34番)