浪速区役所【組織・事務分担】
2023年7月3日
ページ番号:170091
浪速区役所の組織
浪速区役所(職員数177名)
補職 | 職種 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|---|
区長 | 事務 | 幡多 伸子 (はた のぶこ) | 区長は浪速区シティ・マネージャー及び浪速区担当教育次長を兼ねる |
副区長 | 事務 | 世古口 隆志 (せこぐち たかし) | 副区長は浪速区教育担当部長を兼ねる |
総務課(職員数18人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
総務課長 | 事務 | 小林 秀隆 | 1 総務課所管業務の総括 2 区内組織管理業務の総括 3 他の担当の主管に属しない業務 |
総務課長代理 | 事務 | 保井 憲一郎 | ・総務課長の補佐 ・連絡調整業務 ・区選挙管理委員会 |
区会計管理者 | 事務 | 児玉 克敏 | ・区会計管理業務 |
担当係長 【総務グループ】 | 事務 | 若狹 広志 | ・総務課事務の総括 ・区役所及び保健福祉センターの文書、人事及び給与 ・職員の安全衛生 ・他の担当の主管に属しない業務 |
担当係長 【総務グループ】 | 事務 | 竹田 和広 | ・区役所及び保健福祉センターの予算、決算及び物品 ・庁舎の維持管理 |
担当係長 【総務グループ】 | 事務 | 西井 大介 | ・区選挙管理委員会 ・各種統計調査 ・職員にかかる研修 |
企画調整担当課長 | 事務 | 柴川 薫 | 1 企画調整グループ所管業務の総括 2 担当内組織管理の総括 |
担当係長 【企画調整グループ】 | 事務 | 小林 雄子 | ・企画調整グループ事務の総括 ・区の総合的な企画立案 ・区内行政機関等との総合調整 |
担当係長 【企画調整グループ】 | 事務 | 松浦 陽子 | ・広報・広聴及び市民の各種相談 |
市民協働課(職員数27人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
市民協働課長 | 事務 | 松原 真美 | 1 市民協働課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 |
市民協働課長代理 | 事務 | 河本 雅俊 | ・市民協働課長の補佐 ・地域振興関係事務 |
市民協働課長代理 | 事務 | 加藤 満代 | ・市民協働課長の補佐 ・にぎわいづくりの推進 |
市民協働課長代理 | 社教 | 吉冨 聡 | ・市民協働課長の補佐 ・地域防災及び災害救助 ・地域安全・防犯対策 |
市民協働課長代理 | 事務 | 横山 伸征 | ・市民協働課長の補佐 ・まちづくり・未利用地等の活用 |
担当係長 【市民協働グループ】 | 事務 | 柴田 信二 | ・市民協働課事務の総括 ・地域振興関係事務 ・区役所附設会館等関係事務 ・自転車利用の適正化 |
担当係長 【市民協働グループ】 | 事務 | 垣外 哲也 | ・地域防災及び災害救助 ・地域安全・防犯対策 |
担当係長 【市民協働グループ】 | 事務 | 森川 孝吉 | ・まちづくり・未利用地等の活用 |
教育・学習支援担当課長 <教育委員会事務局総務部浪速区教育担当課長兼務> | 社教 | 松村 智志 | 1 教育・学習支援グループ所管業務の総括 2 担当内組織管理の総括 3 区教育行政の推進の総括 |
担当係長 <教育委員会事務局総務部教育政策課担当係長兼務> 【教育・学習支援グループ】 | 事務 | 髙橋 貴志子 | ・教育・学習支援グループ事務の総括 ・区教育行政の推進 |
担当係長 <教育委員会事務局総務部教育政策課担当係長兼務> 【教育・学習支援グループ】 | 事務 | 信川 幸輝 | ・人権意識の高揚及び啓発 ・生涯学習の支援 ・市民活動推進の総合調整 ・区内の社会教育団体との連絡調整 ・区教育行政の推進 |
窓口サービス課(職員数30人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
窓口サービス課長 | 事務 | 塩川 幸男 | 1 窓口サービス課所管業務の総括 2 住民登録・戸籍グループの組織管理の総括 3 戸籍業務 4 住民基本台帳業務 |
住民情報担当課長代理 | 事務 | 山本 将夫 | ・窓口サービス課長の補佐 ・窓口事務の改善計画の推進 ・戸籍業務 ・住民基本台帳業務 |
担当係長 【住民登録グループ】 | 事務 | 髙木 克和 | ・窓口サービス課事務の総括 ・DV ・職権消除 |
担当係長 【住民登録グループ】 | 事務 | 西嶋 かすみ | ・就学事務 ・住居表示事務 ・町名変更事務 ・入管法届出(特別永住者証明書)事務 ・通知カード及び個人番号カード事務 |
担当係長 【戸籍グループ】 | 事務 | 中尾 暢之 | ・戸籍業務 |
保険年金担当課長 | 事務 | 杉野 栄治 | 1 保険年金担当所管業務の総括 2 担当内組織管理の総括 3 国民健康保険業務 4 国民年金業務 5 後期高齢者医療制度業務 |
保険年金担当課長代理 | 事務 | 川本 諭志 | ・保険年金担当課長の補佐 ・国民健康保険業務 ・国民年金業務 ・後期高齢者医療制度業務 |
担当係長 【保険管理グループ】 | 事務 | 山本 誠 | ・保険管理グループ事務の総括 ・国民健康保険料収納業務 ・国民健康保険料減免業務 |
担当係長 【保険管理グループ】 | 事務 | 上田 哲也 | ・国民健康保険料収納業務 ・保険料収納対策の企画・立案 |
担当係長 【保険年金グループ】 | 事務 | 辰巳 幸司 | ・保険年金グループ事務の総括 ・国民健康保険資格・賦課業務 ・国民年金業務 |
担当係長 【保険年金グループ】 | 事務 | 山内 一弘 | ・国民健康保険給付業務 ・後期高齢者医療制度業務 |
保健福祉課(職員数51人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
保健福祉課長 | 福祉 | 矢田 直子 | 1 保健福祉課所管業務の総括 2 連絡調整・高齢者支援・障がい者支援グループ内の組織管理の総括 |
福祉担当課長代理 | 事務 | 大西 晃 | ・保健福祉課長の補佐 ・障がい者支援 ・高齢者支援 |
担当係長 【連絡調整グループ】 | 事務 | 田中 千惠 | ・課の連絡調整業務 ・課の庶務、予算等管理 |
担当係長 【障がい者支援グループ】 | 事務 | 吉野 明暢 | ・障がい者支援 |
担当係長 【障がい者支援グループ】 | 事務 | 松本 一樹 | ・障がい者支援 ・指定難病 |
担当係長 【高齢者支援グループ】 | 事務 | 岡本 眞由美 | ・高齢者支援(介護保険) |
担当係長 【高齢者支援グループ】 | 福祉 | 牧野 洋平 | ・高齢者支援(地域福祉・成年後見) |
担当係長 【高齢者支援グループ】 | 保健 | 小池 浩見 | ・高齢者支援(地域包括ケア・虐待対応) |
担当係長 【高齢者支援グループ】 | 事務 | 坂元 真次 | ・生活困窮者自立支援 |
保健子育て支援担当課長 <教育委員会事務局総務部浪速区教育担当課長兼務> | 事務 | 田島 透 | 1 保健・子育て支援関係業務の総括 2 保健・地域保健活動・子育て支援グループ内の組織管理の総括 |
子育て支援担当課長代理 <教育委員会事務局総務部教育政策課浪速区教育担当課長代理兼務> | 福祉 | 堀 文恵 | ・保健子育て支援担当課長の補佐 ・子育て支援室の総括 |
担当係長 <兼教育委員会事務局総務部教育政策課担当係長> 【子育て支援グループ】 | 福祉 | 須川 義浩 | ・児童虐待相談業務 |
担当係長 <兼教育委員会事務局総務部教育政策課担当係長> 【子育て支援グループ】 | 保育 | 三村 まゆみ | ・子育てに関する相談業務 ・DV相談業務 |
担当係長 【子育て支援グループ】 | 事務 | 山本 智義 | ・保育施設等の業務 |
担当係長 【子育て支援グループ】 | 事務 | 高場 新介 | ・ひとり親家庭自立支援 ・児童扶養手当 |
保健担当課長代理 | 事務 | 高山 岩男 | ・保健子育て支援担当課長の補佐 ・保健業務 |
担当係長 【保健グループ】 | 事務 | 福田 勝之 | ・公害健康被害補償法業務 ・感染症法業務 ・健康増進法業務 |
担当係長 【保健グループ】 | 獣医 | 德田 朋恵 | ・環境・食品衛生・公害業務 ・食鳥処理法業務 |
保健副主幹 | 保健 | 植田 高子 | ・保健師業務の統括 |
医務副主幹(兼) | 医師 | 井村 元気 | ・医師業務 ・医学的指導業務 |
担当係長 【地域保健活動グループ】 | 保健 | 白浦 悠希 | ・地域保健活動(保健師)業務の総括 |
担当係長 【地域保健活動グループ】 | 保健 | 真木 景子 | ・地域保健活動(保健師)業務 |
担当係長 【地域保健活動グループ】 | 保健 | 正木 里佳 | ・精神保健福祉相談員業務 |
生活支援課(職員数51人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
生活支援課長 | 事務 | 三河 のり子 | 1 生活支援課所管業務の総括 2 上記課内の組織管理の総括 3 生活保護業務の総括 |
生活支援課長代理 | 事務 | 宮成 正 | ・生活支援課長(生活保護)の補佐 ・生活保護一般、高齢等世帯の総括 ・受付面接の総括 |
生活支援課長代理 | 事務 | 細川 法子 | ・生活支援課長(生活保護)の補佐 ・生活保護一般、高齢等世帯の総括 ・受付面接の総括 |
担当係長 | 事務 | 萩原 誠 | ・生活保護業務の庶務・統括、医療・介護事務 |
担当係長 | 事務 | 山﨑 善行 | ・民生委員・児童委員 |
担当係長 | 介福 | 飯室 賢一 | ・新規の相談及び受付面接 ・行旅死亡人取扱法 |
担当係長 | 事務 | 塩川 栄治 | ・新規の相談及び受付面接 ・行旅死亡人取扱法 |
担当係長 | 事務 | 岡田 健一 | ・自立支援 ・新規の相談及び受付面接 |
担当係長 | 事務 | 辻井 一郎 | ・生活保護適正化 ・新規の相談及び受付面接 |
担当係長 | 事務 | 牟田 和晃 | ・経理事務 |
担当係長 | 福祉 | 城ノ口 雅世 | ・一般、高齢生活保護世帯の査察指導 |
担当係長 | 福祉 | 大前 博文 | ・一般、高齢生活保護世帯の査察指導 |
担当係長 | 福祉 | 加藤 めぐみ | ・一般、高齢生活保護世帯の査察指導 |
担当係長 | 事務 | 谷内 友紀 | ・一般、高齢生活保護世帯の査察指導 |
担当係長 | 福祉 | 森 美和 | ・一般、高齢生活保護世帯の査察指導 |
担当係長 | 福祉 | 三原 玲子 | ・一般、高齢生活保護世帯の査察指導 |
注釈
- 職員数は、令和5年5月1日現在のものです。区役所の職員数には区長を含んでいます。
- 所属長は、必要に応じ、各「課」・「担当」が担う事務を処理する単位として、担当の所属員で構成される「グループ」を置くことができることとしています。グループに所属する担当係長の補職欄には【 】書きでグループ名を記載しています。
他の兼職を< >書で記載し、兼務職には(兼)と記載しています。 - 職種 略号で記載しています。それぞれの略号が表す職種は次のとおりです。
略号 | 職種 | 略号 | 職種 | 略号 | 職種 |
---|---|---|---|---|---|
事務 | 事務職員 | 司書 | 司書 | 栄養 | 栄養士 |
土木 | 技術職員(土木、都市建設) | 保育 | 保育士 | 保健 | 保健師 |
建築 | 技術職員(建築) | 臨心 | 臨床心理職員 | 助産 | 助産師 |
機械 | 技術職員(機械) | 児専 | 児童自立支援専門員 | 看護 | 看護師 |
電気 | 技術職員(電気) | 船長 | 船長 | 消防 | 消防吏員 |
化学 | 技術職員(化学) | 研究 | 研究員 | 教員 | 教員 |
園芸 | 技術職員(園芸) | 学芸 | 学芸員 | 民間 | 民間 |
海技 | 技術職員(海技) | 医師 | 医師 | 嘱託 | 嘱託職員 |
福祉 | 福祉職員 | 薬剤 | 薬剤師 | 大阪府 | 大阪府からの派遣職員 |
介福 | 介護福祉職員 | 獣医 | 獣医師 | (他都市等) | 他都市等からの派遣職員 |
社教 | 社会教育主事 | 医技 | 医療技術職員 |
4 氏名ホームページを利用しやすくするため、JIS規格の文字コード表にない外字は近い文字で代用しています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市浪速区役所 総務課総務グループ
〒556-8501 大阪市浪速区敷津東1丁目4番20号(浪速区役所6階)
電話:06-6647-9625
ファックス:06-6633-8270