ページの先頭です
メニューの終端です。

ハチってどんな虫?

2019年12月20日

ページ番号:364855

   ハチは、毒針を持っているので駆除をしておかないと刺されると思われがちですが、巣を刺激しなければ、基本、人が刺されるということはありません。スズメバチ以外のハチは本来攻撃性は少なく、おとなしい昆虫です。また、草木の害虫である蝶や蛾の幼虫などを捕食したり、植物の受粉の手助けをするなど、自然界のバランスを保つうえで重要な働きをしている昆虫ですので、できる限りそのままにしてあげましょう。

ハチの種類と特徴

スズメバチ


 スズメバチは、ハチのなかではおおむね20~40mmと最も大きく、巣に近寄るだけで攻撃を仕掛けてくることがあります。4月~11月にかけて、マーブル模様の丸い巣を作ります。冬になると新女王バチが土中や朽木などで越冬します。巣は1年で使い捨てられ、新女王バチは新たな巣を作ります。


     スズメバチの巣

ミツバチ


 ミツバチは、12mm前後と小さく、春になると女王バチと働きバチの一部が新しい巣を作るために巣分かれ(分封)し、木の枝などに女王バチを中心として働きバチが塊となり、新しい巣を作るのに条件のよい場所を探す行動をとります。よい場所が見つかるまで数時間から数日間、同じ場所に群れます。分封の間も攻撃性はないため、見かけてもそのままにしておきましょう。
 古い巣は新女王バチが引き続き使用します。ミツバチはむやみに人を攻撃してくることはありません。


   ミツバチの分封の様子

アシナガバチ


 アシナガバチは、おおむね15~25mmであり、4月ごろから家の軒下や樹木の枝に巣を作り、巣の形状はシャワーヘッドのような形をしています。スズメバチ同様、女王バチ以外は越冬できず、巣は1年限りで使い捨てられます。巣を刺激しなければ、襲ってくることはなく、生活に支障がないような場所に栄巣された巣については、できる限り駆除せずそのままにしてあげましょう。


    アシナガバチの巣

ハチの巣の駆除について

 ハチの巣を駆除する場合は、土地もしくは家屋の所有者または管理者が自らの責任でおこなってください。ハチの種類に応じた駆除を実施してください。大阪市では、原則、ハチの駆除はおこなっておりません。

スズメバチ・ミツバチの巣

 スズメバチは巣に近寄るだけで攻撃を仕掛けてくることがあります。

 ミツバチはむやみに人を攻撃してくることはありませんが、働きバチが大群となっている場合も多く見られます。駆除が必要な場合は専門の駆除業者(有料)に依頼しましょう。

アシナガバチの巣

 アシナガバチについては、大群で多数の人を襲う危険性がなく、比較的容易に駆除ができます。駆除を実施する場合は次の方法によりおこなってください。ただし、危険と感じた時には直ちに作業を止め、専門の駆除業者(有料)に依頼しましょう。

アシナガバチの巣の駆除方法

  1. ハチは暗くなると巣に戻り、活動が鈍るため、夜に駆除作業をおこないます。(懐中電灯などの光は巣に直接当てないようにしましょう。)
  2. 駆除の際には、長袖、長ズボン、軍手、帽子を着用し、体の露出をできる限りなくします。
  3. 市販の殺虫剤(ハチ用ではなくても、ゴキブリ用や蚊・ハエ用でも可能)をハチの巣めがけて、風上から一気に噴射します。

 4.すべてのハチを駆除した後、巣を棒で落とします。

 5.ハチ及び巣は素手で触らず、ビニール袋に集めてごみとして捨てます。

ハチに刺されないために

  • ハチの巣に近づかないようにしましょう。
  • むやみにハチの巣を刺激しないようにしましょう。
  • 庭木の剪定の際、ハチの巣がないか注意しましょう。
  • 天日干しの洗濯物にハチが紛れ込む場合があります。取り入れの際には注意しましょう。

ハチに刺されたら

応急処置

  1. 傷口から毒を強くしぼり出しましょう。(ミツバチの場合は、針が皮膚に刺さったままになっていることがあります。針が残っていれば、ピンセット等で抜きます。)
  2. 傷口を流水で洗いましょう。
  3. 刺された箇所が、かゆみや発赤などの炎症を起こしている場合は、抗ヒスタミン薬が配合された軟膏を塗りましょう。
  4. 傷口を氷などで冷やしましょう。

症状が改善しない場合は

 しばらく様子をみて、症状が改善しない場合、または次のような場合は、すぐに医師の診察を受けましょう。

  • アレルギー体質及びその恐れがある人
  • 発疹、発熱、めまい、動機、呼吸困難、全身むくみ、吐き気などの症状がある場合
  • 刺された部位が数か所ある場合
  • 目に毒が入った場合

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

西区役所 保健福祉課 地域保健グループ(生活環境業務担当)
電話: 06-6532-9973 ファックス: 06-6532-6246
住所: 〒550-8501 大阪市西区新町4丁目5番14号(西区役所3階)

メール送信フォーム