令和5年度 第1回西淀川区区政会議を開催しました
2023年7月13日
ページ番号:603535
第1回区政会議は、「区政会議の運営の基本となる事項に関する条例」第5条第1項第2号に基づき、「令和5年度運営方針」等について、委員の皆様から貴重なご意見・ご提案をいただきました。
令和5年度第1回西淀川区区政会議 開催概要
開催日時
令和5年6月28日(水曜日) 午後6時30分から午後8時30分
開催場所
西淀川区役所5階 会議室
出席者
当日出席委員一覧
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
その他
傍聴者なし
当日の議事について
議題
- 令和4年度運営方針の振り返りについて
- 令和5年度運営方針について
- その他
議事内容
1 令和4年度運営方針の振り返りについて
上記の議題について、資料を事前にお送りするとともに、令和4年度西淀川区運営方針の振り返りなどについて説明を行いました。
2 「令和5年度西淀川区運営方針について」グループ討議
5つのグループに分かれて、活発にご議論いただきました。その後、グループごとで提案のあった意見について発表いただきました。
発表内容
共創によるまちの魅力向上
- コロナを経て地域の体力が減り行事が低迷し、地域と人がつながりにくくなっていると感じており、課題と思う。
- 課題を自分事として捉え行動する人を増やすために、まずは地域を知ってもらう必要がある。西淀川区にとって区制100周年と大阪・関西万博のある2025年は、地域を知ってもらう上では大事な年。まち全体を使って、地域を知ってもらうイベントを実施してはどうか。
- 大阪・関西万博を機に色んなイベントを実施し西淀川の底力を見せることが、20年30年先の未来への新しい整備につながるのではないか。
こどもたちがいきいきと育つ環境整備
- こどもたちが放課後に遊べる時間・過ごせる場所が減ってきていると感じる。
- こどもたちを支えたいと思っている地域の人を行政が後押ししてくれると、動きやすくなる。こどもたちが遊ぶ際に選べる場所が増えればトラブルも減り、何かあったときに大人に相談できる関係になるのではないか。
- 困っている保護者が相談できる場所が必要。「まずはここに相談すればつないでくれる」という、つなぐことに長けた方が居ればいいなと思う。
- 外国籍の保護者がどのような支援を受けているか、一般の保護者にとってはコミュニケーション不足のために分からない。コミュニケーションをとれる場所を増やす必要がある。
地域コミュニティの活性化
- 「今地域に関わっている人」ではない人に関わってもらわないと地域は活性化しない。
- 一つのキーワードは防災で、助け合わないといけないと思ってもらう必要がある。また、大野川緑陰道路内の花壇など目に見えるものがあると、コミュニティに活かされると感じ関心を持ってもらえるのではないか。
- 今は濃い関係のコミュニティがあるが、それだけでは人が関わってくれない。趣味や得意なことで頑張っている人が関わってくれれば良いが、年齢によってニーズが違うので、集まる場所・遊ぶ場所を増やしていきたい。まずは顔見知りになることが大事だと思う。
安全で快適なまちづくり
- 西淀川区は公園が多いが、こどもが安全に遊べる場所でないところもあると思う。また、掃除をする地域の方が高齢化で人手が不足していると思う。
- 新しく入ってくる方と昔から住んでいる方、行政と地域が今一度コミュニケーションをとって公園の美化活動につなげたい。大野川緑陰道路クリーン大作戦の拡大版のような活動を行うと聞いており、公園の美化が進むと期待している。
- 公園は災害時の避難所としての機能もある。地域の方が最寄りの公園を美化活動を通じて避難場所として認識すれば良いのではないか。
- 情報発信のため動画を作ったり、モデルケースを作って具体的な活動内容を区民に提示したりすれば、参加につながるのではないか。
誰もがいきいきと暮らせる温かいまちづくり
- 「誰も」には大人から子ども、外国人、障がいのある方など色々な人がいる。「いきいきと」暮らすためには、それぞれが楽しく感じたりやりがいがあったりすればいい。
- 「ちょこっと助っ人♡ボランティア」や「となりのお節介さん」が知られて広まれば取組みが盛り上がるのではないか。地域での取組みについて、小さい情報も含め良い情報が得られる情報収集・共有の仕組みがあればいいと思う。
- 相談しようと思ってもどこに相談すればいいか分からないと皆感じていると思う。人のつながりがあれば相談できるので、まずは顔を合わせる機会が大事だと思う。
当日の配付資料等
当日の配付資料
令和5年度第1回西淀川区区政会議次第(PDF形式, 73.77KB)
資料1 配席表・委員名簿(PDF形式, 203.60KB)
資料2 運営方針 成果から見た自己評価(PDF形式, 335.54KB)
資料3 区政会議の質問・意見に対するその後の対応(PDF形式, 225.44KB)
資料4 令和5年度第1回区政会議 事前質問・意見への回答(PDF形式, 152.85KB)
資料5 令和5年度第1回西淀川区区政会議グループ討議について(PDF形式, 330.28KB)
資料5-2 グループ討議資料 令和5年度西淀川区運営方針の考え方(PDF形式, 1.11MB)
参考資料 令和4年度運営方針(様式1・2・5)(PDF形式, 905.88KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
議事録
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西淀川区役所政策共創課
住所: 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1丁目2番10号(西淀川区役所5階)
電話: 06-6478-9835 ファックス: 06-6477-0635