ページの先頭です
メニューの終端です。

令和7年度西淀川区運営方針(案)

2025年2月14日

ページ番号:646331

 運営方針は「施策の選択と集中」の全体像を示す方針として毎年度策定しているものであり、区将来ビジョンの単年度のアクションプランにもなっています。今後、この運営方針(案)については、市会での議論等を踏まえ、確定する予定です。

区の目標(何をめざすのか)

活気があり、笑顔にあふれ、常に進化するまち

高い防災力を備え、さまざまな文化でにぎわう西淀川

区の使命(どのような役割を担うのか)

地域のつながりを強化し、高い防災力を備え、様々な文化が調和し、産業が栄え次世代に継承されていくまちをめざし、区民とともに活力あるまちづくりを進める。

令和7年度 区政運営の基本的な考え方

「官民共創の推進」と「SDGs(持続可能な開発目標)達成の推進」を推進するとともに、区民や事業者と課題を共有・連携しながら、次の5つの課題に重点的に取り組む。

  • 地域コミュニティの活性化
  • 健康で安心・安全な地域づくり
  • 未来を担う人材の育成
  • 魅力と活力あふれるまちづくり
  • DXの推進による市民QoL(生活の質)向上

重点的に取り組む主な経営課題

【経営課題1】地域コミュニティの活性化

【主な戦略】

  • 新たに開発される集合住宅の開発事業者への町会加入に向けた働きかけを行う。
  • 既存集合住宅・戸建住宅への町会加入に向けた働きかけを行う。
  • 町会加入の申し込みがオンラインでできる環境を整備する。
  • 「西淀川ものづくりまつり」や「区内企業と日本語学校との意見交換会」の開催等により、製造業の操業環境を整備する。

【経営課題2】健康で安心・安全な地域づくり

【主な戦略】

(防災)

  • 地域との話し合いを継続的に実施しながら、地域の特性に応じた地域防災活動を支援する。
  • 防災リーダーなど防災人材の育成・普及を行うとともに、防災マップを多言語化することにより外国人を含めて災害時に必要な情報を発信する。
  • 地域や専門職との連携による災害時の避難行動支援、個別避難計画の作成を推進する。
(防犯)
  • 学校園や地域における交通安全活動を推進する。
  • 犯罪の発生状況の傾向を捉えた防犯活動を推進する。
(健康)
  • 生活習慣病やがんに関する正しい情報を発信する。
  • 地域に出向いての健康相談を実施する。
  • 特定健診、がん検診の受診勧奨を強化する。
  • 医療機関、地域関係機関や企業などと連携した支援を推進する。
  • 乳幼児健診時に、日本語の文字の理解が難しい保護者に対し、個別案内・問診票の外国語版(4か国)を送付し、こどもの発達・発育等に関する相互理解を深め必要に応じて支援する。
(福祉)
  • 地域福祉計画『西淀川あい♡あいプラン』の具体的な取り組みを進めていくとともに、地域における見守り活動を支援する。
  • 福祉課題の解決に向けて、関係機関の情報の共有やネットワークの強化を図るため、関係機関による学習会・連絡会を開催することにより、必要な支援が円滑に行える体制を構築する。

【経営課題3】未来を担う人材の育成

【主な戦略】

  • 主に就学前のこどもと地域の子育て支援機関をつなぐ「にしよどこそだてほっとえーる」において、子育て支援施設のイベント、各種サービスや情報を知らせ、地域ともつながる機会を提供し、子育て層の孤独・孤立を防ぐ。
  • 「ほっとえーる」の総ユーザー数を増加させるため、イベント、乳幼児健診、区の広報等により周知を行う。
  • 多言語化を図っている子育てマップの案内や「ほっとえーる」のGoogle翻訳機能の活用を促す等、多言語化対応を図る。
  • 外国籍住民が気軽に交流できる場(にほんごカフェ)を提供し、生活に関する適切な情報発信を行うとともに、外国につながる市民が活躍できる多文化共生の社会づくりを支援する。

【経営課題4】魅力と活力あふれるまちづくり

【主な戦略】

  • 清掃を通じて区民自らの美化意識を醸成できる機会を創出する。
  • 環境美化活動にかかるイベントの報告を通じた情報発信、啓発を行う。
  • 企業・教育機関等との連携協定の締結及び共創に関する提案募集により、官民共創を推進し地域課題の解決とまちの魅力向上を図る。

【経営課題5】DXの推進による市民QoL(生活の質)向上

【主な戦略】

  • LINE・YouTubeなどのSNSと区役所ホームページ等のウェブサイトを組み合わせて情報の多元化を図り、多様化に対応した効果的な情報発信を行う。
  • 連携事業者と協力してスマホ講習会の継続開催によりデジタルデバイド(情報格差)の解消に向けた取組を進める。
  • 区役所にコンビニ交付ができる機械を置いて操作のお手伝いをするとともに、やさしい日本語などによる広報により、コンビニ交付の普及促進を図る。

令和7年度西淀川区運営方針(案) 

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市西淀川区役所 区政企画課

〒555-8501大阪市西淀川区御幣島1丁目2番10号(西淀川区役所5階)

電話:06-6478-9683

ファックス:06-6477-0635

メール送信フォーム