ページの先頭です
メニューの終端です。

令和7年度乳幼児健康診査のお知らせ

2025年10月15日

ページ番号:663292

乳幼児健康診査の開催について

西淀川区保健福祉センターでは、3か月・1歳6か月・3歳という乳幼児の心身の発達上重要な時期をとらえて乳幼児健診を行っています。

対象者には、健診日の3~4週間前に「健康診査のお知らせ」を送付します。
健診日は下記を予定していますが、対象人数などの都合により変更となる場合がありますので、必ず「健康診査のお知らせ」でご確認ください。

※ご案内の日がどうしてもご都合の悪い場合は、必ず保護者の方からご連絡ください。なお、健診を受診できない等、お子さんにお会いできない場合は、保健師等が訪問してお子さんの成長のご様子等を確認させていただくことがあります。

※台風接近等により大阪市内に午前11時時点で「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令された場合は、午後からの乳幼児健康診査は中止となりますので、ご注意ください。 

開催日程はこちら

乳幼児健康診査日程表

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

開催場所

西淀川区役所2階集団検診室

3か月児健康診査

3か月児健診は、乳児の発達の最も旺盛な生後3~4か月の時期に小児科医による健康診査を実施し、先天性異常の早期発見などにつとめ、必要な場合は医療機関の紹介や追跡観察を行うとともに、母親の育児に対する不安や相談に対し、指導・援助を行っています。また、栄養指導や予防接種等についての相談もあわせて行っています。

持ち物

母子健康手帳、健康保険証(健診の結果、医療機関による精密検査受診券発行の際に必要となります)、3か月児健康診査質問票1、2、(別紙)(ご記入のうえ、お持ちください)、脱衣時等のおくるみ用タオル、替えのオムツなど

1歳6か月児健康診査

1歳6か月児健診は、乳児から幼児期への心身共に急速な発達をとげるこの時期を順調に過ごせるよう小児科医・歯科医による健診、歯科衛生士による虫歯予防・歯磨き等の歯科保健指導、栄養士におる食事指導、心理相談員による心理相談、保健師による育児相談を行っています。

持ち物

母子健康手帳、健康保険証(健診の結果、医療機関による精密検査受診券発行の際に必要となります)、1歳6か月児健康診査質問票(ご記入のうえ、お持ちください)、フェイスタオル、普段使用している歯ブラシ(歯科健診時)

3歳児健康診査

3歳児は幼児期において、身体発達及び精神発達の面から重要な時期であり、小児科医・歯科医による健診を行うと同時に、屈折検査・尿検査・身体測定を行い、保健師・栄養士・心理相談員・歯科衛生士により個々に応じた保健指導を行っています。

持ち物

母子健康手帳、健康保険証(健診の結果、医療機関による精密検査受診券発行の際に必要になります)、3歳児健康診査質問票(ご記入のうえ、お持ち下さい)、なるべく朝起きてすぐの尿(尿検査袋の注意書を読んで下さい。尿は郵送しないでください)、フェイスタオル、普段使用している歯ブラシ(歯科健診時)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

似たページを探す

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市西淀川区役所 保健福祉課健康推進グループ(健康づくりチーム)

〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1丁目2番10号(西淀川区役所2階)

電話:06-6478-9882

ファックス:06-6477-1649

メール送信フォーム