ページの先頭です

令和7年度「おおさか 子ども市会-中学生市会-」を開催しました。

2025年8月29日

ページ番号:659909

令和7年度「おおさか 子ども市会-中学生市会-」

 大阪市は、令和7年8月19日(火曜日)午後2時から、市会議場において令和7年度「おおさか 子ども市会-中学生市会-」の本会議を開催しました。

 全体テーマは、「いのち輝く未来のおおさかをデザインしよう~Beyond EXPO 2025~」です。

 市内に在住または在学する中学生から、各委員会の質問テーマについて質問・意見などを募集し、応募者の中から81名の子ども議員が選ばれました。

 子ども議員は、7月23日(水曜日)の委員会(学習会・意見交流会)において活発に意見を出し合い、子ども市会当日に発表する質問・意見を決定しました。

横山英幸市長のあいさつの様子

横山英幸市長のあいさつ

杉村幸太郎市会議長のあいさつの様子

杉村幸太郎市会議長のあいさつ

子ども市会 次第

開会

子ども議長及び子ども副議長のあいさつ

横山英幸市長、杉村幸太郎市会議長のあいさつ

市会副議長及び市会各常任委員長の紹介

各委員会の発表

子ども議員の質問の様子

子ども議員の質問

市長答弁を聞く子ども議員の様子

市長答弁を聞く子ども議員

質問を聞く子ども議員の様子

質問を聞く子ども議員

第1委員会

  1. 塩中一成財政総務委員長から子ども議員へのエール
  2. 質問1「若者の政治への関心を高めて、選挙の投票率を向上させる方法について考えよう」- 市長答弁
  3. 質問2「税金の使い道を考えよう」- 市長答弁
  4. 財政総務委員長のコメント

第2委員会

  1. 橋本まさと教育こども委員長から子ども議員へのエール
  2. 質問1「大阪市を子育てしやすいまちにするには、どのようなしくみが必要か考えよう」- 市長答弁
  3. 質問2「放課後を有意義に過ごすための方法を考えよう」- 市長答弁
  4. 教育こども委員長のコメント

第3委員会

  1. 中田光一郎民生保健委員長から子ども議員へのエール
  2. 質問1「高齢者の方が元気でいきいきと活躍できるまちについて考えよう」- 市長答弁
  3. 質問2「健康診断の受診率向上など、自分の健康状態を把握する方法を考えよう」- 市長答弁
  4. 民生保健委員長のコメント

<休憩>

<再開>

第4委員会

  1. わしみ慎一都市経済委員長から子ども議員へのエール
  2. 質問1「万博閉幕後の施設の活用、再利用プランについて考えよう」- 市長答弁
  3. 質問2「だれもが快適に移動できる未来の交通を考えよう」- 市長答弁
  4. 都市経済委員長のコメント

第5委員会

  1. 山口悟朗市政改革委員長から子ども議員へのエール
  2. 質問1「地震への備えとしてできることを考えよう」- 市長答弁
  3. 質問2「外国につながる市民が暮らしやすい社会について考えよう」- 市長答弁
  4. 市政改革委員長のコメント

第6委員会

  1. 鈴木理恵建設港湾委員長から子ども議員へのエール
  2. 質問1「環境配慮の取組の普及拡大について考えよう」- 市長答弁
  3. 質問2「だれもが安心して使える道路について考えよう」- 市長答弁
  4. 建設港湾委員長のコメント 

子ども議長まとめ

山田正和市会副議長のあいさつ

閉会

記念撮影

中学生市会の映像

おおさか 子ども市会-中学生市会-
表示
順序
内容  
1 開会
〇あいさつ
 (子ども議長及び子ども副議長)
 (横山英幸市長)
 (杉村幸太郎市会議長)
〇紹介(市会副議長及び市会各常任委員長)
〇説明(発表方法について)
開会のあいさつ別ウィンドウで開く
2 第1委員会
塩中一成財政総務委員長から子ども議員へのエール
質問1「若者の政治への関心を高めて、選挙の投票率を向上させる方法について考えよう」-市長答弁
質問2「税金の使い道を考えよう」-市長答弁
財政総務委員長のコメント
第1委員会別ウィンドウで開く
3 第2委員会
橋本まさと教育こども委員長から子ども議員へのエール
質問1「大阪市を子育てしやすいまちにするには、どのようなしくみが必要か考えよう」-市長答弁
質問2「放課後を有意義に過ごすための方法を考えよう」-市長答弁
教育こども委員長のコメント
第2委員会別ウィンドウで開く
4 第3委員会
中田光一郎民生保健委員長から子ども議員へのエール
質問1「高齢者の方が元気でいきいきと活躍できるまちについて考えよう」-市長答弁
質問2「健康診断の受診率向上など、自分の健康状態を把握する方法を考えよう」-市長答弁
民生保健委員長のコメント
休憩
第3委員会別ウィンドウで開く
5 再開
〇あいさつ
 (子ども議長及び子ども副議長交代)
第4委員会
わしみ慎一都市経済委員長から子ども議員へのエール
質問1「万博閉幕後の施設の活用、再利用プランについて考えよう」-市長答弁
質問2「だれもが快適に移動できる未来の交通を考えよう」-市長答弁
都市経済委員長のコメント
第4委員会別ウィンドウで開く
6 第5委員会
山口悟朗市政改革委員長から子ども議員へのエール
質問1「地震への備えとしてできることを考えよう」-市長答弁
質問2「外国につながる市民が暮らしやすい社会について考えよう」-市長答弁
市政改革委員長のコメント
第5委員会別ウィンドウで開く
7 第6委員会
鈴木理恵建設港湾委員長から子ども議員へのエール
質問1「環境配慮の取組の普及拡大について考えよう」-市長答弁
質問2「だれもが安心して使える道路について考えよう」-市長答弁
建設港湾委員長のコメント
第6委員会別ウィンドウで開く
8 〇子ども議長まとめ
〇あいさつ(山田正和市会副議長)
閉会
閉会のあいさつ別ウィンドウで開く

記念撮影(「ミャクミャク」がサプライズで参加し、大阪・関西万博をPR))


第1委員会


第2委員会


第3委員会


第4委員会


第5委員会


第6委員会

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市市会事務局 政策調査担当

〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所8階)

電話:06-6208-8691

ファックス:06-6202-0508

メール送信フォーム