天王寺区出前講座について
2021年8月5日
ページ番号:1077
介護や健康、まちづくりのこと等で、「わからへん」「もっとよく知りたい!」と思ったことはありませんか。
そんな声にお応えするために、天王寺区役所・保健福祉センターでは、職員が地域へ出向き、さまざまなテーマについて分かりやすくお伝えする「出前講座」を実施しています。町会や地域の団体での学習会、また、学校やグループでの研修会等にぜひご利用ください。
- 出前時間: 月曜日から金曜日(祝日は除く)、午前10時から午後8時までの時間帯で2時間以内
- メニュー:「出前講座メニュー」をご覧ください。
- 対象: 区内在住、在勤、在学の10 名以上で構成された団体・グループ
- 会場: 申込者でご用意ください。 ※区内に限ります。
- 費用: 無料です。ただし、会場使用料等については、申込者でご負担ください。
- 申込み: 受講希望日の2週間前までに「出前講座申込書」に必要事項を記入し、区役所の各担当窓口、郵送又はファックスでお申込みください。大阪市行政オンラインシステム
からの申請も可能です。
※業務の都合等により、ご希望の日時に開催できない場合があります。また、政治、宗教、営利を目的とした催しや当講座の目的に合致しない催しにはご利用いただけません。
- 問合せ 事業戦略室(広聴広報グループ) 電話:06-6774-9683 FAX:06-6772-4904
担当 | 窓口番号 | 電話番号 | Fax番号 |
企画総務課 | 6階62番 | 06-6774-9625 | 06-6772-4904 |
市民協働課(安全まちづくり室) | 3階31番 | 06-6774-9899 | 06-6774-9692 |
市民協働課(地域活動の支援) | 3階32番 | 06-6774-9734 | 06-6774-9692 |
市民協働課(教育文化) | 3階33番 | 06-6774-9743 | 06-6774-9692 |
窓口サービス課(住民登録) | 1階2番 | 06-6774-9963 | 06-6772-4904 |
窓口サービス課(保険年金) | 1階4番 | 06-6774-9956 | 06-6772-4905 |
保健福祉課(福祉サービス) | 2階22番 | 06-6774-9857 | 06-6772-4906 |
保健福祉課(介護保険) | 2階21番 | 06-6774-9859 | 06-6772-4906 |
保健福祉課(地域保健活動) [保健師による健康講座] | 2階24番 | 06-6774-9968 | 06-6774-9866 |
保健福祉課(健康推進) | 2階25番 | 06-6774-9882 | 06-6774-9866 |
06-6774-9973 |
番号 | 講座名 | 内容 | 担当 |
101 | 選挙のしくみ | 選挙制度や投票の方法について説明します | 企画総務課 06-6774-9625 |
201 | 天王寺区ジュニアクラブについて | ジュニアクラブの活動内容等について説明します | 市民協働課(教育文化) 06-6774-9743 |
202 | 交通安全について | 自転車の安全な乗り方、高齢者の交通事故防止など | 市民協働課(安全まちづくり室) (協力:天王寺警察署) 06-6774-9899 |
203 | 地域安全について | 街頭犯罪の防止、子どもの安全、振込み詐欺の防止など | |
301 | 災害に備えて | 日頃の災害への備えについて | 市民協働課(安全まちづくり室) (協力:天王寺消防署) 06-6774-9899 ※土曜日、日曜日、祝日でも実施できます。 |
302 | 応急救命講習(心肺蘇生とAEDの使い方) | 救急車到着までの応急処置についての講習・実演 | |
303 | 初期消火について | 訓練用の消火器を使用して使い方の講習・実演 | |
304 | 可搬式ポンプでの消火について | 可搬式ポンプを利用しての消火講習・実演 | |
305 | 家庭の火の用心 | 家庭からの出火防止 | |
306 | 高齢者の火の用心 | 高齢者宅からの出火防止 | |
307 | 地域で進めるまちづくり | 地域で進めるまちづくりについて一緒に考えます | 市民協働課(地域活動の支援) 06-6774-9734 |
308 | 人権学習の案内 | 各団体が主催する学習会の参考となるテーマや講師等の情報提供などの相談 | 市民協働課(教育文化) 06-6774-9743 |
501 | 印鑑登録について | 印鑑登録・証明制度の概要及び印鑑登録の手続き等について説明します | 窓口サービス課(住民情報) 06-6774-9963 |
502 | 戸籍制度について | 戸籍制度の変遷や戸籍の種類及び取得方法等について説明します | |
601 | 子どもを囲んで語り合いましょう | 子どもとのあそびを通して親子の交流について学びます(就学前の乳幼児) | 保健福祉課(福祉サービス) 06-6774-9857 |
602 | 市長審判制度について | 成年後見制度(市長審判請求について) | |
603 | 身体障害者福祉について | 身体障害者手帳の交付及び補そう具・日常生活用具等サービスについて | |
604 | 知的障害者福祉について | 療育手帳の交付及びサービスについて | |
605 | 障害福祉サービスについて | 各障害者の障害福祉サービスについて | |
606 | ひとり親家庭支援について | 児童扶養手当制度・母子、寡婦福祉資金貸付制度・母子家庭等日常生活支援事業について | |
607 | 介護保険制度について | 介護認定の手続きや給付と保険料について説明 | 保健福祉課(介護保険) 06-6774-9859 |
701 | めざせ!健康 | メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)などの生活習慣病の予防、骨粗しょう症・がん予防、天王寺区のオリジナル体操である「筋力アップももてん体操」についての紹介など | 保健福祉課(地域保健活動) (保健師による健康講座) 06-6774-9968 *その他ご希望があれば、ご相談ください。 |
702 | 元気に高齢期を過ごすために | 高齢者の介護予防に効果のある「いきいき百歳体操」の紹介、認知症予防のための脳トレーニングについてなど | |
703 | 心の健康について | ストレスに適切に対応しコントロールできる生活、また、うつ病などの心の病の予防と理解について | |
704 | 感染症について | 結核、O-157、ノロウィルス、エイズなど感染症の理解・予防・対処方法について | |
705 | 乳幼児の健康について | 子どもの発育・発達、かかりやすい病気、多い事故など | |
801 | 離乳食のお話 | 離乳食の話、調理のポイントについて(調理実演も可) | 保健福祉課(健康推進) 06-6774-9882 |
802 | 子どもの食生活 | 子どものころから身につけるべき適正な食習慣について | |
803 | めざせ!健康~栄養編~ | 高血圧やメタボ等の生活習慣病予防、災害時の食事や備蓄食、高齢者の食事のポイントや介護食など | |
901 | 住まいの害虫対策 | 不快なだけでなく、感染症の原因にもなるゴキブリや蚊等について | 保健福祉課(健康推進) 06-6774-9973 |
902 | 食中毒予防について | 食中毒を未然に防ぐためのポイントについて |
ダウンロードファイル
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市天王寺区役所 企画総務課事業戦略室 広聴広報グループ
〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)
電話:06-6774-9683
ファックス:06-6772-4904