マンション防災の取組
2025年3月25日
ページ番号:553716
天王寺区では、今後30年以内に高い確率で発生すると予測されている南海トラフ巨大地震や、最大震度7、区内では600名近い死者数が想定される内陸直下型の上町断層帯地震に備えるため、区内の世帯の約85%がマンションなどの共同住宅に居住しているという地域特性を踏まえたマンション防災の取組を進めています。
巨大地震が発生しても、マンション自体が全壊する例は少なく、住み慣れた自宅での避難「在宅避難」が可能であれば、避難生活による肉体的、精神的なストレスを軽減することができます。
「在宅避難」をするためには事前の備えが不可欠です。家具の転倒防止など被害を最小限にとどめる取組(自助)や、同じマンションに暮らす住民同士が協力して災害に備える自主防災組織による取組(共助)を進めましょう。

あなたのマンションに「自主防災組織」(防災委員会など)はありますか?
・マンションでは高齢の方や、ひとり暮らしの方など、周りのサポートが必要な方も住んでおられます。いざという時に助け合えるよう共助のルールをつくっていますか。
・あなたのマンションに自主防災組織(防災委員会)がありますか?
あ る →定期的(年1回程度)に話し合って、ルールなどを確認しましょう。
な い →まずはルールづくりの話し合いをしましょう。
(1)災害時居住者名簿の作成
(2)大地震が発生した時の災害対応~初期編~の作成 など
・いざという時に備えて居住者の名簿を管理するほか、災害時の集合場所、在宅避難を行う際のサインなど、災害時のルールを決めておきましょう。
自主防災組織の取組に必要な様式(例)
災害時居住者名簿作成のためのアンケート(例)(DOCX形式, 23.11KB)
安否情報確認シート(例)(DOCX形式, 14.66KB)
災害時のルール「大地震が発生した時の災害対応~初期編~」(例)(DOCX形式, 96.89KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

マンションと地域との防災連携訓練の実例

災害時のマンションと地域との連携図

高層マンション防災ハンドブック

マンションにお住いの方に、ご自分でできる対策に加えて、マンション内の助け合いなど、地震発生時の備えとしての対策をまとめた「高層マンション防災ハンドブック」を作成しました。
マンションでの防災出前講座や区役所で配付しています。
高層マンション防災ハンドブック PDFデータ
(P1~P3) 表紙~目次(PDF形式, 527.72KB)
(P4~P8) 大地震発生!マンションはその時どうなる?(PDF形式, 902.26KB)
(P9~P10) 地震発生時の行動(PDF形式, 991.57KB)
(P11~P13) マンションで生き抜くために(PDF形式, 1.18MB)
(P14~P15) マンション内での助け合い1(PDF形式, 730.86KB)
(P16~P17) マンション内での助け合い2(PDF形式, 1.48MB)
(P18~P20) 風水害への備え、参考資料、災害時の連絡先(PDF形式, 750.76KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

マンション防災出前講座
皆さんがお住いのマンションに、区役所職員や地域防災リーダーが伺い、地震についての基礎知識をお伝えしたり、マンション内での安否確認、負傷者の救出・救護活動などをはじめとした共助に関わるワークショップの開催や防災訓練のお手伝いを行います。
出前講座の日時、ご希望の内容など、お気軽にお問い合わせください。


- 防災出前講座
防災出前講座の概要、申込用紙はこちらに掲載しています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市天王寺区役所 市民協働課安全まちづくりグループ
〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所3階)
電話:06-6774-9899
ファックス:06-6774-9692