天王寺区の歴史
2023年12月1日
ページ番号:610664
天王寺区は、大阪市のほぼ中央に位置し、地勢は西高東低で南北にのびる帯状の上町丘陵と呼ばれる台地にあります。
この起伏の多い地勢は現在の上町台地が遠い昔は大阪湾に突き出るように伸びた帯状の岬であった頃の海岸線の面影を残すもので、人々が縄文弥生の時代からここに定住し、大阪聚落の最も古い発生地でありました。また、わが国の古代国家が形成されたその昔から瀬戸内海を通じて流入する外国文化の玄関口として発展し、人々が行き交う政治経済の要衝の地でもありました。
都が大和から京都に移るに至って、その地理的位置の変化とともに、一時の盛時を失ったが、信仰の地としての繁栄はなお多くの人々を迎えました。しかし、北条・足利の時代より戦国にかけて、上町の交通路がたびたび軍馬の往来に荒らされることになり、浪速は非常にさびれ、蓮如が石山に本願寺を築く頃は、まさにその衰退の極みにありました。
一方、この頃船場・島の内の低地帯の陸地化がほぼ完成し、蓮如による台地の門前町も、秀吉の大坂城築城によって、商業活動の中心は上町台地より離れて、低地に聚落が移行することになりました。その後、松平忠明は、さらにその姿を明確にし、当区は大坂三郷の市街地外として神社・仏閣が競う観光信仰地となりました。徳川期よりは、僅かに門前の賑わいはあったが、ほとんどの地域は、近郊農村化するに至りました。
このような状態は、ほぼ明治20年頃まで続きましたが、近代交通機関の発達は地理的条件を改め、都市内の雑踏と塵埃をさけて、しかも市の中心部から近距離であり、市内を一望におさめる風景地であるところから、続々として学校・住宅・病院などが建設され、明治時代を終えるまでに、ほぼ教育文化区としての性格を築き上げるに至りました。
大正時代に市電網も完成し、上六・阿部野橋にターミナルが出現しました。
市内でも屈指の古い歴史を持つ天王寺区には、我が国仏法最初の大伽藍で、聖徳太子の創建 (西暦593 年)による四天王寺をはじめ200余りの社寺があるほか、神社仏閣の間を抜ける古い坂道が昔の姿を今にとどめるなど、歴史的・文化的な史跡が数多く残る歴史と伝統の息づくまちであります。また、天王寺公園をはじめ緑豊かな多くの公園があり、大学から幼稚園まで70に近い校園を有し、美術館、動物園、図書館などの文化施設にも恵まれた文教のまちとして知られています。
天王寺区創設80周年記念誌より
明治の天王寺(PDF形式, 1.25MB)
大正の天王寺(PDF形式, 1.34MB)
昭和(戦前)の天王寺(PDF形式, 1.23MB)
昭和(戦後)の天王寺(PDF形式, 1.34MB)
昭和・平成の天王寺(PDF形式, 1.47MB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市天王寺区役所 企画総務課
〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)
電話:06-6774-9625
ファックス:06-6772-4904