ページの先頭です
メニューの終端です。

令和8年度新入学予定者「学校選択制」について

2025年8月22日

ページ番号:656709

天王寺区の学校選択制とは

大阪市立の小学校または中学校では、お住まいの住所地により通学する学校(以下「通学区域校」という。)が決められています。
天王寺区の学校選択制は小学校または中学校に入学する際のそれぞれ1回のみ、通学区域校以外の学校を希望により選択できる制度です。なお、通学区域校には必ず入学できます。

(注)通学区域校以外の学校を選択した場合、それぞれの小学校または中学校の受入れ可能人数の範囲での受入れとなりますので、必ず入学できるとは限りません。
(注)学校選択制を利用し、小学校入学時に通学区域外の小学校に就学した場合、その小学校の進学中学校へ必ず入学できるわけではなく、中学校進学の際に、あらためて学校選択制により希望することになります。
(注)当区より送付する「学校案内」は、学校選択制の手続き等の案内のほか、各小・中学校の特色などをまとめたものです。ご一読いただきますとともに、併せて各学校ホームページ等もご覧いただくなどし、事実と異なる風評やいわれなき忌避意識により学校選択することのないよう、宜しくお願い致します。

通学区域校は、「大阪市天王寺区学校案内(43ページ)」をご確認ください。
選択可能校は、「大阪市天王寺区学校案内(11ページ)」をご確認ください。

天王寺区の学校選択制は、「大阪市天王寺区学校選択制について」をご確認ください。


学校選択制による児童の受入抑制について(真田山小学校・五条小学校)

天王寺区では、住所地による通学区域の学校への就学を保障したうえで、区内の市立学校も選べる学校選択制を導入していますが、真田山小学校、五条小学校については、令和8年(2026年)4月入学から一時的に学校選択制の選択可能校の対象外とすることになりました。
なお、兄姉が対象校に在学し翌年度も引き続き就学している場合に限り、その弟妹は対象校を学校選択制の希望校として選択できることとします(ただし、受入可能人数の範囲内となりますので、必ずしも入学が保障されるものではありません)。

(注)今回の受入抑制は学校選択制による受入れを制限したもので、真田山小学校・五条小学校が通学区域校(お住まいの校区の学校)のお子さんについては、当該対象校への就学は保障されます。

詳しくは、「学校選択制による児童の受入抑制について(真田山小学校・五条小学校)」をご覧ください。

学校選択制の主なスケジュール

学校説明会・学校見学会

各学校において、学校見学会、学校説明会を開催します。参加を希望される場合は、次の注意点にご留意のうえご参加ください。

注意点

  • 学校説明会・学校見学会への参加は任意であり、必須ではありません。また、入学説明会ではありません。
  • 学校説明会・学校見学会への参加にあたり、事前に連絡が必要な学校があります。詳しくは、「大阪市天王寺区学校案内(14ページから35ページまで)」をご覧ください。
  • 学校説明会・学校見学会には、新入学生以外のお子様も一緒に出席することは可能ですが、保護者の方の責任のもと、校内においてお怪我など無いよう、目を離さないようにお願いします。なお、場合によっては退席を求めることもありますので、ご理解願います。

「学校選択制希望調査票」の提出

「学校選択制希望調査票」は、提出期限までに必ずご提出ください。
(注)提出されない場合は、お住まいの通学区域校を希望したものとみなします。

提出方法

  1. オンライン申請
    学校案内に同封の「行政オンラインシステム」の2次元コードを読み取り、必要項目を入力のうえ、ご申請ください。
  2. 郵便申請
    学校案内に同封の「返信用封筒」にて、「学校選択制希望調査票」をご返送ください。
  3. 窓口申請
    天王寺区役所市民協働課(教育文化)3階33番窓口まで「学校選択制希望調査票」をご提出ください。
    (注)窓口での受付時間については、平日9時から17時30分までです。

提出期限

「オンライン申請」または「郵便」
令和7年10月31日(金曜日)まで(必着)
窓口持参
令和7年10月31日(金曜日)17時30分まで(必着)

希望調査結果のお知らせ

対象者全員に希望調査結果通知を発送します。

【発送予定日】令和7年11月11日(火曜日)

また、令和7年11月14日(金曜日)に天王寺区役所のホームページでも公表します。

選択希望の変更受付

学校選択希望の変更受付期間中、1回に限り希望校を変更することができます。
(注)希望変更受付期間後は、変更ができません。
(注)郵便や電話での受付はできません。
(注)変更状況のお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。希望変更受付期間後に、結果を公表します。
(注)抽選により当選した場合も、通学区域の学校へは戻ることができません。

希望変更受付期間

令和7年11月14日(金曜日)から令和7年11月20日(木曜日)まで

希望変更受付時間

9時から17時30分まで

希望変更受付場所

天王寺区役所市民協働課(教育文化)3階33番窓口

公開抽選

  • 希望変更受付終了後、希望調査結果(第2回)を天王寺区役所のホームページで公表します。
  • 学校選択制による入学希望者が受入れ可能人数を超える場合は、公開抽選を行います。なお、希望者の方ご自身でくじで引いていただくことはできませんので、あらかじめご了承ください。
  • 抽選日時等の詳細については、該当者あてに通知文にてお知らせします。
  • 抽選結果を天王寺区役所のホームページで公表します。

公開抽選日

令和7年12月上旬予定

抽選場所

天王寺区役所内(大阪市天王寺区真法院町20-33)

補欠登録

抽選の結果、補欠登録となった場合、次の2通りの選択肢があります。

1.補欠登録を辞退し、通学区域校への入学を希望される方

補欠登録辞退の届出をしていただき、通学区域校へ入学していただきます。

2.2月中旬まで繰上げ当選を待つ方

繰上げ当選の結果によって第1希望の学校へ繰上げが可能になった場合は、第1希望の学校の繰上げに関する通知書をお送りします。

(注)繰上げ当選とならなかった方は、通学区域校へ入学となります。その場合、繰上げ当選とならなかった旨のお知らせをお送りします。

就学通知書の発送

入学予定者全員に就学通知書を発送します。

【発送時期】令和7年12月下旬

(注)「学校選択制希望調査票」を提出していない方は「通学区域校」が表示されます。
(注)学校選択制の補欠登録をし、繰上げ当選を待っている方は「通学区域校」が表示されます。

天王寺区内の大阪市立小・中学校に入学しない場合は必ずお知らせください

  • 国立・私立の小・中学校等への入学や区外へのお引越しで、区内の大阪市立小・中学校に入学しない方は、なるべく早く、下記窓口までご連絡ください。
  • 国立・私立小学校在学中の方が、内部進学で中学校へ入学する際も、お手続きが必要です。
  • 抽選で補欠登録された方が繰上げ当選を待っておられます。
  • 学級編制を円滑に行うためにも、何卒ご理解・ご協力をお願いします。

窓口

天王寺区役所市民協働課(3階33番窓口)

必要書類

  • 保護者の本人確認書類
  • 入学する学校が発行する「入学許可証(原本)」(国立・私立の小・中学校に入学が決定した方のみ)

学校選択制を利用するにあたって

学校選択する際の注意点

学校選択制により希望の小学校への就学が確定した場合、選択可能校外への転居や私立・国立学校等への入学などの特別な事由がある場合を除き、辞退することはできません。また、入学後においても同様に、特別な事由がある場合を除き、通学区域の学校へ転校することはできません。お子様とも十分に確認のうえ、選択していただきますようお願いします。

通学の安全確保について

通学時の安全確保は、保護者の責任となりますので、学校の選択を希望する際は、通学距離等、通学の負担や安全を十分に考慮してください。なお通学方法は、原則徒歩での通学となり、自転車の利用はできません。また、公共交通機関の利用は原則禁止とします。

大阪市天王寺区学校案内(令和8年度新入学生用)

令和8年度新入学生用「大阪市天王寺区学校案内(市立小学校・中学校)」

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市天王寺区役所 市民協働課教育文化グループ

〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所3階)

電話:06-6774-9743

ファックス:06-6774-9692

メール送信フォーム