よどじん(平成26年6月)
2017年2月1日
ページ番号:280368

「まいど!番長です!」

店先にひときわ高く積まれた米袋。白と黒のスタイリッシュなパッケージに描かれたその名は
「精米番長」
ここは十三元今里商店街にあるお米屋さん、その名も精米番長。
「まいど!何しましょ」張りのある声とともに店の奥から現れたのは、このお店を一人で切り盛りする店長、
多田敏広(ただとしひろ)さん。
すらっと伸びた長身のイケメン店長。既婚。
2年前に十三に出店

代々続くお米屋さん一家に生まれ、お父さんの経営する多田米穀店で修行。26歳の若さで、食品スーパーへの2号店出店とともに独立。
そして2年前、そのスーパーの閉店を契機に、十三の地に店を構えた。
精米へのこだわり

決して大きくはない店内に、全国各地のお米が約30種ズラリと並ぶ。
「一口にお米と言っても、粒の固さや大きさなどぞれぞれ個性があるんです。お客さんの口に合ったものを食べてい
ただきたい」
そして、店の奥には大きな精米機が置かれている。
「特に精米にはこだわってます。お米のありのままの姿を見てもらい、その場で精米する。鮮度と味が全然違うんです」
ブオーンという精米機の独特の音色に合わせ、店内には生のお米の香りがフワッと広がる。
自分の目で確かめること

時間を見つけては、その足で産地に向かい、生産者の声を聴き、その目で水田を見つめる敏広さん。
その一つに、福島という土地がある。東日本大震災後、様々な憶測が飛びかい、福島産のお米を扱うものが居なくなった。
原発から200キロ以上離れた地でも基準値を上回るセシウム検出の知らせ。現地農家は瀕死の状態。

何が本当で、現地はどんな状況に陥っているのか。敏広さんは、2人の仲間とともに大阪から750キロ離れた地に向かう。
「みんな本当に元気がなかった。何とかしたいと思った」厳しい検査をクリアしたお米1トンをワンボックスカーに積み込む。
「俺たちが居る。元気出して」それだけを伝えたかった。
チャレンジし続ける姿

随所に商売へのこだわりを持ち、新たなチャレンジを続ける敏広さん。
数年前、米粉がブームを巻き起こした時、「これからは米粉の時代や!」と一台15万円の石臼を即時購入し、米粉パン販売に挑戦。
しかし、石臼でひいた米粉ではパンが作れないと判明し、お父さんには今も内緒で、押し入れの奥にひっそりと身を隠す石臼。
「あの時は勢いがあったね。でもあの事件以来ケチになったかも(笑)」
親切第一

精米番長では、鮮度を重視するため、1キロから3キロ程度をその場で精米し販売する。お客さんは、おのずと店を訪れる回数が増える。そして会話も増える。
「ここ、1日に3、4回通るねん。ここ来たら、店長と喋れて、私若返るねん。(笑)」
店内では、傍らにそっと置かれたイスに腰かけ、敏広さんと談笑するお客さんの姿。
「いつもの3キロちょうだい」
「のど乾いたやろ、イチゴ食べるか」
せわしない暮らしの中の、ほんのひと時の憩い。お客さんを愛し、お客さんに愛され、今日もお店にはたくさんの笑顔が広がる。
夢

若い感性で時代を駆け抜ける敏広さん、かなえたい夢もたくさんある。
「若手が集まって、話をして、もっとこの業界を盛り上げたい」
「色んな分野の人とコラボして、おもろいことにチャレンジしたい」
夢を語る敏広さんの瞳が、希望の光で満ち溢れる。
頑張って!番長。そして、いつも元気をありがとう。
PDF版よどマガ!(よどじんコーナー)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市淀川区役所 政策企画課広報担当
〒532-8501 大阪市淀川区十三東2丁目3番3号(淀川区役所5階)
電話:06-6308-9404
ファックス:06-6885-0534