よどじん -番外編-(平成27年2月)
2017年2月1日
ページ番号:295317


「三津屋にカモン!!でみつかもん」

くねくねと細長~い商店街の奥から、手作り感満載の専用カートに乗って現れたのは、ヤカン頭のかわいい子。
今月のよどじんは番外編です。三津屋商店街からヤカンの妖精!?みつかもんの登場です。

ヤカーリングの聖地、三津屋

みつかもんの特徴は何といってもその不思議な頭。そう、ヤカン。みつかもんが暮らす三津屋商店街は、レアスポーツの聖地として知られる。その競技名は「ヤカーリング」。車輪付きのヤカンを的めがけて投げ、相手のヤカンを弾き飛ばし、その得点を競うという何ともユーモラスな競技で、2006年のトリノオリンピック後に考案された。
そして、そのシンボルキャラクターとして生まれたのが、みつかもん。はじめのうちは、チラシのイラストや景品用のシールでしか見られなかったけど、おととし夏のイベントでついに本人!?が登場。またたく間に人気が広がった。

そのかわいい容姿の生みの親は、三津屋地域出身で商店会事務局に勤める福留小夏(ふくどめ こなつ)さん。
「本当はプロのデザイナーさんにお願いしたかったけど、お金がないので素人の私に託されました(笑)。でもかわいい子が生まれて良かった」と笑顔で誕生を振り返る。

みつやにカモーン!

実はみつかもん、誕生当初は名前が無く、人気が上がるにつれネーミングの必要性が出てきた。そこで考えられたのが、地域への公募。全150通の応募を見事勝ち抜き採用されたのは、地元高校生の女の子が考えたフレーズ。
『みつやにカモンで、みつかもん』
まちの活性化を願う若者の思い、そしてその心地よいフレーズが審査員のハートを射抜いた。

いつも身近な存在でありたい

最近は三津屋地域だけでなく、区内のイベントにも出演依頼が増え、ヤカーリング人気とともにテレビ取材を受けることもしばしば。
しかし福留さんは言う。「全国デビューとか大ブレークは願っていません。自分達のまちで生まれた、いつも身近で温かい存在、そうありたい。でも淀川区内から呼んでいただければ可能な限りお出掛けしますよ『いいんですか、みつかもんで?』の精神です(笑)」

みんなのアイドル

商店街を「みつカート」と呼ばれる専用カートで進むと、通りかかった左右のお店の中から笑顔があふれる。あっという間に子ども達が集まり、それを囲む大人達の頬が緩む。
みつかもん、いつもかわいい笑顔をありがとう。夏場とか大変だと思うけど、いつまでも元気でいてね。また会いに行くね。

みつカートでどこへでも!!

色々なイベントから引っ張りだこのみつかもん。暑い時期とか移動が大変だろうと台車を改造して作ってくれた通称“みつカート”。やさしさが詰まっています♪
「みつかもんでよろしければお伺いしま~す」と事務局の福留さん

みつかもん プロフィール

三津屋で生まれた赤ヤカンの妖精。
赤い頭のフタに青いスカーフのおしゃれな妖精。
実は青ヤカンの妖精もいるらしい。
地域のイベントなどで会える。
誕生:2013年の夏
身長:160センチメートルほど。日によって少し変動するらしい。
性格:温厚だが、たまにいたずらっぽくなるらしい。
特技:そこそこヤカーリング。中国ゴマも操るらしい。
自慢:みつかもんの事が大好きな女の子にお菓子をもらったこと。

めざせ、世界一!「ヤカーリング世界大会」

●What's ヤカーリング
的めがけてヤカンを投げるシンプルでゲーム性の高い競技。軽い運動にもなり、年齢や性別を問わず老若男女が楽しめます。
●ルール
(1) 各チーム2名1組で先攻後攻勝負
(2) 1試合2セットでヤカンを投げる
(3) 2セットの合計点で勝負が決まる
※得点…ヤカンを真上から見て、ふたのツマミの中心で得点を決定

●見事優勝すると!?
優勝チームには、チャンピオンTシャツの他、食べられるヤカンメダル!?と、お肉1万円分を進呈。2位お米、3位福袋など、その他のチームにもプレゼントが!
過去16回の大会で連覇したチームは未だ存在せず。第17回大会の栄冠は誰の手に?
- 出場のお申込みは、商店街ホームページ
で受付中です。

3月28日は、み・つ・やの日!!
楽しいイベントがいっぱい
毎年恒例3月28日は328でみ・つ・やの日。誰でもご参加いただけるこどもみこし巡行では、地元企業のオリオン製菓さんからお菓子をプレゼント。ちびっこが大好きなプラレールランドも開催します。
- イベントの情報はみつかもんフェイスブック
で随時更新されています。

PDF版よどマガ!(よどじんコーナー)
広報誌よどマガ!のよどじんコーナー(PDF形式)はこちらからご覧いただけます。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市淀川区役所 政策企画課広報担当
〒532-8501 大阪市淀川区十三東2丁目3番3号(淀川区役所5階)
電話:06-6308-9404
ファックス:06-6885-0534