ページの先頭です
メニューの終端です。

よどじん(平成28年2月)

2017年2月1日

ページ番号:339899

よどじんコーナーでは、静かに流れる人々の暮らし、何気ない風景、そして人の心に光をあて、みなさまの元にお届けします。
よどじんロゴ

「手話は映像 見る言葉。」

手話奉仕員養成講座で指導する小林さん

日が暮れた地域集会所の一室から、和気あいあいと弾む会話がこぼれる。
「じゃあ、つぎは私の番ね。はい、コレは何と言っていますか?」
時計回りの順番が回ってくると、巧みに手を動かして「見る言葉」を作りだす。
 
今月のよどじんは、
手話サークル「葦」の小林 正子(こばやし まさこ)さん

手話って、楽しい!!

手話を始めたきっかけについて語る小林さん

 小林さんが手話を始めたのは今から30年ほど前のこと。子育てが一段落し、何か新しいことを始めたいと思ったのがきっかけだった。以前から障がい者のサポートに関心があり、手話か点字のどちらを学ぶか迷っていた。目に飛び込んできたのは手話講習会の募集記事。すぐに申込み、講習会に通い始めた。 
 初めて体験した時の感想は「手話って楽しい!」だった。そして、1年間の講習会だけでやめてはもったいないと、サークルへの参加を決め、さらに、週1回の活動だけではもの足りないと、自力で勉強会も立ち上げた。

何年でも待つからあなたが手話通訳者になって

手話サークルで活動する小林さん

 始めの内はなかなか伝わらなかった小林さんの手話が、経験を重ね少しずつ通じるようになってきた頃、聴覚障がいのある友人から、分岐点となる言葉をかけられた。「何年かかってもいいから、ずっと待っているから、あなたが手話通訳者になって」。その一言で、小林さんは手話通訳者を志すようになる。 
 
 以降、何年も何年も勉強を続け、大阪府の登録試験に見事合格。言葉をかけてくれた友人とともに大きな喜びを分かち合った。

通訳者は「影」の存在

手話通訳者をめざし学んでいたころの話をする小林さん

 手話通訳は、聴覚障がいのある方が情報を得るための重要な役割だが、あくまでもその存在は「影」、と小林さんは話す。
 
「主体は誰なのか、通訳者が主役になってはいけない。厳しく教えられました」。

向かいのホームの友達とも会話できるんですよ

手話サークルでの小林さん

 聴覚障がいのある方には読み書きが苦手な人も多く、話し言葉で伝えても誤解が生じたりと、手話の奥深さ、難しさが存在する。でも、勉強すればするほどその魅力は尽きない、と小林さんは話す。
 
「手話は映像であり、見る言葉。たくさんの情報をシンプルに視覚で届けることが出来ます。駅で声が届かない向かいのホームにいる人とも、手話なら会話ができるんですよ。意外と便利でしょ」と笑みをこぼす。

淀川区から育てる

手話で「た・の・し・い・よ」のサインを出している小林さんと手話サークルのみなさん

 現在、サークルには共に30年以上活動してきた仲間がいる。手話の楽しさを知ってもらい、一人でも多くの通訳者を淀川区から育てることが現在の夢。「初心者の人も難しく考えずに『手話ってどんなん?』という興味だけで良いから、まず第一歩をふみ出してほしい」。
 
 次世代育成という大きなテーマ。それに向けて、手話の魅力を広く伝えるために、小林さんの活動は続いていく。

手話サークル「葦(あし)」

手話サークル「葦(あし)」のみなさん

手話の好きな仲間が集い、一緒に楽しく勉強やおしゃべりをしています。

・設立:昭和57年4月
・会員数:25名
・主な活動:聴覚障がい者の行事参加、通訳、手話講習会の運営
・モットー:明るく、楽しく

PDF版よどマガ!(よどじんコーナー)

広報誌よどマガ!のよどじんコーナー(PDF形式)はこちらからご覧いただけます。

手話奉仕員をご存知ですか?

手話通訳ってどんなん?

 手話の資格・制度は、厚生労働大臣が認定する「手話通訳士」、都道府県が認定する「手話通訳者」、そして市町村登録の「手話奉仕員」に分かれます。大阪市の手話奉仕員は、養成講座(入門・基礎)で手話を学び、必要とする方の支援を行います。

楽しく学ぶことからスタートです。一緒に活動しませんか?

「葦」の代表、今崎さん

手話奉仕員養成講座入門コースの様子

入門コースからチャレンジ!

手話奉仕員養成講座入門コース【受講生募集】

簡単なあいさつや自己紹介など、手話の基本を学べます。

  1. 日時
    平成28年4月14日~平成29年2月16日 毎週木曜日 午後7時から午後8時30分まで
  2. 場所
    淀川区民センター(淀川区野中南2-1-5
  3. 対象
    淀川区内在住・在勤で高校生以上の初心者の方
  4. 定員
    40名(申込多数抽選)
  5. 費用
    テキスト代 3,240円
  6. 締切
    平成28年3月18日(金曜日)必着
  7. 主管
    淀川区聴言障害者協会
  8. 申込み
    往復ハガキに「手話講座申込」と明記し、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・勤務先(区外居住者のみ)を記入のうえ、〒532-8501 淀川区十三東2-3-3 淀川区役所 保健福祉課「手話養成講座」係まで
  9. 問合せ
    淀川区役所保健福祉課(保健福祉)3階32番 電話06-6308-9857 ファックス06-6885-0537

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市淀川区役所 政策企画課広報担当

〒532-8501 大阪市淀川区十三東2丁目3番3号(淀川区役所5階)

電話:06-6308-9404

ファックス:06-6885-0534

メール送信フォーム