気軽に参加!地域活動協議会
2022年10月24日
ページ番号:445537
地域活動協議会って?
地域活動協議会とは、おおむね小学校区(阿倍野区では連合地域)を基本単位に地域の実情に応じた形で各種地域団体など、たくさんの方が幅広く参加し地域の将来像を共有しながら、地域の活性化や課題解決に取組む地域運営の仕組みです。
地域ごとに地域活動協議会があります。
お住いの住所から地域名を確認し、ぜひ、地域の活動にご参加ください。
高松
住所:天王寺町北1~3丁目・天王寺町南1~3丁目
高松地域活動協議会のイチオシ事業はこちら
常盤
住所:阿倍野筋1丁目1~3番・阿倍野筋2丁目1~4番・阿倍野筋3丁目1~9番・三明町1~2丁目・美章園1~2丁目・松崎町1~4丁目
常盤地域活動協議会のイチオシ事業はこちら
金塚
住所:旭町1~3丁目・阿倍野筋1丁目4~7番・阿倍野筋2丁目5番・阿倍野筋3丁目10~13番
金塚地域活動協議会のイチオシ事業はこちら
文の里
住所:昭和町1丁目・美章園3丁目・文の里1~4丁目・桃ヶ池町1丁目2番
文の里地域活動協議会のイチオシ事業はこちら
王子
住所:阿倍野筋4丁目1~17番・阿倍野筋5丁目1~9番・王子町1丁目・阪南町1丁目
王子地域活動協議会のイチオシ事業はこちら
丸山
住所:阿倍野筋4丁目18~24番・阿倍野筋5丁目10~13番・阿倍野元町1~2番・共立通1~2丁目・松虫通1~3丁目・丸山通1~2丁目
丸山地域活動協議会のイチオシ事業はこちら
長池
住所:昭和町2~5丁目・長池町・西田辺町1~2丁目・阪南町7丁目1・4~6・9番・桃ヶ池町1丁目3~14番・桃ヶ池町2丁目
長池地域活動協議会のイチオシ事業はこちら
阿倍野
住所:王子町2~3丁目・阪南町2~3丁目
阿倍野地域活動協議会のイチオシ事業はこちら
晴明丘
住所:相生通1~2丁目・阿倍野元町3~19番・北畠1~3丁目・晴明通・帝塚山1丁目・橋本町・万代1丁目
晴明丘地域活動協議会のイチオシ事業はこちら
阪南
住所:王子町4丁目・播磨町1~3丁目・阪南町4~6丁目・阪南町7丁目2・3・7・8番
阪南地域街づくり協議会のイチオシ事業はこちら
各地域活動協議会イチオシ事業

高松地域活動協議会

高松地域活動協議会では、いろいろな行事を行っていますが、一番は、「たかまつ祭り」です。
文の里中学校の吹奏楽部による演奏から始まり、プロの風船職人による出店、いろいろな模擬店、子どもゲームコーナーと、皆が楽しんで、遊んでもらえる場を作り喜んでいただけるよう、スタッフ一同いろいろ考えています。
スタッフには大人だけでなく、子どもや、文の里中学校の生徒にもお手伝いいただき、皆で盛り上げています。
夕方からは、模擬店と盆踊りを行い、1日いっぱい楽しんでいただいております。
毎年多くの人でにぎわいますので、よかったら、覗きに来てください。
(今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止中の活動や中止が決定しているものもあります)

常盤地域活動協議会
事務所:常盤西会館(大阪市阿倍野区松崎町1-2-50)
電話:06-6621-2951
ホームページ:https://tokiwa.pw/

常盤地域活動協議会では大阪市立常盤小学校で毎年「ときわフェスティバル」を開催しています。
これは学校と地域がともに手を取り合って企画するお祭りです。
準備にも円熟味を増し“どうやって子どもたちを喜ばせようか”とスタッフ全員が胸に熱い思いを持って取組んでいます。
子どもから高齢者まで地域で一番のお祭り騒ぎです。
この事業を通して、準備段階から地域住民と小学校との融和を図り、PTAをはじめ各種諸団体に協力を要請し“子どものために!”をスローガンに地域が一致団結できる大変有意義なイベントです。
これからも初夏の風物詩として地域一体となって残していきたいです。
(今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止中の活動や中止が決定しているものもあります)

金塚地域活動協議会

金塚地域は、半世紀に及ぶあべの再開発事業も終わり、高層マンションが立ち並び都市化した町に変貌しましたが、地域の東側と西側の活気の差は激しい状況です。
その中で、さまざまな行事をとおし、コミュニティづくりに頑張っています。
主に取組んでいる行事は、お花見会、ふれあい喫茶、餅つき大会、100歳体操、王子神社夏祭り、ラジオ体操、オータムフェスタ、まちなか防災訓練、年末防犯・防火活動、清掃等があり、年2回の広報誌「金塚地域だより」で紹介しています。
このような行事に参加してもらうことによって、地域コミュニティの輪が広がれば、安心・安全で住みよい町づくりに繋がっていくと願って頑張っています。
(今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止中の活動や中止が決定しているものもあります)

文の里地域活動協議会

文の里地域活動協議会では、毎年2月に地域を挙げてお餅つき大会を開催しています。
ほっかほかに蒸しあがった餅米が、皆の声と力が合わさって、徐々に美味しいお餅になっていく様子を、老いも若きも楽しく感じ取っていただいています。
幼い子どももよろけながら重い杵を振り上げ、ペッタンペッタンとついています。
子どもたちには、良い体験を、大人の方は、地域と一体感を持つ喜びが混ざり合い、ほんわかする素敵な冬の一日となっています。
青少年指導員は、手作りのゲームで子どもたちと一緒に楽しんでいます。
文の里会館裏の広場でにぎやかに開催。
機会があれば覗きにお越しください。
一緒に楽しみましょう。
(今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止中の活動や中止が決定しているものもあります)

王子地域活動協議会

王子地域活動協議会の行っている中で今回は、「王子地活協新年もちつき大会」をご紹介します。
この「王子地活協新年もちつき大会」は、王子地域青少年指導員さんが始められて、地活協が設立されてからは、青少年・子ども部会の事業として、地域に浸透してきました。
参加者も年々増加してきており、近年は500人を超える方が参加されています。
会場では参加者がお餅をついたり、ついたお餅を雑煮、きな粉、あんこの3種類で参加者に提供しています。
老若男女問わず多くの方にご参加いただいています。皆さんのご参加を心からお待ちしております。
(今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止中の活動や中止が決定しているものもあります)

丸山地域活動協議会

丸山地域では、例年8月上旬に「丸山夏祭り」と称して、盆踊りや夜店を開催しています。
場所は、阿倍野区民センター前の阪神高速下、時間は夕方18時30分~21時頃となっています。
約2時間続く盆踊りでは、地域の方だけでなく、阿倍野区以外からも盆踊りファンが参加されています。
夜店は主に、子ども達を対象として、手作りの輪投げやスマートボール、魚釣りゲーム、ガラガラ、ヨーヨー釣り、綿菓子等があり、店の数は多くはないのですが、いつも大勢の子どもたちでにぎわっています。
いつも提灯や照明の配線に苦労はするものの、地域の夏夜の楽しみとして続けていきたい行事となっています。
(今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止中の活動や中止が決定しているものもあります)

長池地域活動協議会

「長池地活協ふれあいフェスティバル」は、子どもから高齢者まで多数が参加されるお祭りです。
平成29年は、22回目にして台風の接近のために初めて中止になりました。
連絡網の必要性を実感した次第で、今年に活かしたいですが、できれば中止の連絡のためには使いたくないものです。
毎年地域の多くの方のボランティアで成り立っているフェスティバルですので、もっと多くの方に会場に足を運んで楽しい一日を過ごしていただき、地域との関わりの大切さを感じて欲しいと思います。
ぜひ、おこしください。
(今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止中の活動や中止が決定しているものもあります)

阿倍野地域活動協議会

第4土曜日、20時を過ぎると町の人々は耳を澄まします。
「戸締り用心、火の用心」と街角に子どもたちの声が聞こえてきます。
幼児の手を引くお父さん。
子どもたちの後には、優しく見守る女性のお巡りさん。
少しすると四方から「火の用心」と、こちらは渋い熟年の声。
「町の安全・安心は皆の力で」と始めた地域パトロール。
今では参加者100名に迫る町会の一大イベントになっています。
小学校の校長先生や地域の団体の人々がゲストに加わり、子どもたちに教えられながら行進します。
大通りでの信号待ち。
任務を終え帰って来た消防車から「ご苦労様」とマイクの声。
人の繋がりの希薄な大都会の小さな町で、絆の明かりが灯ります。
(今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止中の活動や中止が決定しているものもあります)

晴明丘地域活動協議会
晴明丘地域は、阿倍野区のほぼ南西端に位置し数多くの神社史跡に囲まれた緑豊かな文教地区です。
16町会で構成され、約6,700世帯、17,000人、高齢化率は約23%です。
戦後日本の復興を支え、現在の繁栄を築いた多くの男性が次々と定年を迎え、一段と高齢化が進みます。
仕事一筋で地域との関わりが薄かった男性方の「定年後の生きがい作り」「閉じこもり防止」「地域デビュー」の手助けにと、『男性の居場所づくり』として「男の集い」を立ち上げ、毎月第2日曜日に活動しています。
会員数は約45名。
「男の料理教室」と「地元の歴史勉強会」の自主活動サークルが立ち上がり今後の活躍が楽しみです。
経験豊富な皆様は、これからの地域を支えていただける「地域の宝」であり、まさに晴明丘地域の誇りです。
(今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止中の活動や中止が決定しているものもあります)

阪南地域街づくり協議会
阪南地域の7つの行事の中で、とりわけ多く参加されるのが「はんなん祭り」と「はんなん敬老大会」です。
今回は一押し事業に「はんなん祭り」を紹介します。
15時開場で、前半はふれあいステージ、各模擬店、ゲームコーナー、後半はやぐらを囲んでの盆踊り大会です。
20時半頃打ち上げ花火で終了します。
事業予算は地域活動協議会の補助金、不足分は連合町会や冊子広告収入等で賄っています。
約1,500人前後の参加があり、アンケートでは85%の方に満足していただいています。
準備から片付けまで、多くの方々の協力をいただきこれまで続けてこられました。今後も続けていきたい行事です。
(今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止中の活動や中止が決定しているものもあります)
気軽に参加!地域活動協議会PDF版(令和2年度阿倍野区)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所 市民協働課市民協働グループ
〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話:06-6622-9787
ファックス:06-6621-1412