ページの先頭です
メニューの終端です。

阿倍野地区保護司会

2025年1月24日

ページ番号:609868

保護司とは

保護司は、犯罪や非行により保護観察中の人が地域社会のなかで更生を図るためのさまざまな手助けをしています。法務大臣から委嘱を受けた非常勤の国家公務員の身分(実質的に民間のボランティア)で、保護観察官と協力して、主に次のような活動を行います。

・保護観察
更生保護の中心となる活動で、犯罪や非行をした人に対して、更生を図るための約束ごと(遵守事項)を守るよう指導するとともに、生活上の助言や就労の援助などを行い、その立ち直りを助けるものです。

・生活環境調整
少年院や刑務所に収容されている人の釈放後の帰住先の調査、引受人との話合い、就職の確保などを行い、必要な受け入れ体勢を整えるものです。必要に応じて、少年院や刑務所に出向き、本人との話し合いも行っています。

・犯罪予防活動
犯罪や非行を未然に防ぐとともに、罪を犯した人の更生について理解を深めるために、啓発や地域社会の浄化を目的に様々な活動を行っています。毎年、7月は『社会を明るくする運動』強調月間として、街頭啓発、講演会、学校との連携強化を行い作文コンクール・演奏会などに取組んでいます。

更生保護を支える人々(法務省ホームページ)別ウィンドウで開く

阿倍野地区保護司会

阿倍野地区保護司会は、阿倍野区に配属された保護司により組織され、研修、犯罪予防活動、関係機関との連絡調整、広報活動などの組織的な活動を行っています。

阿倍野更生保護サポートセンター

平成25年6月に阿倍野更生保護サポートセンターが開設されました。
サポートセンターは、保護司・保護司会が地域の関係機関・団体と連携しながら、地域で更生保護活動を行うための拠点です。サポートセンターには、経験豊富な「企画調整保護司」が常駐して、保護司の処遇活動に対する支援や関係機関との連携による地域ネットワークの構築等を行っています。また、保護司を始めとする更生保護ボランティアの会合や更生保護活動に関する情報提供の場としても活用されています。


社会を明るくする運動阿倍野区推進委員会

「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
阿倍野地区保護司会は、社会を明るくする運動阿倍野区推進委員会の構成団体として、毎年7月に開催される「社会を明るくする運動講演と音楽のつどい」等に取組んでいます。


問合せ先

阿倍野更生保護サポートセンター(阿倍野産業会館内)TEL:06-6628-4393

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市阿倍野区役所 市民協働課教育支援グループ

〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)

電話:06-6622-9893

ファックス:06-6622-9840

メール送信フォーム