旭区役所の事務分担
2023年11月1日
ページ番号:79401

旭区役所(職員数229人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
区長 | 事務 | 東中 秀成 |
副区長 | 事務 | 小林 卓示 |
※区長は区シティ・マネージャー及び区担当教育次長を兼ねる
※副区長は区教育担当部長を兼ねる

総務課(職員18人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
総務課長 | 事務 | 大前 孝則 | 1 総務課所管業務の総括 2 区内組織管理業務の総括 3 他の課の主管に属さない業務 |
総務課長代理 | 事務 | 坂井 秀夫 | ・総務課長の補佐 ・連絡調整業務 |
区会計管理者 | 事務 | 川上 雅司 | ・区会計管理業務 ・財産区 |
担当係長 | 事務 | 西 真和 | ・総務課事務の総括 ・区役所の文書、人事及び給与 ・他の課の主管に属さない業務 |
担当係長 | 事務 | 浜角 聡司 | ・区役所の予算、決算及び物品 ・財産管理 ・財産区 |
担当係長 | 事務 | 橋本 啓志 | ・区選挙管理委員会業務 ・庁舎の維持管理 ・統計調査 ・ICT |

企画課(職員7人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
企画課長 〈教育委員会事務局総務部旭区教育担当課長兼務〉 | 事務 | 宮崎 聡司 | 1 企画課業務の総括 2 課内組織管理の総括 |
企画課企画調整担当課長代理 〈教育委員会事務局総務部教育政策課旭区教育担当課長代理兼務〉 | 事務 | 籔内 一隆 | ・企画課長の補佐 |
担当係長 〈教育委員会事務局総務部教育政策課担当係長兼務〉 | 事務 | 権藤 亜紀 | ・企画課事務の総括 ・広報・広聴関連業務 |
担当係長 〈教育委員会事務局総務部教育政策課担当係長兼務〉 | 事務 | 田窪 一樹 | ・区の総合的な政策立案 ・区政改革 ・区政会議 ・区運営方針 |

地域課(職員11人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
地域課長 | 社教 | 松原 俊幸 | 1 地域課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 |
地域課長代理 〈防災安全課長代理兼務〉 | 事務 | 仙田 春城 | ・地域課長の補佐 ・地域課にかかる企画調整 |
担当係長 | 事務 | 髙山 由紀 | ・地域課事務の総括 ・地域の振興 ・コミュニティ育成事業(区民まつり) |
担当係長 〈防災安全課担当係長兼務〉 | 事務 | 大井 隆司 | ・青少年健全育成事業 ・コミュニティ育成事業(スポーツ・文化) |
担当係長 | 社教 | 山本 竜司 | ・附設会館の管理運営 ・生涯学習の支援及び情報提供 ・学校関連事業 ・人権啓発及び人権情報の収集・発信 ・遺族援護関連事業 |

防災安全課(職員11人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
防災安全課長 | 事務 | 横谷 博史 | 1 防災安全課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 |
防災安全課長代理(兼) 〈地域課長代理兼務〉 | 事務 | 仙田 春城 | ・防災安全課長の補佐 ・防災安全課にかかる企画調整 |
担当係長 | 事務 | 宮村 康一 | ・防災安全課事務の総括 ・防災及び災害救助 ・空家等に関する対策 |
担当係長(兼) 〈地域課担当係長兼務〉 | 事務 | 大井 隆司 | ・防犯・交通安全事業 |

まち魅力課(職員4人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
まち魅力課長 | 事務 | 宗光 裕子 | 1 まち魅力課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 |
まち魅力課長代理 | 事務 | 土井 正之 | ・まち魅力課長の補佐 ・まちの魅力向上 ・商店街の魅力向上 |

窓口サービス課(職員45人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
窓口サービス課長 | 事務 | 長谷村 充弘 | 1 窓口サービス課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 |
窓口サービス課住民情報担当課長代理 | 事務 | 小林 英郎 | ・窓口サービス課長の補佐 ・戸籍業務 ・住民基本台帳業務 |
担当係長 【住民登録グループ】 | 事務 | 平田 亮司 | ・住民登録・戸籍事務事業全般の総括、調整 ・税証明窓口業務 ・住居表示業務 |
担当係長 【住民登録グループ】 | 事務 | 新谷 昌也 | ・住民登録事務 ・就学業務 |
担当係長 【戸籍グループ】 | 事務 | 中西 由美子 | ・戸籍関係事務に係る総括 |
窓口サービス課保険年金担当課長代理 | 事務 | 中尾 昭代 | ・窓口サービス課長の補佐 ・国民健康保険業務 ・国民年金業務 ・後期高齢者医療制度の業務 |
担当係長 【保険年金グループ】 | 事務 | 横山 秀昭 | ・保険管理事務の総括 ・国民健康保険料及び後期高齢者医療制度保険料収納事務 ・減免申請関係事務 |
担当係長 【保険年金グループ】 | 事務 | 豊田 理一 | ・保険料滞納整理事務 ・国民健康保険料収納事務国民健康保険料及び後期高齢者医療制度保険料収納事務 ・資格証明書関係事務 |
担当係長 【保険年金グループ】 | 事務 | 杉浦 克彦 | ・保険年金事務の総括 ・国民健康保険の資格・賦課 |
担当係長 【保険年金グループ】 | 事務 | 岩本 智子 | ・後期高齢者医療制度の業務(収納事務を除く) ・国民年金事務の総括及び企画調査 ・国民年金の資格事務及び給付の請求事務 |
担当係長 【保険年金グループ】 | 事務 | 林 英樹 | ・国民健康保険の給付事務 |

福祉課(職員24人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
福祉課長 | 事務 | 室田 英樹 | 1 福祉課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 |
福祉課長代理 | 事務 | 北島 亜矢子 | ・福祉課長の補佐 ・福祉推進に係る総合的企画調整 ・高齢者福祉関係業務 ・民生委員及び児童委員関係業務 ・介護保険業務 ・難病及び特定疾患関係業務 |
福祉課長代理 | 事務 | 吉田 画美子 | ・福祉課長の補佐 ・福祉推進に係る総合的企画調整 ・高齢者福祉関係業務 ・障がい者福祉関係業務 |
担当係長 【地域福祉グループ】 | 事務 | 土井 淳 | ・福祉事務の総括 ・福祉推進に係る総合的企画調整 |
担当係長 【地域福祉グループ】 | 事務 | 比嘉 猛 | ・自立支援医療 ・身体障がい者手帳 ・精神保健福祉手帳 ・障がい者虐待 ・成年後見制度審判請求(障がい) |
担当係長 【地域福祉グループ】 | 事務 | 中野 郁 | ・自立支援給付 ・療育手帳 |
担当係長 【地域福祉グループ】 | 福祉 | 篠木 俊男 | ・民生委員及び児童委員関係業務 ・高齢者福祉関係業務 ・成年後見制度審判請求(高齢) ・難病及び特定疾患関係業務 |
担当係長 【地域福祉グループ】 | 保健 | 松井 志保 | ・高齢者福祉 ・高齢者虐待 ・成年後見制度審判請求(高齢) |
担当係長 【介護保険グループ】 | 事務 | 井手 良全 | ・介護保険事務の総括 ・介護保険の給付 |
担当係長 【介護保険グループ】 | 事務 | 林 美佳 | ・介護保険の資格・賦課 |

保健子育て課(職員37人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
保健子育て課長 | 事務 | 戸田 裕之 | 1 保健子育て課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 |
保健子育て課保健・子育て支援担当課長代理 | 事務 | 三浦 章子 | ・保健子育て課長の補佐 ・保健子育て業務にかかる企画調整 |
保健子育て課保育児童担当課長代理 | 事務 | 濵邊 正治 | ・保健子育て課長の補佐 ・児童福祉、ひとり親家庭等自立支援関係業務 |
保健副主幹 | 保健 | 尾原 ゆり子 | ・保健活動事務の総括 ・保健師業務全般 |
医務副主幹(兼) 〈健康局健康推進部医務副主幹、危機管理室医務副主幹兼務兼務〉 | 医師 | 林 絵里 | ・管理医師業務 |
担当係長 【保健衛生グループ】 | 事務 | 山口 全功 | ・保健衛生事務の総括 ・医療法関係業務 ・衛生統計 ・公害健康被害補償 |
担当係長 【保健衛生グループ】 | 事務 | 大坪 由季 | ・健康増進関係業務 ・母子保健関係業務 ・感染症予防対策関係業務 |
担当係長 【保健衛生グループ】 | 事務 | 佐野 雅哉 | ・医師会等各種健康関連団体等との連絡調整 ・在宅医療・介護連携推進事業 ・災害時医療看護・介護関係者会議 |
担当係長 【保健衛生グループ】 | 栄養 | 稲木 亜衣 | ・食育の推進及び栄養改善 |
担当係長 【保健衛生グループ】 | 獣医 | 岡田 伸樹 | ・狂犬病予防及び動物愛護業務 ・そ族及び昆虫等に関する相談 ・生活環境相談、衛生教育 |
担当係長 【保健活動グループ】 | 保健 | 金坂 広美 | ・保健師業務全般 |
担当係長 【保健活動グループ】 | 保健 | 大下 ひとみ | ・保健師業務全般 |
担当係長 【保健活動グループ】 | 保健 | 石井 愛子 | ・精神保健福祉相談業務 |
担当係長 【子育て支援グループ】 | 事務 | 日野 人月 | ・DV、児童虐待防止対応業務 ・児童福祉施設入所(母子・助産) ・子育て支援室の企画調整 |
担当係長 【子育て支援グループ】 | 保育 | 荒木 直子 | ・要保護児童・家庭への対応 ・子どもと家庭に関する相談 ・子育て支援事業 |
担当係長 【子育て支援グループ】 | 福祉 | 上床 さとみ | ・児童手当 ・こども医療費助成 ・保育施設等事業利用関係業務 ・児童扶養手当 ・ひとり親家庭医療費助成 ・ひとり親家庭等自立支援関係業務 |

生活支援課(職員70人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
生活支援課長 | 事務 | 荻野 素子 | 1 生活支援課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 3 生活保護関係業務 |
生活支援課長代理 | 福祉 | 藤本 千春 | ・生活支援課長の補佐 ・生活保護関係業務 ・生活困窮者自立支援業務 ・社会福祉の相談及び連絡調整 |
生活支援課長代理 | 事務 | 式地 京子 | ・生活支援課長の補佐 ・生活保護関係業務 ・生活保護の適正化対策 ・社会福祉の相談及び連絡調整 |
担当係長 | 福祉 | 西脇 孝佳 | ・生活支援事務の総括 ・行旅死亡人関係業務 |
担当係長 | 事務 | 前垣 雅弘 | ・生活保護適正化関係業務 |
担当係長 | 事務 | 小林 由美子 | ・査察指導 |
担当係長 | 福祉 | 泉本 忠 | ・査察指導 |
担当係長 | 事務 | 河野 竜一 | ・保護受給者に対する自立支援関係業務 |
担当係長 | 福祉 | 大野 寛勝 | ・査察指導 |
担当係長 | 事務 | 今村 優輝 | ・生活保護受付面接業務 |
担当係長 | 事務 | 日高 浩二 | ・査察指導 |
担当係長 | 福祉 | 石濱 愼弥 | ・生活困窮者自立支援業務 |
(注釈)
1.職員数
令和5年10月1日現在のものです。
区役所の職員数には区長・副区長を含んでいます。
2.補職
所属長は、必要に応じ、各「課」が担う事務を処理する単位として、担当の所属員で構成される「グループ」を置くことができることとしています。グループに所属する担当係長の補職欄には【 】書きでグループ名を記載しています。
他の兼職を< >書で記載し、兼務職には(兼)と記載しています。
3.職種
略号で記載しております。それぞれの略号が表す職種は次のとおりです。
略号 | 職種 | 略号 | 職種 | 略号 | 職種 |
---|---|---|---|---|---|
事務 | 事務職員 | 保育 | 保育士 | 保健 | 保健師 |
土木 | 技術職員(土木、都市建設) | 臨心 | 臨床心理職員 | 助産 | 助産師 |
建築 | 技術職員(建築) | 児専 | 児童自立支援専門員 | 看護 | 看護師 |
機械 | 技術職員(機械) | 船長 | 船長 | 消防 | 消防吏員 |
電気 | 技術職員(電気) | 研究 | 研究員 | 教員 | 教員 |
化学 | 技術職員(化学) | 学芸 | 学芸員 | 民間 | 民間 |
園芸 | 技術職員(園芸) | 医師 | 医師 | 嘱託 | 嘱託職員 |
海技 | 技術職員(海技) | 獣医 | 獣医師 | 大阪府 | 大阪府からの派遣職員 |
福祉 | 福祉職員 | 薬剤 | 薬剤師 | (他都市等) | 他都市等からの派遣職員 |
司書 | 司書 | 医技 | 医療技術職員 | ||
社教 | 社会教育主事 | 栄養 | 栄養士 |
4.氏名
ホームページを利用しやすくするため、JIS規格の文字コード表にない外字は近い文字で代用しています。
探している情報が見つからない
