在宅医療・介護連携の推進
2024年12月18日
ページ番号:426615

地域で暮らす医療・介護の連携
住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けていくためには、関係者が連携し医療・介護が必要な方と家族を支えるシステムの構築が重要です。背景となる高齢者の状況や在宅医療・介護サービスの利用方法、中央区における在宅医療・介護連携推進の取組などについて紹介しています。ご参照にしてください。

医療・介護が必要な方が地域で安心して暮らしていくために
高齢者の状況や医療・介護連携が求められている多職種、関係機関について紹介します。

在宅医療・介護サービスを適切に利用いただくために
在宅医療・介護サービスを利用するにあたって、相談先や関連施設、参考になる事例などを紹介します。

中央区における在宅医療・介護連携推進の取組の紹介
中央区在宅医療・介護連携推進協議会の開催、中央区在宅あんしんマップシステムによる関連施設情報の提供、区民への啓発、関係者の研修などの取り組みを進めています。
中央区地域ケア研修会
第1回(PDF形式, 9.67KB)
第2回(PDF形式, 12.10KB)
第3回(PDF形式, 22.01KB)
第4回(PDF形式, 54.67KB)
第5回(PDF形式, 54.38KB)
第6回(PDF形式, 29.48KB)
第7回(PDF形式, 73.41KB)
第8回(PDF形式, 59.72KB)
第9回(PDF形式, 31.98KB)
第10回(PDF形式, 38.06KB)
第11回(PDF形式, 43.13KB)
第12回(PDF形式, 164.58KB)
第13回(PDF形式, 403.00KB)
第14回(PDF形式, 376.08KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


高齢者の状況
中央区の高齢化率は、市内では低い水準ですが、ひとり暮らしの高齢者世帯の割合が市内平均値よりも高く、年々介護を必要とする高齢者や認知症の方が増加しています。
また、平成28年に行ったアンケート調査(大阪市高齢者実態調査)では、中央区在住の高齢者は人生の最後を自宅で過ごしたいと考える割合が最も高くなっています。
大阪市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(2018年度~2020年度)より
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


在宅医療・介護を支える多職種、関係機関の連携推進の必要性
医師会、歯科医師会、薬剤師会、介護事業者(居宅介護支援・訪問介護・訪問看護・通所介護)連絡会、地域包括支援センター、区社会福祉協議会、在宅医療・介護連携支援コーディネーターなど、在宅医療・介護を支える多職種・関係機関が地域包括ケアシステムの構築、推進に向けて連携強化を図ることが求められています。


人生会議(ACP)の勧め
ご自身が希望される医療・介護を受けるために、ご家族など信頼されている方と話し合ってみることをお薦めします。

中央区 人生会議講演会
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


在宅医療を選択された方の体験談
実際に在宅療養でご家族を看取られた方の体験談をお寄せいただきましたので、検討の参考にしてください。
在宅療養体験談
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


在宅医療・介護サービス利用の相談窓口
介護保険サービスを利用するためには、大阪市認定事務センターへ要介護認定・要支援認定の申請を行ってください。
地域包括支援センターで在宅医療・介護サービス利用の相談を受付しています。


中央区における在宅医療・介護サービスの関連施設情報【中央区在宅あんしんマップシステム】
在宅医療・介護を支える医科・歯科・薬局・看護・介護の関係施設情報を検索、提供するシステムです。
《主な機能・特徴》
・介護保険の制度、相談先を案内
・対応可能な処置や対象者の身体状況により、条件に合った施設を検索可能
・自宅や現在地から施設までの距離やルートを表示
・スマートフォン、タブレットでも利用可能
《アドレス》

スマートフォン等でご利用の場合はコチラをどうぞ。


中央区在宅医療・介護連携推進協議会
中央区における在宅医療と介護の連携を推進するため、医療・介護関係者が意見交換などを行っています。
中央区在宅医療・介護連携推進協議会設置要綱
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


中央区在宅医療・介護連携相談支援室
医療・介護関係者に対して多職種の連携の調整や情報提供等を行っています。
大阪市中央区島之内1-22-20 堺筋ビルディング2F
電話:06-6252-0252
FAX:06-6252-0689



在宅医療講演会
在宅医療・介護連携の現状や取り組みについて理解を深めていただけるよう講演会を開催しています。
在宅医療講演会
第1回:平成28年3月24日(木曜日)(PDF形式, 103.74KB)
第2回:平成28年12月19日(月曜日)(PDF形式, 117.79KB)
第3回:平成29年10月25日(水曜日)(PDF形式, 131.76KB)
第4回:平成30年10月24日(水曜日)(PDF形式, 41.05KB)
第5回:令和元年10月21日(月曜日)(PDF形式, 45.31KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


中央区地域ケア研究集会
中央区では、平成23年度から医師会の主催で「中央区地域ケア研究集会」を毎年開催しています。医師、歯科医師、薬剤師、居宅介護支援事業者、通所介護事業者、訪問介護事業者・訪問看護事業者、地域包括支援センター、社会福祉協議会、区役所の関係者など多職種が集まり、意見交換を行っています。
中央区地域ケア研修会
第1回(PDF形式, 4.99KB)
第2回(PDF形式, 7.65KB)
第3回(PDF形式, 17.71KB)
第4回(PDF形式, 51.00KB)
第5回(PDF形式, 50.62KB)
第6回(PDF形式, 25.59KB)
第7回(PDF形式, 73.41KB)
第8回(PDF形式, 59.72KB)
第9回(PDF形式, 31.98KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


多職種研修会
医療と介護にかかる多職種の連携に向けて、関係者の理解を深めていただけるよう研修会を開催しています。
多職種研修会
平成28年3月10日(木曜日)訪問薬剤管理指導等に向けた多職種連携にかかる研修(PDF形式, 50.92KB)
平成29年3月4日(土曜日)在宅歯科診療・口腔ケアにかかる多職種研修会(PDF形式, 36.22KB)
平成29年11月15日(水曜日)在宅介護における薬剤師(薬局)とのかかわり方にかかる多職種研修会(PDF形式, 30.34KB)
平成30年11月21日(水曜日)地域から始まる病院との連携にかかる多職種研修会(PDF形式, 35.65KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市中央区役所 保健福祉課健康推進グループ
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所1階)
電話:06-6267-9882
ファックス:06-6267-0998