ページの先頭です
メニューの終端です。

中央区(旧東区)の町名(ま行)

2020年1月24日

ページ番号:484174

南久太郎町一~四丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の南久太郎町一~六丁目であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に南久太郎町一~六丁目が南久太郎町一~四丁目となった。同12年2月10日に東区南久太郎町一~四丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、南久太郎町一~四丁目は、久太郎町一~三丁目・新しい北久宝寺町三丁目の各一部となった。

町名の由来

⇒「北久太郎町一~五丁目
冠称の「南」は当町域を南北に二分した南部に位置することによる。

史跡その他

町域には松尾芭蕉の臨終の地、花屋仁右衛門旧屋敷地が含まれ、御堂筋の銀杏並木の下に芭蕉終焉の地碑が建っている。芭蕉はこの地で元禄10年(1697)53歳で没した。

南久宝寺町一~五丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の南久宝寺町一~五丁目・北久宝寺町五丁目の全域および上難波北之町・上難波南之町の各一部であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に南久宝寺町一~五丁目・北久宝寺町五丁目の全域が南久宝寺町一~四丁目となった。同12年2月10日に東区南久宝寺町一~四丁目・上難波北之町・上難波南之町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。大正3年9月25日に上難波北之町・上難波南之町の各一部が南久宝寺町五丁目となった。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、南久宝寺町一~五丁目は、新しい南久宝寺町二~三丁目の全域および新しい南久宝寺町一・四丁目・新しい北久宝寺町一・四丁目・新しい博労町一・四丁目の各一部となった。

町名の由来

⇒「北久宝寺町一~五丁目
冠称の「南」は当町域を南北に二分した南部に位置することによる。

南新町一~二丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷北組の南新町一~三丁目の全域と内骨屋町・松江町の各一部であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日各町をもって南新町一~二丁目となった。同12年2月10日に東区南新町一~二丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、南新町一~二丁目は、新しい南新町一丁目の全域および新しい南新町二丁目・新しい北新町・新しい徳井町二丁目の各一部となった。

町名の由来

⇒「北新町一~二丁目
冠称の「南」は当町域を二分した南部に位置することによる。

南農人町一~二丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の南農人町一~二丁目の全域と農人橋詰町の一部であったが、明治2年6月2日に東大組に属した。同5年3月17日に南農人町一~二丁目の全域と農人橋詰町の一部をもって南農人町一~二丁目となった。同12年2月10日に東区南農人町一~二丁目となり、明治22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、南農人町一~二丁目は、新しい農人橋一~二丁目の各一部となった。

町名の由来

⇒「農人橋一~二丁目
冠称の「南」は当町域は、農人橋の架かる町筋の通の南側に位置することによる。

史跡その他

当町域には江戸時代初期に本町四丁目付近に設けられていた南組惣会所が移転して来ており、幕末まで機能した。大阪市顕彰史跡として南組惣会所跡碑が建てられていて、碑文に「大坂三郷の一つとして行政自治機関であった南組の惣会所は、はじめ本町四丁目にあったが、享保の妙智焼(1724)に類焼してこの地に移った」とある。

南本町一~五丁目

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の南本町一丁目上半・同下半・南本町二~五丁目の全域および北組の北渡辺町・南渡辺町の各一部であったが、明治2年6月2日に各町は東大組に属した。同5年3月17日に南本町一丁目上半・同下半・南本町二~五丁目全域をもって南本町一~四丁目となった。同12年2月10日に東区南本町一~四丁目となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市東区に編入された。昭和5年9月20日に南本町四丁目の一部が唐物町四丁目に編入され、北渡辺町・南渡辺町の各一部が南本町五丁目となった。

住居表示の実施

平成元年2月13日に東区は南区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、南本町一~五丁目は新しい南本町一~四丁目・新しい本町四丁目の各一部となった。

町名の由来

⇒「本町一~五丁目
冠称の「南」は、公儀橋本町橋の架かる町筋本町の一筋南側に位置することによる。

宮林町

町域の変遷

当町は明治初頭、東成郡にあって古屋敷地と称していた。明治22年4月1日の町村制施行にともない、東成郡中本村大字古屋敷地となった。同30年4月1日に大阪市に編入され、東区中本大字古屋敷となった。同33年4月1日に古屋敷町となり、さらに同45年2月8日に宮林町となった。昭和18年3月31日行政区画の変更にともない宮林町のうち城東線東側以西が東区宮林町となった。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、宮林町は、玉造一丁目の一部となった。

町名の由来

町名の宮林町の由来は詳らかでないが、玉造稲荷周辺は樹木がうっそうとしていたと伝えられるから、それによったと考えられる。

元伊勢町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷北組の西伊勢町および西成郡の吉右衛門肝煎地であったが、明治2年6月2日に西伊勢町は東大組に属した。同6年11月17日に西伊勢町は東成郡西玉造村の字名となった。同15年5月6日に吉右衛門肝煎地の一部は清堀村に属した。同22年4月1日の町村制の施行にともない、西玉造村は東成郡玉造町の字地となり清堀村も東成郡に編入された。同30年4月1日に大阪市東区の玉造大字西玉造と清堀の一部となった。同33年4月1日に西伊勢町・字西伊勢町南裏と清堀の内字伊勢町南裏・字左官町北裏をもって元伊勢町となった。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、元伊勢町は、森ノ宮中央一~二丁目・玉造二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、伊勢屋という「ほくち商」(燧石又はその付け竹)人が住んでいたことに由来する。付近の坂に「ほくち屋坂」という坂があり、一名「伊勢屋坂」とも称した。

史跡その他

 

森之宮西之町

町域の変遷

当町は明治初頭、玉造元組屋敷地であったが、明治6年11月17日に東成郡森村に編入された。明治22年4月1日の町村制施行にともない中本村大字森となり、同30年4月1日に大阪市東区に編入され、中本大字森字西屋敷となった。同33年4月1日に森之宮西之町となった。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、森之宮西之町は馬場町・森ノ宮中央二丁目・大阪城の各一部となった。

町名の由来

町名は町域の一帯は昔、難波の森・鵲の森とよばれた森村で、そこには鵲森宮(通称森之宮神社)が鎮座することに由来する。付称の「西之町」は当町域はその西部地域に位置することによる。

森之宮東之町

町域の変遷

当町は明治初頭、玉造元組屋敷地と東成郡森村の各一部および大坂三郷南組の玉造森町であったが、明治2年6月2日に玉造森町は東大組に属したが、同6年11月17日に玉造元組屋敷地の一部とともに東成郡森村に編入された。同22年4月1日の町村制の施行にともない、中本村大字森となり、同30年4月1日に大阪市東区に編入され、中本大字森の一部となった。同33年4月1日、大字森のうち字森町・字鵲・字南屋敷・字南ヤシキが森之宮東之町となった。昭和18年3月31日に森之宮東之町のうち城東線東側以西が東区森之宮東之町となった。

住居表示の実施

昭和54年2月1日の住居表示の実施にともない、森之宮東之町は、森ノ宮中央一~二丁目の各一部となった。

町名の由来

⇒「森之宮西之町
付称の「東之町」は当町域が東部に位置することによる。

史跡その他

市立労働会館の構内において、昭和35年の工事中に縄文式と弥生式土器の破片が発見され、この付近に遺跡の存在が推定されていたが、その後の新築工事に伴い、同46年、同49年、同52年の市教委を中心とした4次にわたる学術調査の結果、貝塚などの遺構や人骨を含む数万点におよぶ大量の遺物が出土し、約5000年前の縄文中期から古墳時代にわたる複合遺跡であることが判明した。縄文時代の大規模な貝塚を伴う遺跡が市内で見つかった最初のものである。遺物は同会館のピロティホールの地階に公開展示されている。
町域に鎮座する森の宮神社には、聖徳太子が四天王寺を最初に建てたところとする碑や天保改修を記念した猫間川の碑、それに四天王寺へ移設した亀井水をしのぶ碑など遺物が多く存在している。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9683

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム