認定関係の申請
2025年1月30日
ページ番号:619360


介護保険 要介護認定・要支援認定申請
要介護認定・要支援認定申請書および記入例
介護保険要介護認定・要支援認定申請書(XLSX形式, 123.92KB)
介護保険要介護認定・要支援認定申請書(PDF形式, 612.08KB)
【記入例】介護保険要介護認定・要支援認定申請書(PDF形式, 830.21KB)
介護保険被保険者証紛失届出書(XLSX形式, 109.53KB)
介護保険被保険者証紛失届出書(PDF形式, 148.98KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
介護保険 要介護認定・要支援認定申請取下届
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


介護保険 要介護認定等の情報提供
「居宅介護(介護予防)サービス計画、施設サービス計画作成のため」や「特別養護老人ホームへの入所申込みのため」等で、要介護認定等に関する資料が必要な場合、申し出により情報提供を行います。

申請に必要なもの

窓口で申請される場合
- 情報提供にかかる申出書(裏面に「遵守事項」が印刷されていること)
- 申出者確認書類(※1)
- 被保険者との関係がわかる書類(※2)
- 委任状(任意代理人のみ)
(※1)運転免許証、個人番号カード(マイナンバーカード)や介護支援専門員証など
(※2)申出者が親族の方は、戸籍謄抄本など。事業者の方はサービス提供を証する契約書の写しなど(本市で確認できる場合を除く)

送付により申請される場合
- 情報提供にかかる申出書(裏面に「遵守事項」が印刷されていること)
- 申出者確認書類(※1)の写し
- 被保険者との関係がわかる書類(※2)の写し
- 委任状(任意代理人の場合のみ)
- 返信用封筒(※3)
(※1)運転免許証、個人番号カード(マイナンバーカード)や介護支援専門員証など
(※2)申し出が親族の方は、戸籍謄抄本など。事業者の方はサービス提供を証する契約書の写しなど(本市で確認できる場合を除く)
(※3)定形郵便の場合は110円切手を貼付してください。簡易書留の場合は定形郵便代110円と簡易書留郵便代350円の切手460円分を貼付してください。
(注)送料は申出者のご負担です。

送付先
要介護認定等の情報提供に係る申出書・記入例
要介護認定等の情報提供に係る申出書(XLSX形式, 23.89KB)
両面印刷でご利用ください
要介護認定等の情報提供に係る申出書(PDF形式, 177.71KB)
両面印刷でご利用ください
【記入例】要介護認定等の情報提供に係る申出書(PDF形式, 124.74KB)
委任状(DOCX形式, 15.43KB)
本人から委任された任意代理人が申出される場合必要です
委任状(PDF形式, 71.12KB)
本人から委任された任意代理人が申出される場合必要です
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
Real Playerのダウンロード(無償)
- rm,raファイルを閲覧できない場合には、リアルネットワークス社のサイトから Real Player をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市中央区役所 保健福祉課介護保険グループ
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所4階)
電話:06-6267-9859
ファックス:06-6264-8285