ページの先頭です
メニューの終端です。

令和8年度新入学者対象 中央区学校選択制の希望調査結果(1回目)を公表します

2025年11月13日

ページ番号:658632

希望調査結果について

中央区では、令和8年度新入学者(小・中学生)を対象とした学校選択制を実施しています。

令和7年8月下旬から10月31日(金曜日)までに、学校選択制の希望調査を行いました。
希望する市立小・中学校の調査を行った結果は、以下の表のとおりです。

(注)人数は令和7年10月31日時点の数値です。希望調査変更等により今後変動します。
(注)小中一貫校については、全市においての人数を記載しています。

小学校の希望調査結果(令和7年10月31日時点)

小学校の希望調査結果(通常学級)

通学区域外からの受入可能人数

通学区域外からの第1希望者数

通学区域外からの第2希望者数

通学区域外からの第3希望者数

 玉造小学校

23

10

0

0

 南大江小学校

21

22

5

0

 中大江小学校

42

9

0

6

 高津小学校

31

0

0

0

 南小学校

22

2

0

0

 中央小学校

21

20

4

0

 日本橋小中一貫校

24

13

-

-

小学校の希望調査結果(通常学級)※受入抑制中の小学校

通学区域外からの受入可能人数

通学区域外からの第1希望者数

通学区域外からの第2希望者数

通学区域外からの第3希望者数

 開平小学校

抑制中
(きょうだいのみ選択可)

3

0

0

小学校の希望調査結果(特別支援学級)

通学区域外からの受入可能人数 

通学区域外からの第1希望者数 

通学区域外からの第2希望者数 

通学区域外からの第3希望者数 

 玉造小学校

空き待ち

0

0

0

 南大江小学校

5

2

0

0

 中大江小学校

空き待ち

0

0

0

 高津小学校

2

0

0

0

 南小学校

1

1

0

0

 中央小学校

空き待ち

0

0

0

 日本橋小中一貫校

9

1

小学校の希望調査結果(特別支援学級)※受入抑制中の小学校

通学区域外からの受入可能人数

通学区域外からの第1希望者数

通学区域外からの第2希望者数

通学区域外からの第3希望者数

 開平小学校

抑制中
(きょうだいのみ選択可)

1

0

0

中之島小中一貫校(新1年生)の希望調査結果

受入可能人数第1優先希望者数第2優先希望者数その他希望者数
 中之島小中一貫校
 (通常学級)
空き待ち
212839
 中之島小中一貫校
 (特別支援学級)
空き待ち
012

中学校の希望調査結果(令和7年10月31日時点)

中学校の希望調査結果(通常学級)

通学区域外からの受入可能人数

通学区域外からの第1希望者数

通学区域外からの第2希望者数

 東中学校

空き待ち

19

4

 南中学校

21

2

2

 上町中学校

空き待ち

8

3

 咲洲みなみ小中一貫校

空き待ち

7

中学校の希望調査結果(特別支援学級)

通学区域外からの受入可能人数

通学区域外からの第1希望者数

通学区域外からの第2希望者数

 東中学校

空き待ち

0

0

 南中学校

6

6

0

 上町中学校

5

1

1

 咲洲みなみ小中一貫校

1

0

中之島小中一貫校(新7年生)の希望調査結果

受入可能人数第1優先希望者数第2優先希望者数その他希望者数
 中之島小中一貫校
 (通常学級)
空き待ち
113034
 中之島小中一貫校
 (特別支援学級)
3
011

学校選択をされる際の注意点

  • 通学の安全確保については保護者の責任となります。予め通学路のご確認をお願いします。
     自転車通学は禁止です。やむを得ず公共交通機関を利用される場合の料金等は自己負担です。登下校に保護者が付き添うなど、通学の安全に保護者として責任がもてるよう、卒業まで無理なく通学できる学校を選択してください。
     小学校の場合は、登下校時の地域の見守り活動や児童いきいき放課後事業の下校のルール等が学校によって異なります。通学のルールについて、事前に各学校へご確認ください。
  •  学校選択制を利用して通学区域外の小学校に入学し卒業した場合でも、進学中学校は通学区域の市立中学校となります。
     通学区域外の市立中学校を希望する場合は、新中学校1年生になる前に再度学校選択をしていただきますが、受入可能人数によっては希望する中学校に通えない可能性があります。
  • 今回、学校選択制を利用して通学区域外の学校に通うことになった場合でも、妹や弟は通学区域の市立学校への通学となります。
     通学区域外の市立学校を希望する場合は、妹や弟の新入学時に改めて学校選択をしていただきますが、姉や兄と同じ学校を希望しても抽選になることがあります。その場合、抽選において優先をいたしますが、必ず同じ学校に通えるよう保証するものではありません。受入可能人数によってはきょうだいで学校が別々になる可能性があります。
  • 抽選で当選が決定した後に当選を辞退し、通学区域の市立学校に入学することはできません。
  • 第1希望の学校が抽選により落選となった場合、第2希望の学校を選択している方は第2希望の学校の抽選にまわります。(第3希望も同様)
  • 第2希望の学校に当選した場合は第2希望の学校への就学が決定し、辞退することはできません。また、第1希望の補欠にまわることもできません。(第3希望も同様)
  • 第1希望の学校が抽選により落選となった場合に、第1希望の学校への補欠登録を希望される方は、第2希望以下の学校は選択しないようにしてください。
  • 開平小学校については、兄姉が開平小学校に在校し、翌年度も引き続き就学しており、その弟妹が開平小学校を希望する場合を除き、学校選択制の選択可能校から対象外としています。(詳しくは開平小学校の「学校選択制による児童の受入抑制」についてをご覧ください。)

以上の注意点をよくご確認のうえ、検討をしていただくよう改めてお願いします。
また、必要がありましたら希望校の変更をお願いします。

希望校の変更について

令和7年11月10日(月曜日)付で、対象者の方に「希望調査結果通知」を発送しました。内容をご確認ください。
なお、希望調査票を提出されなかった方、提出期限に間に合わなかった方については「選択基準の学校」(お住いの通学区域の学校)が表示されています。

私立・国立の学校を受験予定の方や、特別支援学校(府立支援学校)をご希望の旨を希望調査票にご記入された方についても、今回お送りする希望調査結果通知には「選択基準の学校」が表示されています。「選択基準の学校」が表示されていても、希望変更手続きの必要はありません。

  • 私立・国立学校へ就学の予定のある方
    就学される私立・国立学校が決まりましたら、区役所にて速やかに手続きを行ってください。
    詳細は、下記「私立・国立の学校への入学が決まった方へ」をご覧ください。
  • 特別支援学校(府立支援学校)へ就学の予定のある方
    就学される特別支援学校(府立支援学校)からの就学通知が届くのをお待ちください。

また、令和7年11月14日(金曜日)から11月20日(木曜日)まで、1回に限り希望校の変更を受け付けます。(受付時間:月曜日から金曜日 9時から17時30分まで)

変更を希望される方は、必ず期間内に「希望調査結果通知」及び、保護者本人と確認できる書類をご持参のうえ、中央区役所 市民協働課(市民活動支援・教育担当)5階53番窓口(大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号)までご来庁いただきますようお願いします。

変更期間を超えてからの変更・辞退は一切できませんので、ご注意ください。

抽選について

希望調査の変更期間終了後、「通学区域外からの第1希望者数」が「通学区域外からの受入可能人数」を超えた場合、抽選により入学予定者を決定します。

公開抽選日時及び抽選会場

  • 中央区内の市立小中学校分

【抽選日時】令和7年12月8日(月曜日) 10時から予定

【会場】 中央区役所 6階会議室(大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号)

  • 咲洲みなみ小中一貫校

【抽選日時】令和7年12月3日(水曜日) 10時30分から予定

【会場】住之江区役所 3階会議室(大阪市住之江区御崎3丁目1番17号)

  • 日本橋小中一貫校
【抽選日時】令和7年12月3日(水曜日) 14時から予定

【会場】浪速区役所 7階会議室(大阪市浪速区敷津東1丁目4番20号)

  • 中之島小中一貫校
【抽選日時】令和7年12月3日(水曜日)10時から予定

【会場】北区役所 4階会議室(大阪市北区扇町2丁目1番27号)

(注1)抽選の有無については、令和7年11月27日(木曜日)頃、個別に通知書を発送し、お知らせします。

(注2)抽選には必ずしも本人や保護者が立ち会う必要はありません。その場合でも不利になることはありません。

私立・国立の学校への入学が決まった方へ

私立・国立の小・中学校へ入学が決定し、市立小・中学校に入学しないことが決まった方は、決まり次第速やかに区役所へ届出いただきますようお願いします。

 【窓口】中央区役所 窓口サービス課(住民登録担当)1階8番窓口(大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号)
 【提出物】入学先の学校から発行される「入学許可証」の原本

 抽選にて補欠登録となった方が、受入可能人数に空きが出て繰上当選になるのを待っておられます。
 繰上手続きや次年度の学級編成を円滑に進めるためにも、皆さまのご協力をよろしくお願いします。

施設一体型小中一貫校の希望調査結果について

施設一体型小中一貫校である「小中一貫校むくのき学園 別ウィンドウで開く」、「やたなか小中一貫校 別ウィンドウで開く」、「いまみや小中一貫校 別ウィンドウで開く」および「咲洲みなみ小中一貫校 別ウィンドウで開く」、「日本橋小中一貫校別ウィンドウで開く」「中之島小中一貫校別ウィンドウで開く」へ希望変更を検討されている方は、中央区役所市民協働課(5階53番窓口)までご来庁ください。
希望状況については、下記からご覧ください。

令和8年度入学 全市募集している小中一貫校における希望者数及び受入可能人数の状況について(令和7年10月31日時点)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 市民協働課市民活動支援・教育グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9743

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム