福島区役所「中学生の体験学習事業」にかかる寄附金を募集します
2023年5月11日
ページ番号:437461

福島区役所「中学生の体験学習事業」にかかるご寄附のお願い

令和5年度から「中学生被災地訪問事業」は「中学生体験学習事業」へステップアップします
福島区役所では、平成30年度から「中学生被災地訪問事業」として、区内3中学校の生徒代表が東日本大震災の被災地などを訪問し、体験学習を通して防災意識の向上を図るとともに、報告会を開催するなど地域との連携強化につなげる事業を実施してまいりました。
生徒たちは訪問前から聞きたいこと学びたいことを話し合い、現地では多くのことを吸収して帰ってきます。そして、学んだことを他者に伝えることでさらに成長します。
こうした体験学習がもたらす効果を大切にしながら、令和5年度からは防災学習に限定せず、中学校での学習内容からさらに一歩踏み込んだ体験を通して自主性やまちづくりへの関心を一層高められるような体験学習事業へ発展させていきます。
引き続き、事業費の一部にみなさまからのご寄附を活用させていただき実施したいと考えております。みなさまに支えられた体験学習事業として生徒を送り出せますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

寄附金の使途
いただいた寄附金は「大阪市区政推進基金」に蓄積したうえで、福島区役所が中学生の体験学習事業を実施するための事業費の一部として使用させていただきます。

寄附者の特典

ふるさと寄附金制度による税制上の優遇措置が受けられます。
詳しくは大阪市ホームページの「ふるさと寄付金について(都道府県・市区町村に対する寄付金)」をご覧いただくか、福島区役所企画総務課(総務グループ:電話番号06-6464-9625)までお問い合わせください。
※優遇措置を受けるには確定申告もしくはワンストップ特例制度にかかる申請が必要です。
※法人が寄附をされた場合は、寄附金の全額を損金算入できます。

1万円以上のご寄附をいただいた方(個人・法人とも)には、寄附者のご希望により、以下に寄附者名を掲出します。
- 事業の様子を他の中学生や地域に報告するためのリーフレット(訪問後に2,000部程度発行)
- 福島区役所ホームページ
※大阪市内在住の寄附者への記念品については、地方税法の改正により、ふるさと納税の返礼品の見直しに伴い贈呈は終了しました。ご理解を賜りますようお願いいたします。

寄附のお申込方法
- 寄附申込書を福島区役所に封書やファックスなどで送付してください(「寄附の活用先の希望」は『10:中学生の体験学習事業』を選んでください)。
- 担当から専用の納付書をお送りします(到着まで1~3週間程度かかります)。
- 専用の納付書により、お近くの金融機関の窓口やATMなどで寄附金をお支払いください(手数料は不要です)。
- 入金を確認しましたら、受領書をお送りします(ご自身で確定申告される場合は、申告に必要ですので、大切に保管してください)。
※上記のほか、大阪市ホームーページの「大阪市ふるさと寄付金(ふるさと納税)のお申込み・決済方法」により申し込んでいただくと、クレジットカード、コンビニ、ペイジー(インターネットバンキング)でお支払いいただけます。その際、「寄附の使い道(寄附メニュー)」は「区政の推進」を、「区」については「福島区」を選んでください。
※クレジットカード、コンビニ、ペイジー(インターネットバンキング)により寄附のお支払いをされた場合は、メール(tc0010@city.osaka.lg.jp)またはファックス(06-6462-0792)などにより申込内容を大阪市福島区役所保健福祉課子育て教育担当あて連絡してください。

当事業への寄附に関するお問い合わせ先

福島区役所 保健福祉課(子育て教育)
電話:06-6464-9864
ファックス:06-6462-0792
寄附申込書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市福島区役所 保健福祉課(保健福祉センター)子育て教育グループ
〒553-8501 大阪市福島区大開1丁目8番1号 2階
電話:06-6464-9860
ファックス:06-6462-4854