「おすすめ!朝ごはんレシピ」できました♪
2024年6月12日
ページ番号:574390
福島区食育推進ネットワークとすこやかパートナーご協力のもと「おすすめ!朝ごはんレシピ」が完成しました!各団体にご提供いただいた朝ごはんにぴったりなレシピを掲載しています。忙しい朝にも、ちょっと余裕のある休日の朝にもぴったりなメニューが見つかります。ぜひ毎日の朝ごはんにご活用ください。

レシピ一覧
- ひじきおにぎり【幼保連携型認定子ども園 第二和光園】
- 鮭とブロッコリーのごまおにぎり【大阪市立吉野保育所】
- えだまめおにぎり【福島区保健福祉センター】
- ボリューム満点!ダブルチーズピザトースト【カゴメ株式会社】
- ぜいたくトースト【社会福祉法人麦の穂 玉川ひばりこども園】
- 混ぜて焼くだけ!ウインナーパン【幼保連携型認定子ども園 第二和光園】
- マグカップベーコンチーズ蒸しパン【社会福祉法人阪神長楽苑 優心保育園】
- かぼちゃのパンケーキ【福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会】
- 米粉のキャロットミニパンケーキ【ロイヤルクイーン料理教室】
- 食パンのパンケーキ【ロイヤルクイーン料理教室】
- 野菜たっぷり!にんじんうどん【福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会】
- おから入りキッシュ【鷺洲マーヤ保育園】
- きのこスープ【社会福祉法人なみはや福祉会 新家保育園】
- トマトソースで簡単!ミネストローネ【カゴメ株式会社】
- ベジタブルミルクスープ【福島区保健福祉センター】
- 野菜生活スムージー 【カゴメ株式会社】
- カラフル野菜スープとエコ・ゆでたまご【大阪ガスネットワーク株式会社】

ひじきおにぎり

材料(幼児4人分)
米 1カップ(160g)、乾燥ひじき 大さじ2弱(5.5g)、にんじん 1/4本、油揚げ 1/2枚、水 210ml、 材料A【 油 小さじ1、薄口しょうゆ 小さじ2、砂糖 小さじ1弱、塩 ひとつまみ】
作り方
- ひじきはたっぷりの水で戻し、水洗いする。
- にんじんは2cm程度長さの千切りにする。
- 油揚げは、さっと茹でて油抜きし、縦半分に切ったあと、5㎜幅に切る。
- 洗った米、ひじき、にんじん、油揚げ、水を炊飯器に入れ、材料Aを加えて炊飯する。
- 炊飯後、よく混ぜておにぎりにする。
ポイント
すべての材料を加えて炊飯するだけなので、忙しい朝でも簡単にできます。

鮭とブロッコリーのごまおにぎり

材料(幼児4人分)
鮭フレーク 大さじ1と1/2(15g)、ブロッコリー 2房、ごはん 150g、白ごま 小さじ1と2/3(5g)、しょうゆ 小さじ1と1/3
作り方
ブロッコリーは茹でて、細かく刻む。(または、耐熱容器に入れて、ふんわりとラップをかけ600Wの電子レンジで約3分加熱する)
ボウルに材料をすべて入れて混ぜ合わせる。
一口大の小さなおにぎりにする。
ポイント
鮭フレークを用いることで、鮭の下処理がなく時短!
時間のない朝でも簡単に作ることができます。

えだまめおにぎり

材料(4人分)
ごはん 茶碗4杯分(800g)、えだまめ 170g(さやから出して120g)、塩昆布 20g
作り方
えだまめは茹でて、さやから出す。
塩昆布、1をあたたかいごはんに混ぜ、おにぎりにする。
ポイント
えだまめの彩りと、塩昆布のうまみで食欲がないときでも食べやすい一品です。
簡単なので、お子さんと作っていただくのもおすすめです。

ボリューム満点!ダブルチーズピザトースト

材料(4人分)
食パン(6枚切り) 4枚、ベーコン 2枚、カゴメ高リコピントマト 2個、スライスチーズ 2枚、マヨネーズ 大さじ1と1/3、ピーマン 1個、ピザ用チーズ 大さじ4(60g)、カゴメトマトケチャップ 大さじ4
作り方
ベーコンは1㎝幅に切る。トマトは1㎝幅の輪切り、ピーマンは薄めの輪切りにする。
食パン1枚の全体にマヨネーズを塗り、その上にトマト、スライスチーズをのせ、もう1枚パンを重ねる。
2の上にトマトケチャップを塗り、ベーコン、ピーマンをのせ、チーズを散らしたらトースターでチーズが溶けるまで焼く。(約3分)
- 半分にカットする。
ポイント
休日の朝やブランチにぴったり☆
スライスチーズとピザ用チーズを使用したボリューム満点のピザトーストです。
山形タイプの食パンで作るのがおすすめですよ♪

ぜいたくトースト

材料(4人分)
食パン(6枚切り) 4枚、トマト 1/2個、レタス 2枚、マヨネーズ 大さじ4、卵 4個
作り方
食パンのふちをマヨネーズで囲う。
1の上に、レタスをちぎってのせる。中央は少し空けておき、そこに卵を割り入れる。四隅にトマトをのせる。
トースターで3~5分焼き、好みで塩をふる。
ポイント
卵が落ちないよう、食パンの周りをマヨネーズで凹凸がつくように囲いましょう。

混ぜて焼くだけ!ウィンナーパン

材料(幼児4人分)
ホットケーキミックス粉 150g、卵 1個、牛乳 80ml、ピザ用チーズ 大さじ2(30g)、ウインナー 4本、コーン(缶) 大さじ1と1/3(20g)、ケチャップ 適量
作り方
ボウルに卵、牛乳を入れて混ぜ、ホットケーキミックス粉を加えてさらに混ぜる。
アルミカップに1を入れて、ピザ用チーズ、ウインナー、コーンをのせ、好みでケチャップをかける。
180℃のオーブンで約15分焼く。
ポイント
混ぜて焼くだけなので簡単です。
ツナやマヨネーズでもおいしくできます!

マグカップベーコンチーズ蒸しパン

材料(1人分)
ホットケーキミックス粉 50g、牛乳 大さじ2、ベーコン 1/2枚(7g)、チーズ(どんなものでもOK) 大さじ1/2(7g)、砂糖 小さじ1
作り方
ベーコンとチーズを細かく切る。
電子レンジ対応のマグカップに材料をすべて入れてかき混ぜる。
ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで1分30秒程度、中まで火がとおるまで加熱する。
※ 竹串を刺して生地がつかなくなるまで、追加で加熱してください。
ポイント
1人分ずつマグカップで混ぜましょう。
生地が膨らんでくるのでラップはふんわりとかけてください。
条件によって加熱具合に差が出るので、様子を確認しながら調整してください。
- べーコンはハムやウインナーなどに変更してもOK!お好みでチョコレートやジャムなどを入れてアレンジ可能です。

かぼちゃのパンケーキ
材料(4人分)
かぼちゃ 1/5個(200g)、牛乳 1カップ、卵 1個、ホットケーキミックス粉 200g、油 小さじ1、クリームチーズ 18g、生クリーム 50ml、砂糖 大さじ1
作り方
かぼちゃは適当な大きさに切り、皮を取り除く。耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジで柔らかくなるまで加熱し、熱いうちにつぶす。
かぼちゃに牛乳を少しずつ加えてなめらかに混ぜ、卵も加えてよく混ぜる。ホットケーキミックス粉を加えてダマがなくなるまで混ぜ合わせる。
あらかじめ160℃に温めたホットプレートに油をひき、2を4等分にして流し入れる。途中でひっくり返して各面2~3分ずつ焼く。
室温に戻したクリームチーズを泡立て器でつぶし、生クリームを加えてなめらかにする。砂糖を加え、泡立て器で好みのかたさに泡立てる。
ポイント
野菜が苦手なお子さんでも食べやすい一品です。お子さんと一緒に調理するのもおすすめです。

米粉のキャロットミニパンケーキ

材料(4人分)
材料A【卵白 2個分、砂糖 大さじ1】、材料B【卵黄 2個分、にんじん(すりおろし) 1本、米粉 1カップ、豆乳 100ml】、こめ油 適量、バター・はちみつ 適量
作り方
ボウルに材料Aを入れて、ハンドミキサーでツノが立つまでしっかり泡立てる。
別のボウルに材料Bを入れて混ぜ、1を3回に分けて加えて混ぜる。
フライパンを熱し、こめ油を薄くひいて、2をおたま1杯ずつ流し入れる。
弱火で焼き、表面が乾いてきたらひっくり返し両面焼く。
同様に残りも焼き、皿に盛りつけ、お好みでバター・はちみつを添えていただく。
ポイント
ホットケーキミックスを使わないレシピですが、お子さんと一緒に作っていただけます。
にんじんが苦手でもおいしく食べられます。

食パンのパンケーキ

材料(4人分)
食パン 2枚(8枚切り)、牛乳 300ml、バター 大さじ1、卵黄 2個分、薄力粉 60g、ベーキングパウダー 小さじ2、卵白 2個分、メープルシロップ 適量、バター 適量
作り方
鍋に牛乳とバターを入れて火にかけ、バターが溶けたら火を止める。
パンの耳を取って細かく切ってから1に浸し、冷めたら指先でつかむようにくずす。
2に卵黄、ふるった薄力粉、べーキングパウダー、固く泡立てた卵白を加えさっくり混ぜ合わせる。
中火弱でフライパンを温め、3を流し表面にぷつぷつと穴があいたらひっくり返し、両面きつね色に焼く。
ポイント
食パンを使うことで、よりふわふわに仕上げたパンケーキ。大人気のおやつです。

野菜たっぷり!にんじんうどん

材料(4人分)
ゆでうどん 4玉、にんじん 2本、油揚げ 2/3枚、しめじ 1パック、うどん用だし汁 4カップ、ながいも 2/3本、半熟卵 4個、ねぎ 適量
作り方
にんじんは細切り、油揚げは短冊切りにする。しめじは小房にわける。
うどん用だし汁を火にかけ、にんじんを入れる。にんじんが柔らかくなれば、しめじ、油揚げを加えて煮る。
温めたうどんに、2をかけ、すりおろしたながいも、半熟卵をのせ、ねぎを散らす。
ポイント
この1品で、主食・主菜・副菜がとれる栄養バランスばっちりのメニューです。

おから入りキッシュ
材料(4人分)
材料A【卵 2個、おからパウダー 20g、水 50ml、牛乳 大さじ2、粉チーズ 大さじ1と2/3(10g)、塩・こしょう 少々】、ウインナー 2本、じゃがいも 1と1/2個、にんじん 1/3本、たまねぎ 1/2個、ピーマン 2個、ケチャップ 適量
作り方
ウインナーは小口切り、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ピーマンは1㎝角に切る。
1の材料を耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで柔らかくなるまで加熱する。(炒めてもよい)
材料Aをボウルに入れてよく混ぜ、2を加え混ぜ合わせる。
3をフライパンに入れて焼く。または、耐熱容器に入れて180℃に温めたオーブンで15~20分程度焼く。
焼きあがったら、好みでケチャップをトッピングする。
ポイント
おからパウダーは保存しやすく、たんぱく質やカルシウムがとれます。ボリュームアップにもなるので、満足感も得られます。
お好みでいろいろな野菜を入れてください。パプリカを入れると彩りよく仕上がります。
焼き時間は目安です。調理法によりお好みで調整してください。

きのこスープ

材料(幼児4人分)
しめじ 1/3パック(60g)、とり肉 60g、じゃがいも 1/3個、にんじん 1/3本、たまねぎ 1/4本、バター 小さじ1、水 3カップ、牛乳 2カップ、コンソメ顆粒 小さじ1と1/2(4g)、塩 少々
作り方
しめじは1㎝程度の長さ、じゃがいも、にんじんは1㎝角に、たまねぎは薄切りにする。とり肉はこま切れにする。
鍋にバターを入れ、1を炒める。ある程度火が通れば、水を加えて野菜が柔らかくなるまで煮る。
顆粒コンソメ、牛乳、塩で味をつける。
ポイント
著者いわむらかずおさんの絵本「14ひきのあさごはん」に登場する”きのこスープ“の再現メニューです。絵本を読んだ後にお子さんにも調理をお手伝いしてもらうことで食べる意欲につなげられると思います。
冷凍のミックスベジタブルやウインナーなどを使用してもらうと時短になり、忙しい平日の朝でも調理しやすいメニューになります。

トマトソースで簡単!ミネストローネ

材料(4人分)
ベーコン 4枚、たまねぎ 1/2個、にんじん 1/2本、じゃがいも 2個、キャベツ 2枚、塩・こしょう 少々、油 大さじ4、材料A【カゴメ基本のトマトソース150g 2パック、水 4カップ、コンソメスープの素(固形) 2個】
作り方
ベーコンは1㎝幅に、野菜は1㎝角に切る。
鍋に油を入れ、1を材料の順に加えて炒め、塩、こしょうをする。
材料Aを加え、沸騰したら弱火にしてフタをし、野菜が柔らかくなるまで煮る。
ポイント
具材を炒めるときに塩、こしょうで味をつけると素材の味が引き立ちおいしさアップ!

ベジタブルミルクスープ

材料(4人分)
ブロッコリー 5~6房(80g)、たまねぎ 1/2個、ハム 2枚、コーン(缶) 大さじ2と2/3(40g)、水 2カップ、コンソメ顆粒 小さじ2、牛乳 1カップ、こしょう 少々
作り方
ブロッコリーは小房に分けて、茎は皮をむき1㎝角に切る。
たまねぎは薄切り、ハムは半分に切り、5㎜幅に切る。
鍋に1、2、コーン、水、コンソメ顆粒を入れて煮込む。火が通ったら牛乳を加え、ひと煮立ちしたら、こしょうで味を整える。
ポイント
ブロッコリーを下茹でしないので時短です。茎も無駄なく使用することでエコ料理に☆

野菜生活スムージー

材料(4人分)
野菜生活100オリジナル720ml 2カップ、バナナ 2本、氷 4かけ
作り方
バナナは皮をむいてラップをし、冷凍しておく。
適当な大きさに切った1と氷を軽くミキサーにかけ、冷えた野菜生活100を 2~3回に分けて加え、トロリとした状態になるまで少しずつまわす。
ポイント
バナナの他にもパイナップルやりんご、いちごなどともよく合います。

つくってみよう!カラフル野菜スープとエコ・ゆでたまご

材料(4人分)
キャベツ 4枚、にんじん 小1/2本、たまねぎ 1個、コーン(缶) 大さじ4、固形スープの素 1個、塩 小さじ1/2(3g)、こしょう 少し、水 4カップ、たまご 4個
作り方
カラフル野菜スープ
- キャベツは1枚ずつ洗う。にんじんは皮つきのまま手でこすって洗う。たまねぎは皮をむいて洗う。
- 野菜は小さく切る。
キャベツ:葉は約2㎝程度の色紙切り、しんはななめうす切り
にんじん:皮つきのまま約2㎜厚さのいちょう切り
たまねぎ:しんをとって1.5㎝角に切る。 - コーンはざるにあけて汁けをきる。
- なべに水と固形スープの素、にんじん、たまねぎを入れて強火にかけ、ふたをしてにる。
- 沸騰したら弱火にする。
- にんじんとたまねぎがやわらかくなったら、(野菜のかたさは竹ぐしをさして確認します)キャベツとコーンを加え、再び沸騰したらキャベツがしんなりするまでにる。塩、こしょうで味をととのえ、器に盛る。

エコ・ゆでたまご
なべにたまごとたまごがひたるくらいの水を入れて強火にかけ、さいばしで静かにたまごを転がしながらゆでる。
沸騰したら火を止め、ふたをしてそのまま約12分間おく。
たまごがひたるくらいの水につけ、冷めたら、からをむく。
ポイント
スープはマカロニを加えて、水の半量をトマトジュースにかえれば、イタリア料理のミネストローネになります。
ゆでたまごの水の量はたまごの先が水面から出るか出ないかくらい。水の量を少なくすることで、沸騰までの時間が短くなります。火を止めたあとの予熱を利用すると、エネルギーを使いません。
おすすめ!朝ごはんレシピ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
こちらもご覧ください
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市福島区役所 保健福祉課(保健福祉センター)健康推進グループ
〒553-8501 大阪市福島区大開1丁目8番1号 2階
電話:06-6464-9882
ファックス:06-6462-4854