9月は朝食月間~朝ごはんを食べよう!簡単レシピ~
2024年9月3日
ページ番号:276914
自分でつくる 「つくDON」

朝ごはんにぴったりの簡単料理(丼と汁物)を紹介します!
自分のために、また家族のために作ってみませか?
レシピ1 豚ときのこのオイ丼 / お吸い物

豚ときのこのオイ丼(材料2人分)
豚肉ミンチ 80g、たまねぎ 60g、きのこ(しめじ・えのきなど) 80g、キャベツ 60g、青ねぎ 10g、サラダ油 少々、オイスターソース 小さじ2、しょうゆ 小さじ2、ごはん 200g
豚ときのこのオイ丼(作り方)
- たまねぎ、きのこは食べやすい大きさに切っておく。キャベツはせん切りに、青ねぎは小口切りにしておく。
- フライパンにサラダ油を熱し、たまねぎと豚肉ミンチを加えて炒める。肉の色が変わったら、きのこを加え、きのこがしんなりするまで炒め、オイスターソース・しょうゆを加えて火をとめる。
- 丼にごはんを盛り、上にキャベツを広げ、その上に2.をのせ、青ねぎをちらす。
お吸い物(材料2人分)
とろろ昆布 6g、梅干し 1個、お湯 2カップ、ねぎ 120g
お吸い物(作り方)
- ねぎはななめに薄く切って、耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジでしんなりするまで加熱する。
- 器にとろろ昆布、種をとった梅干し、1.を入れ、上からお湯を注ぎ、よく混ぜる。
レシピ2 すごもり卵丼 / サバ缶みそ汁

すごもり卵丼(材料2人分)
卵 2個、ハム 2枚、キャベツ 140g、ごはん 200g、塩・こしょう 少々、サラダ油 少々、ソース・しょうゆ お好みで
すごもり卵丼(作り方)
- ハムは、細切りにしておく。キャベツはせん切りにしておく。
- フライパンにサラダ油を熱し、ハムとキャベツを丸く広げて乗せ、真ん中を少しくぼませて卵を割り入れ、塩・こしょうをふり、ふたをしてしばらく弱火で蒸し焼きにする。
- 卵が好みの固さに焼きあがったら、器に盛ったごはんの上にのせ、お好みでソース、またはしょうゆをかける。
サバ缶みそ汁(材料2人分)
サバ水煮缶 1/2缶、たまねぎ 80g、水 2カップ、豆苗 20g、みそ 大さじ1と1/2、おろし生姜 少々
サバ缶みそ汁(作り方)
- たまねぎ、豆苗は食べやすい大きさに切る。鍋に水とたまねぎを入れ、柔らかくなるまで煮る。
- サバ水煮缶を缶汁ごと鍋に加え、沸騰させ火を止める。みそを溶き入れて豆苗を散らす。お好みでおろし生姜を加える。
※サバ缶の出汁で美味しく食べられます。缶汁の量で水の量を調整しましょう。塩分が多いものもあるので、みその量を調整しましょう。
レシピ3 トマたま丼 / みそ汁

トマたま丼(材料2人分)
トマト 1個、卵 2個、鶏ガラスープの素 小さじ2、ほうれんそう 2本、ごま油 大さじ1、ごはん 200g
トマたま丼(作り方)
- トマトは1cm角に切る。卵は溶きほぐし、鶏ガラスープの素を加える。ほうれんそうは3cm長さに切っておく。
- フライパンにごま油を熱し、トマトとほうれんそうを炒める。トマトが少し崩れるくらいになったら卵を加え、大きくかき混ぜながらふんわりと火をとおす。
- 丼にごはんを盛り、上に2.をのせる。
みそ汁(材料2人分)
キャベツ 1枚、油揚げ 1/3枚、だし汁 2カップ、みそ 大さじ1と1/2、白いりごま 小さじ1
みそ汁(作り方)
- キャベツはざく切りにする。油揚げはペーパータオルではさんで油をおさえ、細切りにする。
- だし汁を煮立て、キャベツ、油揚げを入れ、キャベツが柔らかくなるまで煮る。
- みそを溶き入れ、器に盛る。白ごまをつまみ、ひねりながら入れる。
朝ごはんで1日を元気にスタート!
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
東成区役所 保健福祉課
電話: 06-6977-9882 ファックス: 06-6972-2781
住所: 〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所2階)