ページの先頭です
メニューの終端です。

令和7年度東住吉区運営方針

2025年4月1日

ページ番号:648166

令和7年度運営方針を公表します。

区の目標(何をめざすのか)

子どもが輝き、みんながしあわせなまち

区の使命(どのような役割を担うのか)

区民一人ひとりの人権が尊重される社会の実現を基本に、

  1. 「みんなで子どもを育てるまち」
  2. 「みんなが健康で安心して暮らせるまち」
  3. 「みんながつながるまち」

の実現に向けて取り組む。

令和7年度 所属運営の基本的な考え方(区の方針)

目標の実現に向けた使命を果たすため、令和7年度においては、

  1. 関係機関等と協働して、子育て世代の交流を支援し、子育てにかかる情報が行き届くよう取り組む。また、子育てのしづらさや発達障がい(疑い)がある親子を早期に発見し、療育が受け入れられる体制をとるなど、状況に応じた適切な支援を行うことで、子育てに対する不安や負担の軽減を図る。
  2. 地域防災への女性や若年層の参画を促進し、地域の実情や意向を反映した防災訓練の支援等を行うことにより、自主防災組織の機能強化を図る。また、災害時に被害を軽減するために自宅での非常備蓄の啓発や個別避難計画の作成、障がいをお持ちの方や医療的ケアが必要な方をはじめとした支援が必要な方々の避難場所を確保する取組を推進し、防災力の向上を図る。さらに、大規模災害発生時には、医療機関の多くが被災により診療不能となる事態が想定されるため、救護所の設置・運営を中心とした医療救護体制の構築に取り組む。
  3. 地域活動協議会のめざすべき姿に向けて、地域の実情に即したきめ細やかな支援を行い仕組みの定着を図ることで、より多くの住民参加による自律的な地域運営の実現に取り組む。また、施策・事業の推進にあたっては、区民の意見やニーズを的確に把握し、区の実情や特性に即した施策・事業を総合的に展開していくとともに、さまざまな媒体を用いて区民が必要とする情報を届ける。

重点的に取り組む経営課題

【経営課題1】みんなで子どもを育てるまちづくり

【主な戦略(課題解決の方策)】

1.「出産・育児総合サポート事業」

妊娠・出産・育児に関する正しい知識の習得と近隣住民との交流を深めることにより養育者の孤立化や育児不安を軽減する。

  • 育児不安や育児困難感の軽減を目的とした、養育者の健康講座、妊産婦教室、母乳育児相談事業の実施
  • 心理相談員を配置し常時育児相談できる体制を整備
  • 発達障がい児(疑い)の早期発見を目的としたすくすく教室の実施
2.「未就学児のための子育て支援事業」

養育状況を把握し、支援を要する場合には関係先につないでいく。

  • 市外から東住吉区に転入した未就学児
  • 区役所と連携関係のある機関に所属がある場合でも潜在的なリスクのある未就学児
3.「大阪市こどもサポートネット事業」

学校において発見された課題を抱えるこどもや子育て世帯を必要な支援へつないでいく。

  • 学校と区役所が連携し支援方法を策定する会議(スクリーニング会議Ⅱ)において、課題を抱えた子育て世帯への支援方法を検討し、必要な支援(教育支援、福祉的な支援、地域による関わり)へつなぐ。

【経営課題2】みんなが健康で安心して暮らせるまちづくり

【主な戦略(課題解決の方策)】

1.「防災力向上事業」

区民が防災・減災に関する正しい知識に基づく備えを実践し、自らの手で迅速かつ効率的な応急救助活動ができるよう、自助・共助の取組の必要性を地域に働きかける。また、災害時における区災害対策本部としての機能を十分に発揮できるような体制を整備する。

  • 自宅での非常備蓄啓発等による自主防災意識の向上
  • 防災訓練支援等による地域防災活動の支援
  • 職員防災訓練等による区役所防災力の強化
  • 個別避難計画の作成推進による地域防災力の強化
2.「大規模災害時における医療救護体制の構築」

「東住吉区災害時医療救護活動マニュアル」に基づき、区職員及び関係団体の活動を具体化し、災害時に機能する体制の構築を進める。

  • 急性期(発災後72時間)における医療救護所設置運営訓練の実施
  • 先進事例や有識者からの情報収集

【経営課題3】みんながつながるまちづくり

【主な戦略(課題解決の方策)】

1.「地域活動協議会補助事業」 「地域活動活性化促進事業(東住吉区新たな地域コミュニティ支援事業)」

地域活動協議会による活動(防災訓練や夏祭り、親子サロン等)の継続・推進と、課題解消に向けた助言や支援により安定した地域運営、地域活動の活性化を促す。

  • 地域活動協議会補助金
  • 地域活動協議会の各種活動や運営への支援
2.「東住吉区高齢者食事サービス事業(ふれあい型)」

高齢者の健康増進と孤独感の解消、居場所作りを図り、地域社会との交流を深めることにより介護予防や社会参加を促進する。

  • 在宅のひとり暮らしの高齢者等を対象にした食事サービスの実施

令和7年度 東住吉区運営方針

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

策定経過

過去の東住吉区運営方針

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市東住吉区役所 総務課政策企画・広聴広報グループ

〒546-8501 大阪市東住吉区東田辺1丁目13番4号

電話:06-4399-9683

ファックス:06-6629-4533

メール送信フォーム