災害に対する日頃の備え
2023年1月16日
ページ番号:554598
備えはできていますか?
地震・台風など自然災害で大きな被害が発生すると、飲食料や生活必需品が入手できない可能性があります。また、事前に備えておくことで助かる命もあります。自然災害の発生を防ぐことはできませんが、事前の備えによって被害を少なくすることはできます。日頃から備えておきましょう。
飲食料の備蓄
ローリングストック備蓄(ストック)をしましょう
1 食品・水は少し多めに買い置きする
2 定期的に古いものから順に消費する
3 消費したものを買い足し補充する
ふだん使いながら、使った分を買い足していくようにすれば、特別に非常用の食品・水などを購入する必要もなく、いざという時に期限が過ぎていたということもありません。
お薬や感染症対策用品
大規模災害が発生すると、医薬品の供給が遅れ、薬の入手に時間がかかる可能性がありますので、備蓄薬を備えておきましょう。特に、避難所へ避難する場合に備えて、感染症蔓延防止のために体温計やマスク等も非常持ち出し袋に入れておきましょう。
地震による家具の転倒防止
電話が使えないときに備えて
災害伝言ダイヤル(171)(NTT西日本)
NTTの災害伝言ダイヤルは大規模災害時に開設されます。災害時に自身の無事や避難先などの伝言を録音できるシステムで、家族や友人が再生して伝言を聞くことができます。「171」にダイヤルし、音声ガイダンスに従って、伝言の登録又は再生が可能です。
災害伝言板(NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイル)
NTTドコモ
au
ソフトバンクモバイル
クリックするとソフトバンクモバイル災害伝言板のページに移動します
これらのサービスは、毎月1日と15日、正月三が日(1月1日~1月3日)、防災週間(8月30日~9月5日)、防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)に体験利用ができます。
また、上記以外の携帯電話会社をお使いの方については、災害発生に備えて利用方法等を事前に調べておきましょう。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東淀川区役所 地域課安全まちづくりグループ
〒533-8501 大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号(東淀川区役所1階)
電話:06-4809-9820
ファックス:06-6327-1970