チャレンジ!!オープンガバナンス(COG)
2025年4月1日
ページ番号:609848
「チャレンジ!!オープンガバナンス」とは、東京大学公共政策大学院が開催する、データ、デザイン、デジタルを活用した、市民参加型の地域課題解決アイデアコンテストです。
大阪市では、オープンガバナンスの取組の一環として、チャレンジ!!オープンガバナンスに参加しており、区内に在住、在勤、在学する皆さんとの協働連携を更に進めるため、東淀川区役所 地域課として、独自でエントリーしています。

チャレンジ!!オープンガバナンス2024

最終公開審査が終了しました

【終了しました】東淀川区への提案が最終公開審査に臨みます!!

最終公開審査対象アイデア
■DKD防災プロジェクト
地域課題:非常事の備え!高齢者や外国人など、情報弱者を無くしたい!
アイデア名:子育てママ・パパも外国人、高齢者も「Plus防災」でゆるくつながる

その他の東淀川区への提案

セミファイナリスト(ミニプレゼン)+オンライン投票対象アイデア
■わたしたち
地域課題:ネガティブをポジティブに 町内会リフレーミング!!
アイデア名:子供の遊び場を増やす
■Ra-me-nnnn
地域課題:ネガティブをポジティブに 町内会リフレーミング!!
アイデア名:ラーメンで命を守るきっかけを

ポスター展+オンライン投票対象アイデア
■OSU
域課題:ネガティブをポジティブに 町内会 リフレーミング!!
アイデア名:匿名性オープンチャットアプリ
■公共政策
地域課題:ネガティブをポジティブに 町内会 リフレーミング!!
アイデア名:地域活動への新しい参加のあり方
■ゆる部員
地域課題:ネガティブをポジティブに 町内会 リフレーミング!!
アイデア名:町内会でゆる~くスポーツ!「ゆる部活」
■公共
地域課題:非常事の備え!高齢者や外国人など、情報弱者を無くしたい!!!
アイデア名:高齢者のための防災対策
■大阪経済大学地域おこし隊
地域課題:非常事の備え!高齢者や外国人など、情報弱者を無くしたい!!!
アイデア名:異文化交流でダイバーシティに対応したセーフティネットの構築

提案課題1「ネガティブをポジティブに 町内会 リフレーミング!!」
戦前から戦後まで、地域の安心安全を守り、つながりを育み続けてきた地域コミュニティは、高度経済成長を経て、少子高齢社会、ライフスタイルの多様化、1人暮らし、情報技術の躍進等による社会変化に伴い、様々な課題が浮き彫りになっています。
・外国にルーツのある方との文化の違い、騒音に関する意識の違い、子どもの遊び場不足などの、「環境」に関する困りごと
・町内会・自治会加入率の低下、役員のなり手不足、子ども会やPTAの解散等による、「人材」に関する困りごと
自治会・町内会等の地域コミュニティは、衰退するしかないのでしょうか?
そこで、地域コミュニティをリフレーミングし、「アナログ、レトロ」「出会い、繋がり」「自己実現」等の気づきや可能性を検討することで、新しい地域コミュニティをデザインする契機としたい。

提案課題2「非常事の備え!高齢者や外国人など、情報弱者を無くしたい!」
南海トラフについて、30年以内に70~80%の確率で来るだろうと予測されています。
日頃から地震・津波・台風などの災害に備えるとともに、スマートフォンなどのデジタル機器により、最新の情報にアクセスできることも大切です。
しかしながら、高齢者のスマートフォン所有率は高まってはいるものの、日常では電話をかける程度という方も少なくありません。
さらには、海外からの技能実習生や留学生など、日常生活に必要な最低限度の情報は入手できても、感染症や災害などに代表される緊急性の高い行政からの情報については、入手手段を持っていない方が多くいます。
区役所からの情報発信の在り方について検討するとともに、デジタルディバイド(情報格差)を無くす取組も急務であると感じています。
誰ひとり取り残さない、ダイバーシティ&インクルージョンに配慮した情報受発信について検討しなければなりません。

東淀川区としてエントリーした過去のCOGについて
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東淀川区役所地域課地域グループ
住所: 〒533-8501 大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号(東淀川区役所1階)
電話: 06-4809-9509 ファックス: 06-6327-1970
メールアドレス: higashiyodo-advisor@city.osaka.lg.jp