マイナンバーカードと電子証明書の有効期限及び更新手続きについて
2025年2月12日
ページ番号:620573

有効期限について
マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載された電子証明書(利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書)には、有効期限があります。
マイナンバーカードの有効期限が過ぎた場合には、マイナンバーカードを本人確認書類として使えなくなります。
また、電子証明書の有効期限が過ぎた場合には、e-Tax等の電子申請、コンビニでの各種証明書取得、健康保険証利用、マイナポータルへのログイン等に使えなくなります。

有効期限通知書について
マイナンバーカード又はカードに搭載されている電子証明書の期限満了の約3箇月前に、国の機関(地方公共団体情報システム機構:J-LIS)から、ご自宅に「有効期限のお知らせに関する通知書」(有効期限通知書)が届きます。

更新手続きについて
マイナンバーカード及び電子証明書の更新手続きは有効期間満了の3箇月前の翌日から可能です。有効期限をご確認の上、お早めに更新手続きをお願いします。 通知書到着後は大変混み合います。混雑緩和にご協力ください。
なお、更新手続きを行わなくても、マイナンバーカード自体の有効期限までは本人確認書類としてお使いいただけます。
また、マイナンバーカードに記録されている電子証明書の有効期限が過ぎてしまった場合でも、マイナンバーカード自体の有効期限までは、電子証明書発行のお手続きが可能です。
外国人の方に交付されているマイナンバーカードの有効期限は、カード発行時点での在留期限までです。在留期限を延長した方は、マイナンバーカードの有効期限日までに、有効期限を延長する手続きをしてください。
発行時の年齢 |
マイナンバーカード |
利用者証明用電子証明書 |
署名用電子証明書 |
18歳以上 |
発行日から10回目の誕生日まで |
発行日から5回目の誕生日まで |
発行日から5回目の誕生日まで |
18歳未満 |
発行日から5回目の誕生日まで |
発行日から5回目の誕生日まで |
発行日から5回目の誕生日まで ※15歳未満の場合、原則、発行していません(実印に相当するため)。 |
備考 |
有効期間内であっても、異なる都市間で住民異動する場合は、継続利用の手続きが必要です(注)。 |
●インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用し、「ログインした者が、あなた本人であること」を証明するものです ●マイナンバーカードが失効した場合は、同時に失効します。 |
●インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用し、「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明するもの ●マイナンバーカードが失効した場合は、同時に失効します。 ●有効期間内であっても、氏名・住所等に変更があった場合は、自動的に失効します(注)。 ●利用者証明用電子証明書と発行日が異なる場合は、利用者証明用電子証明書の有効期間と同じになります。 |
(注)氏名・住所等の変更に伴う手続きについては、「マイナンバーカードの住所や氏名等の変更について」をご覧ください。

有効期限の確認方法
マイナンバーカードの有効期限は、カードの表面に印字されています。

マイナンバーカードや電子証明書の有効期限が近付いた方には、有効期限の2~3か月前を目途に有効期限通知書をお送りします(転送不要郵便)。更新手続き方法は、同封されているパンフレットでご確認できます。
なお、有効期限通知書が手元に届いていなくても、有効期限の3か月前の翌日から更新手続きができます。
有効期限通知書パンフレット
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

電子証明書の更新手続き方法
マイナンバーカードに搭載された電子証明書(利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書)の更新手続きは、平野区役所住民情報課1階14番窓口(お住まいの区の区役所でお手続きください。)で行い、即日完了します。
スマートフォンやパソコンによる手続きはできません。
なお、「電子証明書の有効期限通知書」に同封されているチラシに、市区町村が指定する郵便局の窓口で更新できる旨が記載されておりますが、現在大阪市では郵便局窓口での更新を行っておりません。ご了承ください。
有効期限満了に係る電子証明書の更新手続きについては、手数料は無料です(有効期限が過ぎてしまった場合でも同様)。なお、電子証明書を利用するサービスによっては、更新当日はサービスが利用できないものがあります。

本人が手続きする場合
本人が次の持ち物を持って窓口へお越しください。
手続きの際には、マイナンバーカードに記録されている住民基本台帳用及び利用者証明用電子証明書(数字4桁)と署名用電子証明書(英数字16桁)の暗証番号をご入力いただきますので、あらかじめご確認をお願いします。

持ち物
- マイナンバーカード
- 有効期限通知書(お忘れでも手続き可能です)
- (暗証番号をお忘れの場合)本人確認書類で原本かつ有効期限内のもの・・・運転免許証、パスポート、障がい者手帳、健康保険証、年金手帳などを1点

代理人が手続きする場合
代理人による更新手続きを希望される場合は、必要書類等について必ず事前に平野区役所にご連絡ください。
ご本人様の意志に基づく申請であるかを確認する必要がございますので、文書照会を郵送で行います。照会書兼回答書が届きましたら、回答欄並びに委任欄を本人がご記入の上、窓口にご提出いただくことで電子証明書を発行することができます。
(注)ご連絡なく、有効期限通知書に同封されている「照会書兼回答書」にて手続きされると、代理人来庁時に暗証番号の照合ができない場合は、ご本人様の意志に基づく申請であるかを確認する必要がございますので、文書照会を郵送で行います。再度来庁が必要となりますので、ご注意ください。
マイナンバーカードの更新手続き方法
マイナンバーカードの有効期限満了に係る更新手続きについては、手数料は無料です(有効期限が過ぎてしまった場合でも同様)。
(注)外国籍住民で在留期間延長に伴う有効期間変更を行わずに失効した場合は有料です。

マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの更新は、次のいずれかの方法で申請してください。申請に必要な書類は、有効期限が近付いた方に送付される有効期限通知書に同封しています。

スマートフォン
- スマホで顔写真を撮影 (手続の途中で撮影することも可能です。 )
- スマホで個人番号通知書の交付申請用 QR コード を読み取る
- 表示された申請者専用WEBサイトでメールアドレス等を登録
- メールアドレスに申請者専用WEBサイトのURLが届いたら、顔写真を登録、必要事項を入力して申請完了

パソコン
- デジタルカメラ等で顔写真を撮影
- 申請用WEBサイト
で申請書ID(23 桁)を入力し、メールアドレスを登録
- 申請者専用 WEB サイトの URL が届いたら、顔写真を登録、必要事項を入力して申請完了

証明用写真機
- タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択
- 撮影用の料金を投入して、個人番号通知書の交付申請用のQR コードをバーコードリーダーにかざす
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力
- 画面の案内にしたがって、顔写真を撮影して送信し、申請完了

郵便
- 個人番号通知書に同封されている交付申請書に必要事項を記入し、6か月以内に撮影した顔写真を貼付
- 同封の返信用封筒に入れて郵送し、申請完了

マイナンバーカードの受け取り方法

受け取りまでの流れ
- マイナンバーカード交付申請後、大阪市から「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(以下、交付通知書)がご自宅にとどきます。
- 交付通知書に必要事項を記入し、「交付時に必要なもの」をご確認のうえ、平野区役所住民情報課1階14番窓口までお越しください。
- 本人確認を行い、マイナンバーカードへ暗証番号を設定いただき、交付します。

交付時に必要なもの
- 本人であることを確認できる書類(本人確認書類によっては複数の提示が必要です)
- お持ちのマイナンバーカード(注)返納がない場合は手数料が必要です。

本人確認書類
住民基本台帳カード(顔写真あり)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可証
(複数の本人確認書類の提示が必要となるもの)
各種健康保険の被保険者証、年金手帳、各種年金証書、生活保護受給者証、敬老優待乗車証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、官公署がその職員に対して発行した身分証明書など

受付窓口
平野区役所 住民情報課1階14番窓口

受付時間
月曜日から木曜日(祝日を除く) 午前9時から午後5時30分
金曜日(祝日を除く) 午前9時から午後7時
第4日曜日 午前9時から午後5時30分(システム停止日を除く)

お問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178

受付時間
平日 9時30分から20時
土日祝 9時30分から17時30分(年末年始を除く)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市平野区役所 住民情報課住民登録グループ
〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所1階)
電話:06-4302-9963
ファックス:06-6700-0191