学校協議会
2022年4月1日
ページ番号:482748

学校協議会とは
学校協議会は、保護者や地域住民等が連携・協力し、学校の運営に参加するとともに、保護者や地域住民等の意向を学校運営に反映することを目的として、大阪市立学校活性化条例(平成24年7月)に基づき、すべての学校園に設置されている組織です。

学校協議会の基本的な役割
- 学校園の「運営に関する計画」の作成に当たり、校園長に意見を述べること
- 「学校関係者評価」を実施すること
- 学校園における教育活動を支援する取組に関すること

学校協議会の定例会の開催
学校協議会は、次のとおり、概ね年3回の定例会を開催することとなっています。
- 【第1回】(4~5月):「運営に関する計画」案の協議
- 【第2回】(10~12月):学校関係者評価の中間評価の協議
- 【第3回】(2~3月):学校関係者評価の最終評価の協議
会議は原則公開です。日程や傍聴手続き等については、各学校園にお問い合わせください。

幼稚園(区内)

小学校(区内)

中学校(区内)

郊外校

区役所の関わり
区役所は、学校協議会の運営を補佐する役割を担っています。職員が会議に立ち会い、運営状況について把握し、実施報告書の確認を行っています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市北区役所 子育て・教育課教育担当
〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所3階31番窓口)
電話:06-6313-9472
ファックス:06-6313-9988